ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4672612
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山

三峰山[日本三百]から局ヶ岳[関西百]へ台高山脈北端部VR縦走

2022年09月11日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
08:10
距離
22.1km
登り
1,802m
下り
2,215m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:16
休憩
0:54
合計
8:10
距離 22.1km 登り 1,802m 下り 2,217m
9:27
6
10:23
10
10:33
8
10:41
4
10:45
10:55
12
休憩
11:07
11:10
20
11:30
11
11:41
21
12:02
24
12:26
12:36
8
12:44
5
12:49
27
13:16
10
13:26
13:33
34
14:07
5
14:12
4
14:16
11
14:27
16
14:43
14:50
8
休憩
14:58
39
15:37
17
15:54
11
16:05
12
16:17
16:29
4
16:33
30
17:09
17:13
21
17:34
17:35
2
17:37
ゴール地点
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
●路線バス
 榛原駅 8:11 - 9:00 掛西口 奥宇陀わくわくバス \1,000
 掛西口 9:00 - 9:26 三峰山登山口 御杖ふれあいバス \0
  (注)御杖ふれあいバスは行先申告制です。
http://mitsue-kanko.jp/wp-content/uploads/2015/06/9c5aceb5d238dcdfbaf424f329fe2f4d.pdf
https://navi.narakotsu.co.jp/lang/ja/community/okuudawakuwaku.pdf
https://www.vill.mitsue.nara.jp/kurashi/annai/somuka/1/3/1/369.html

復路:
三重交通 1120円   近鉄山田線急行 1,220円
堀出BS→松阪 駅BS 松坂→大和八木
16:33→17:23  17:34 →18:59
17:56 →18:46  18:56→20:25
18:43→19:33  20:01→21:29
https://www.sanco.co.jp/krs/dep_arr_time_table.php?dep=6045&arr=6001&hour=5&minute=0&IsDep=1&PageIdx=1&lang=&gen=20220901&week=3
コース状況/
危険箇所等
三峰山から局ヶ岳の間は古い道標はありますが、道は細くてハッキリしない場所もあり、初級バリルートのレベルです。
特に修験業山から先は、痩せた岩稜と切れ落ちた鞍部か連続します。初めの内はときどき平坦で快適な尾根があって歩きながら休めますが、次第にそのようなオアシスは無くなってきて、仕方がないので登りで息を整えて休みました。特に各ピークと鞍部は鬼のような登りと落ちるような激下りで、足場も悪く木に捕まらないと厳しいほど急です。これでもかと続く過激なアップダウンは体力気力両方に堪えました。この区間で三峰山の登りで貯めた貯金を使い果たし、局ヶ岳到着はほぼ計画とトントンになりました。
修験業山まではとても快調で、あわよくば1時間前のバスに間に合うかと目論んでいたのですが😅
この稜線の厳しさは、鈴鹿主脈の南部を思い出させませしたが、こっちの方が道が悪い分だけ厳しいかもしれません。
宇陀市の観光案内
2022年09月11日 07:51撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 7:51
宇陀市の観光案内
榛原駅
2022年09月11日 07:52撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 7:52
榛原駅
奈良交通の奥宇陀わくわくバス。
2022年09月11日 09:00撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 9:00
奈良交通の奥宇陀わくわくバス。
倶留尊山のある曽爾村に行くバスですが、ここで乗り換え
2022年09月11日 09:01撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 9:01
倶留尊山のある曽爾村に行くバスですが、ここで乗り換え
御杖村の無料のふれあいバスへ。乗り換え時間無しです。
2022年09月11日 09:01撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/11 9:01
御杖村の無料のふれあいバスへ。乗り換え時間無しです。
三峰山登山口。ちょっと雲ありますが、久しぶりにいい天気
2022年09月11日 09:25撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 9:25
三峰山登山口。ちょっと雲ありますが、久しぶりにいい天気
無料バス。ありがとうございました。
2022年09月11日 09:25撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 9:25
無料バス。ありがとうございました。
帰りのバスは15:38のみ。万一引き返して来るようなことがあったらこれに乗ります。
2022年09月11日 09:26撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 9:26
帰りのバスは15:38のみ。万一引き返して来るようなことがあったらこれに乗ります。
ここは左
2022年09月11日 09:28撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 9:28
ここは左
ここから右へ
2022年09月11日 09:34撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 9:34
ここから右へ
ヘビのお出迎え
2022年09月11日 09:39撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/11 9:39
ヘビのお出迎え
いい道。さすが三百名山
2022年09月11日 09:50撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/11 9:50
いい道。さすが三百名山
道路を横切ります
2022年09月11日 09:50撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 9:50
道路を横切ります
階段へ
2022年09月11日 09:51撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 9:51
階段へ
今日は展望あります😃4月に登った兜山と鎧山方面
2022年09月11日 09:53撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/11 9:53
今日は展望あります😃4月に登った兜山と鎧山方面
これから登る山
2022年09月11日 09:53撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 9:53
これから登る山
2022年09月11日 10:00撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 10:00
暑くて汗だく👕💦
2022年09月11日 10:01撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/11 10:01
暑くて汗だく👕💦
風がないので、ふれあいバスでもらったウチワが活躍
2022年09月11日 10:02撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/11 10:02
風がないので、ふれあいバスでもらったウチワが活躍
室生火山群
2022年09月11日 10:10撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/11 10:10
室生火山群
小屋
2022年09月11日 10:24撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 10:24
小屋
快調に登って、台高山脈の稜線に到着
2022年09月11日 10:33撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 10:33
快調に登って、台高山脈の稜線に到着
2022年09月11日 10:35撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 10:35
2022年09月11日 10:38撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 10:38
御嶽山は見えません
2022年09月11日 10:38撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/11 10:38
御嶽山は見えません
もうすぐ
2022年09月11日 10:40撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 10:40
もうすぐ
同じく
2022年09月11日 10:40撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 10:40
同じく
三峰山到着。途中大勢に会いましたが、貸切
2022年09月11日 10:41撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/11 10:41
三峰山到着。途中大勢に会いましたが、貸切
証拠写真
2022年09月11日 10:41撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/11 10:41
証拠写真
展望
2022年09月11日 10:41撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 10:41
展望
2022年09月11日 10:42撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/11 10:42
それほど展望無く、ハエがとても五月蝿かったので、そそくさと通過。
2022年09月11日 10:42撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 10:42
それほど展望無く、ハエがとても五月蝿かったので、そそくさと通過。
細くて原始的でいい感じの道になりました
2022年09月11日 10:42撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 10:42
細くて原始的でいい感じの道になりました
同じく
2022年09月11日 10:43撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 10:43
同じく
気持ちいい尾根
2022年09月11日 10:45撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 10:45
気持ちいい尾根
曇ってきましたが、最高です
2022年09月11日 10:48撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/11 10:48
曇ってきましたが、最高です
山頂で休まなかったので、ここで最初の休憩
2022年09月11日 10:48撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 10:48
山頂で休まなかったので、ここで最初の休憩
山ではコーク
2022年09月11日 10:52撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 10:52
山ではコーク
しばし極楽稜線漫歩
2022年09月11日 11:02撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 11:02
しばし極楽稜線漫歩
同じく
2022年09月11日 11:02撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 11:02
同じく
2022年09月11日 11:02撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 11:02
平倉峰到着
2022年09月11日 11:07撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/11 11:07
平倉峰到着
北側に展望が広がって、この日最高テンションに
2022年09月11日 11:07撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/11 11:07
北側に展望が広がって、この日最高テンションに
山頂
2022年09月11日 11:07撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/11 11:07
山頂
記念の自撮り
2022年09月11日 11:08撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/11 11:08
記念の自撮り
さっき休んだばかりですが、ここを通過するのは勿体なくてこの斜面でまた休憩
2022年09月11日 11:08撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 11:08
さっき休んだばかりですが、ここを通過するのは勿体なくてこの斜面でまた休憩
さて行きますか
2022年09月11日 11:08撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 11:08
さて行きますか
南側の展望
2022年09月11日 11:18撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 11:18
南側の展望
2022年09月11日 11:26撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 11:26
2022年09月11日 11:31撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/11 11:31
2022年09月11日 11:31撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 11:31
ここは右折
2022年09月11日 11:33撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 11:33
ここは右折
広い尾根
2022年09月11日 11:35撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 11:35
広い尾根
2022年09月11日 11:38撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 11:38
2022年09月11日 11:42撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 11:42
黒岩山は通過。極楽尾根はここまで。
2022年09月11日 11:42撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 11:42
黒岩山は通過。極楽尾根はここまで。
最初の急降下。いよいよ地獄尾根の始まりです。
2022年09月11日 11:45撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 11:45
最初の急降下。いよいよ地獄尾根の始まりです。
2022年09月11日 11:48撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 11:48
降りてきた黒岩山を振り返ります
2022年09月11日 11:51撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 11:51
降りてきた黒岩山を振り返ります
右側は展望あり
2022年09月11日 11:52撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/11 11:52
右側は展望あり
またまた超急降下
2022年09月11日 11:58撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 11:58
またまた超急降下
そしてすぐ壁のような登り返し
2022年09月11日 11:59撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 11:59
そしてすぐ壁のような登り返し
鞍部の古い標識
2022年09月11日 12:03撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 12:03
鞍部の古い標識
鞍部からはまた壁のような登り
2022年09月11日 12:06撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 12:06
鞍部からはまた壁のような登り
たくさんの無名峰を乗り越え、そのさきはまた急降下
2022年09月11日 12:15撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 12:15
たくさんの無名峰を乗り越え、そのさきはまた急降下
修験業山到着
2022年09月11日 12:27撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/11 12:27
修験業山到着
証拠写真
2022年09月11日 12:27撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/11 12:27
証拠写真
三等三角点
2022年09月11日 12:27撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 12:27
三等三角点
修験業山で休憩中に法螺貝を吹く音が近くから聞こえてきましたが、少し行くと突然立派な鳥居が現れ、そこで修験の方がとても大きな法螺貝を吹いていました。
2022年09月11日 12:45撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 12:45
修験業山で休憩中に法螺貝を吹く音が近くから聞こえてきましたが、少し行くと突然立派な鳥居が現れ、そこで修験の方がとても大きな法螺貝を吹いていました。
六根清浄を唱えていました。
2022年09月11日 12:45撮影 by  EX-ZR1300, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/11 12:45
六根清浄を唱えていました。
高宮の下りも踏み跡薄くて超急降下
2022年09月11日 12:46撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 12:46
高宮の下りも踏み跡薄くて超急降下
栗の木分岐の鞍部、一瞬のオアシス
2022年09月11日 12:50撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 12:50
栗の木分岐の鞍部、一瞬のオアシス
南方、山また山
2022年09月11日 12:51撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/11 12:51
南方、山また山
ここもまた過激な下り。どのピークからも下りが急すぎて時間稼げず、休むこともできず。
2022年09月11日 12:53撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/11 12:53
ここもまた過激な下り。どのピークからも下りが急すぎて時間稼げず、休むこともできず。
平坦なところは足場の悪い痩せ尾根でスピード出せず
2022年09月11日 12:55撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/11 12:55
平坦なところは足場の悪い痩せ尾根でスピード出せず
ホトトギス。一瞬癒されます
2022年09月11日 12:57撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/11 12:57
ホトトギス。一瞬癒されます
鞍部
2022年09月11日 13:02撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 13:02
鞍部
トリカブト
2022年09月11日 13:03撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 13:03
トリカブト
2022年09月11日 13:04撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 13:04
小ピークに上り詰めるとその先はまた急降下の気配、そしてその先また壁の登り返し
2022年09月11日 13:04撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/11 13:04
小ピークに上り詰めるとその先はまた急降下の気配、そしてその先また壁の登り返し
2022年09月11日 13:09撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 13:09
栗ノ木岳。ここで男性二人組に会いました
2022年09月11日 13:16撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 13:16
栗ノ木岳。ここで男性二人組に会いました
栗ノ木岳から、はるか彼方にラスボス局ヶ岳がついに姿を現しました。
2022年09月11日 13:18撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/11 13:18
栗ノ木岳から、はるか彼方にラスボス局ヶ岳がついに姿を現しました。
局ヶ岳までこの尾根をたどります
2022年09月11日 13:19撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/11 13:19
局ヶ岳までこの尾根をたどります
その尾根をアップ。恐竜の背中のようなこの尾根をいくつもの突起を越えていかねばなりません。
2022年09月11日 13:19撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/11 13:19
その尾根をアップ。恐竜の背中のようなこの尾根をいくつもの突起を越えていかねばなりません。
降りてきた急な痩せ尾根
2022年09月11日 13:21撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/11 13:21
降りてきた急な痩せ尾根
痩せ尾根
2022年09月11日 13:21撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/11 13:21
痩せ尾根
また劇急降下(振り返って)。ここだけ立派なロープあり。栗ノ木山はそこそこ登られているようですね。
2022年09月11日 13:23撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 13:23
また劇急降下(振り返って)。ここだけ立派なロープあり。栗ノ木山はそこそこ登られているようですね。
若宮峠で小休止。計画ではここから2時間半で局ヶ岳の予定、この先の道が平たんでよくなることを期待したのですが。。、
2022年09月11日 13:27撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 13:27
若宮峠で小休止。計画ではここから2時間半で局ヶ岳の予定、この先の道が平たんでよくなることを期待したのですが。。、
まだまだ道は険しく、局ヶ岳は遠い
2022年09月11日 13:44撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/11 13:44
まだまだ道は険しく、局ヶ岳は遠い
またまた岩場の急登であきれて笑いが出ます
2022年09月11日 13:46撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/11 13:46
またまた岩場の急登であきれて笑いが出ます
いつの間にまた晴れてきて、きつい日差しがアップダウンで疲れて汗だくの体に追い打ちをかけます。
2022年09月11日 13:49撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/11 13:49
いつの間にまた晴れてきて、きつい日差しがアップダウンで疲れて汗だくの体に追い打ちをかけます。
痩せ尾根の向こうに局ヶ岳
2022年09月11日 13:50撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 13:50
痩せ尾根の向こうに局ヶ岳
同じく
2022年09月11日 13:50撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 13:50
同じく
おっとまた蛇
2022年09月11日 14:11撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/11 14:11
おっとまた蛇
いくつものコブを越えて、やっと庄司山。この先、P942まで、カシミールで計算した私の予定時間は1:10ですが、らくルート0.6掛けでは1:40もかかっていて、先が思いやられます。
2022年09月11日 14:17撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/11 14:17
いくつものコブを越えて、やっと庄司山。この先、P942まで、カシミールで計算した私の予定時間は1:10ですが、らくルート0.6掛けでは1:40もかかっていて、先が思いやられます。
そして懸念した通り道はさらに悪くなりました。
2022年09月11日 14:19撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/11 14:19
そして懸念した通り道はさらに悪くなりました。
2022年09月11日 14:21撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 14:21
南側へ下る分岐の標識あり、でも踏み跡見当たらず。
2022年09月11日 14:28撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 14:28
南側へ下る分岐の標識あり、でも踏み跡見当たらず。
突然植林になって久々の平坦快適道。歩きながら休憩できて助かりました。
2022年09月11日 14:39撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 14:39
突然植林になって久々の平坦快適道。歩きながら休憩できて助かりました。
でもまた踏み跡のほとんどない急登
2022年09月11日 15:06撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 15:06
でもまた踏み跡のほとんどない急登
展望で木を間際らします
2022年09月11日 15:07撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/11 15:07
展望で木を間際らします
えーここ登るのかよ!
2022年09月11日 15:12撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/11 15:12
えーここ登るのかよ!
「登山道」と書かれたオレンジテープがありますが、かすかな踏み跡にとりあえずマーキングしただけで「登山道」が笑わせます。
2022年09月11日 15:13撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 15:13
「登山道」と書かれたオレンジテープがありますが、かすかな踏み跡にとりあえずマーキングしただけで「登山道」が笑わせます。
こんな立派な標識もいくつかありました
2022年09月11日 15:25撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/11 15:25
こんな立派な標識もいくつかありました
局ヶ岳、だいぶ近づきました。よくきたな。
2022年09月11日 15:27撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/11 15:27
局ヶ岳、だいぶ近づきました。よくきたな。
ピークには相変わらず痩せ尾根も
2022年09月11日 15:32撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/11 15:32
ピークには相変わらず痩せ尾根も
ひときわ高く局ヶ岳。
2022年09月11日 15:34撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 15:34
ひときわ高く局ヶ岳。
でもまだ過激に下る
2022年09月11日 15:49撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/11 15:49
でもまだ過激に下る
ついに局ヶ岳への一般道(健脚コース)に合流
2022年09月11日 15:55撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 15:55
ついに局ヶ岳への一般道(健脚コース)に合流
そしてラスボス局ヶ岳への最後の登りが始まります
2022年09月11日 15:59撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 15:59
そしてラスボス局ヶ岳への最後の登りが始まります
本コース分岐
2022年09月11日 16:06撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 16:06
本コース分岐
そしてついにラスボス局ヶ岳登頂!なんと計画より7分早い!よく頑張った。ここまでいったいいくつの峰を越えてきたんだろう。
2022年09月11日 16:18撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/11 16:18
そしてついにラスボス局ヶ岳登頂!なんと計画より7分早い!よく頑張った。ここまでいったいいくつの峰を越えてきたんだろう。
この日最高の大展望!そして初めて三峰山(写真一番奥の大きな山)が望めました。
2022年09月11日 16:18撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/11 16:18
この日最高の大展望!そして初めて三峰山(写真一番奥の大きな山)が望めました。
歩いて来た稜線。左奥が三峰山。そこから尾根がつながっているようには見えません。たくさんの尾根を横切って来た感じですね。よく来たなあ、感無量。
2022年09月11日 16:18撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/11 16:18
歩いて来た稜線。左奥が三峰山。そこから尾根がつながっているようには見えません。たくさんの尾根を横切って来た感じですね。よく来たなあ、感無量。
その稜線をバックに自撮り。歯を食いしばって登って来たので、そんな顔になってしまいました。
2022年09月11日 16:19撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/11 16:19
その稜線をバックに自撮り。歯を食いしばって登って来たので、そんな顔になってしまいました。
バスの時間も気になるので、10分の休憩で予定より3分遅れ(計画では休憩時間をとってない!)で下山開始
2022年09月11日 16:28撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/11 16:28
バスの時間も気になるので、10分の休憩で予定より3分遅れ(計画では休憩時間をとってない!)で下山開始
山頂南側からは松阪方面の大展望
2022年09月11日 16:29撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/11 16:29
山頂南側からは松阪方面の大展望
うっすら海が見えました。伊勢湾です。
2022年09月11日 16:29撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/11 16:29
うっすら海が見えました。伊勢湾です。
道は急ですが今までと打って変わって遊歩道並みに立派
2022年09月11日 16:31撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/11 16:31
道は急ですが今までと打って変わって遊歩道並みに立派
快適に飛ばせます
2022年09月11日 16:40撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/11 16:40
快適に飛ばせます
同じく
2022年09月11日 16:40撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 16:40
同じく
バス停はあのへnかな。あそこまであと1時間以内に行かないと。
2022年09月11日 16:57撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/11 16:57
バス停はあのへnかな。あそこまであと1時間以内に行かないと。
35分で登山口に降りました
2022年09月11日 17:03撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 17:03
35分で登山口に降りました
振り返って登山口。ここからは道路歩きでクールダウン
2022年09月11日 17:03撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 17:03
振り返って登山口。ここからは道路歩きでクールダウン
田んぼの畔にもう彼岸花が
2022年09月11日 17:29撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/11 17:29
田んぼの畔にもう彼岸花が
バス通りの国道166号に出ました
2022年09月11日 17:35撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/11 17:35
バス通りの国道166号に出ました
そして堀出バス停。無事下山、お疲れさまでした。バスの20分前でした。
2022年09月11日 17:36撮影 by  EX-ZR1300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/11 17:36
そして堀出バス停。無事下山、お疲れさまでした。バスの20分前でした。

装備

個人装備
雨具 日よけ帽子 昼ご飯 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス カメラ

感想

日本三百名山の三峰山。
登山口へは榛原駅からバスを乗り継いで9:26に付くことがわかり、三峰山からは高見山まで縦走して高見山登山口からもちょうどいい時刻のバスがあったので初めはこの計画をしましたが、高見山は昔登ったことがあったので、まだ登ってない関西百の局ヶ岳へ縦走する案も検討してみると、こっちも局ヶ岳登山口から松阪にバスが1時間に1本出ていて、しかも松阪からは電車1本で今回拠点にした大和八木まで戻れることが分かり、こっちの案を採用しました。
いづれにせよ問題点はスタート時刻が遅いこと。
私の最近のペースでは、17:56発のバスになる予定。万一間に合わなくてももう一本後があるが、それでは八木に帰るのが遅くなりすぎ。頑張って歩くしかない。

天気予報ではこの日が一番良さそうだったので、このにしまさしたが、予報通り久々に朝から晴れ☀️☺️
昨日が降られなかったもののずっとじめじめで不快だったので、スタートと共にテンションもアップ。昨日の疲れも全く残ってなくて、10m/分の登行速度で70分で三峰山へ登頂。山頂は貸切でしたがハエがうるさいので写真だけで通過し、少し行ったところの気持ちの良い場所で休憩しました。
平倉峰までは最高のルート。伸びやかで美しい草付きの疎林の尾根はどこも休憩に最適で、すぐまた平倉峰でも休んでしまいました。
そんな快適な尾根はここまで、次第に地形が険しくなり道も細くあまり踏まれていない足場の悪い道になります。詳しくはコース状況の欄に書きましたが、予想以上にハードでした。初めの内は、久しぶりの山奥感が強くてアスレチックな歩きを楽しんでいましたが、予想外に時間がかかり、暑くて疲れも出てくると、そんな余裕は無くなりました。
何とか予定のバスに間に合うように、とだけを考えながら次々に現れて、いつ果てるとも知れない壁と崖を乗り越えて行きました。
ラスボスの局ヶ岳に到着したときは、流石に久しぶりに感無量でした。最初に登頂した三峰山をはるか彼方にこの日初めて見ることができました。
そしてここからは高速道路のような快適一般道で、心配していた下りの足も十分残っていて。まだまだ大汗をかきながらもあっという間に登山口、クールダウンしながらのんびり車道をバス停まで歩き、ほぼ予定通りの時刻に下山完了。自販機でジュースを買って飲みながら予定のバスを待ちました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:243人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら