記録ID: 4670473
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
晴れたら武尊山(高手新道コース)
2022年09月11日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:03
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,364m
- 下り
- 1,356m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:41
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 7:21
距離 15.0km
登り 1,370m
下り 1,365m
14:29
ゴール地点
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
泥濘は多いが「足首まで埋まるほどの泥濘」は足場を選べば回避できました。短めゲイターを付けて歩いたので泥跳ねはだいぶ防げましたが、着けていない人がほとんどでした。 |
その他周辺情報 | 下山後はじゃらん道の駅2022年のグランプリ「川場田園プラザ」をお土産を見つつうろうろ。そのお隣の楽楽の湯に浸かりました。施設がいずれもとてもきれいで、もうすこし時間をかけて見てみたいとは思いましたが下見程度にとどまりました。 |
写真
そんなわけで無事下山。今日の行程はどこにもトイレがありませんでした。赤城高原SAのトイレから8時間経過して道の駅でやっと済ませられた。しかしここ1日居てもいい位色んなお店があります。さすがグランプリ。トイレだけ使うのは勿体ないよ。
感想
来週の奥穂に向けてどこかを歩いておかねばというのが今回の山行のきっかけ。
何せ前回の鳳凰三山からは1か月近く経っている。ここでいきなり奥穂に行ったら2日目涸沢で筋肉痛発症が目に見えている。
標高差1000m以上は行っておかねばと思ったときに丹沢辺りを想像したけれど、暑さとヒルに負ける気しかなく断念。日帰りのぎりぎりラインで行けそうで程よく涼しそうだったのが武尊でした。頼むぞ群馬。聞くところによると武尊は雨の時や雨上がり直後だと鎖場で滑りやすいらしい。でも、来週があるから怪我は極力避けたい。…で、初心者にもやさしい高手新道ルートにしたわけなのです。鎖場はない道。
そんなわけでじりじり歩く目的には合った道だったし、想像の10倍景色が良かったので満足いくトレーニングとなりました。気温も絶妙でした。それからファイントラックL1-L2重ねを初めて試しましたが、汗抜けが大変よくこれからもお世話になることが確定しました。
次に武尊山に行くことがあれば紅葉の時期に鎖場がっつりでも良いかなあ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:221人
いいねした人