ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4673241
全員に公開
ハイキング
近畿

*果無集落〜ブナ平*静かな小辺路と果無山脈★

2022年09月11日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 奈良県 和歌山県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:47
距離
12.3km
登り
1,060m
下り
1,056m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:46
休憩
0:48
合計
5:34
距離 12.3km 登り 1,064m 下り 1,065m
9:29
9:33
33
10:06
10:17
4
10:21
10:22
28
10:50
10:56
26
11:22
11:41
25
12:06
21
12:27
3
12:30
12:33
28
13:01
13:05
41
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
果無集落駐車場
果無集落の観光駐車場4台分からスタート〜
昴の郷からじゃないよ〜😆
ちょっとラクする
2022年09月11日 08:05撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
9/11 8:05
果無集落の観光駐車場4台分からスタート〜
昴の郷からじゃないよ〜😆
ちょっとラクする
あの向こうにトイレかな?
駐車場からすぐの小屋
2022年09月11日 08:05撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
9/11 8:05
あの向こうにトイレかな?
駐車場からすぐの小屋
トイレでした!とっても綺麗なトイレ
ありがたいです\(^o^)/
2022年09月11日 08:06撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
9/11 8:06
トイレでした!とっても綺麗なトイレ
ありがたいです\(^o^)/
車道からすぐ、山の尾根にある果無集落(*^^*)
天空の里ってのがぴったりやなぁ!
2022年09月11日 08:15撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
9/11 8:15
車道からすぐ、山の尾根にある果無集落(*^^*)
天空の里ってのがぴったりやなぁ!
すぐに小辺路と立派な石碑
昴の郷からやと、ここから出てくるんやね
2022年09月11日 08:16撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
9/11 8:16
すぐに小辺路と立派な石碑
昴の郷からやと、ここから出てくるんやね
小辺路は民家の真ん中通ってる・・・
あまりにも真ん中でちょっと迂回しました😅
2022年09月11日 08:16撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
9/11 8:16
小辺路は民家の真ん中通ってる・・・
あまりにも真ん中でちょっと迂回しました😅
ここから入りました〜
2022年09月11日 08:17撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
9/11 8:17
ここから入りました〜
西国三十三観音の第三十番観音 33〜31は集落の中なのかな
2022年09月11日 08:18撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
9/11 8:18
西国三十三観音の第三十番観音 33〜31は集落の中なのかな
おお〜石畳の道が小辺路ぽいね(^o^)
結構キツイし濡れてて滑る〜
2022年09月11日 08:20撮影 by  SC-53B, samsung
1
9/11 8:20
おお〜石畳の道が小辺路ぽいね(^o^)
結構キツイし濡れてて滑る〜
私達は大股から伯母子岳しかまだ歩いたことないよ
2022年09月11日 08:27撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
9/11 8:27
私達は大股から伯母子岳しかまだ歩いたことないよ
石畳の階段は最初が結構急〜
2022年09月11日 08:31撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
9/11 8:31
石畳の階段は最初が結構急〜
2022年09月11日 08:43撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
9/11 8:43
25番の次24番を見落としました
2022年09月11日 08:53撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
9/11 8:53
25番の次24番を見落としました
前方に見えるのが果無峠かな
2022年09月11日 08:54撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
9/11 8:54
前方に見えるのが果無峠かな
天水田 水田跡です。雨水だけを頼りに稲作してたそう
2022年09月11日 08:55撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
9/11 8:55
天水田 水田跡です。雨水だけを頼りに稲作してたそう
シコクママコナ?
2022年09月11日 09:01撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
9/11 9:01
シコクママコナ?
ホトトギス?って思ったけど黄色
2022年09月11日 09:02撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
9/11 9:02
ホトトギス?って思ったけど黄色
調べたらチャボホトトギスでした
黄色のホトトギスがあるんやね〜😀
2022年09月11日 09:02撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
9/11 9:02
調べたらチャボホトトギスでした
黄色のホトトギスがあるんやね〜😀
明るいところ〜山口茶屋跡到着!
2022年09月11日 09:04撮影 by  SC-53B, samsung
1
9/11 9:04
明るいところ〜山口茶屋跡到着!
2022年09月11日 09:06撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
9/11 9:06
2022年09月11日 09:12撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
9/11 9:12
22番 こちらは千手千眼観世音菩薩様
2022年09月11日 09:17撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
9/11 9:17
22番 こちらは千手千眼観世音菩薩様
次のポイント来たよ〜
結構バテバテ
2022年09月11日 09:30撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
9/11 9:30
次のポイント来たよ〜
結構バテバテ
果無観音堂
2022年09月11日 09:31撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
9/11 9:31
果無観音堂
ここには水場と奥にトイレも
お水は豊富に出てて、美味しかったです😀
2022年09月11日 09:31撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
9/11 9:31
ここには水場と奥にトイレも
お水は豊富に出てて、美味しかったです😀
途中の展望ポイント(*^^*)
2022年09月11日 09:48撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
9/11 9:48
途中の展望ポイント(*^^*)
2022年09月11日 09:48撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
9/11 9:48
18番は如意輪観音様 考えるポーズが珍しいね
2022年09月11日 10:00撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
9/11 10:00
18番は如意輪観音様 考えるポーズが珍しいね
果無峠に到着〜ここから小辺路と果無山脈の縦走路へと分岐
2022年09月11日 10:09撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
9/11 10:09
果無峠に到着〜ここから小辺路と果無山脈の縦走路へと分岐
こっち、小辺路
2022年09月11日 10:09撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
9/11 10:09
こっち、小辺路
宝篋印塔
2022年09月11日 10:09撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
9/11 10:09
宝篋印塔
こっちに縦走路が続きます〜今日はこちらへ
2022年09月11日 10:17撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
9/11 10:17
こっちに縦走路が続きます〜今日はこちらへ
少し登って果無山1114m
ひっそりした山頂
2022年09月11日 10:21撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
9/11 10:21
少し登って果無山1114m
ひっそりした山頂
次の石地力山へ向おう〜
2022年09月11日 10:24撮影 by  SC-53B, samsung
9/11 10:24
次の石地力山へ向おう〜
途中ガサガサ音がして、その後木の枝が上に放られたのを確認。鹿?猪?くま?😨
2022年09月11日 10:33撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
9/11 10:33
途中ガサガサ音がして、その後木の枝が上に放られたのを確認。鹿?猪?くま?😨
熊鈴忘れてて怖くなったので、大きな声でしりとりしながら進む😅
2022年09月11日 10:46撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
9/11 10:46
熊鈴忘れてて怖くなったので、大きな声でしりとりしながら進む😅
石地力山に到着!1139.5m
本日の最高地点
2022年09月11日 10:49撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
9/11 10:49
石地力山に到着!1139.5m
本日の最高地点
すぐ側が開けてて展望が良いので少しのんびり(^^)
2022年09月11日 10:50撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
9/11 10:50
すぐ側が開けてて展望が良いので少しのんびり(^^)
ここまでにしようか悩んだけど、虫が多くて休憩しにくいので、次のブナ平まで行くことに〜
2022年09月11日 10:50撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
9/11 10:50
ここまでにしようか悩んだけど、虫が多くて休憩しにくいので、次のブナ平まで行くことに〜
大きな岩が出てきました
行きは左側を巻いて進むよ
2022年09月11日 10:59撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
9/11 10:59
大きな岩が出てきました
行きは左側を巻いて進むよ
ブナ平まではなだらかで楽ちん楽ちん
2022年09月11日 11:20撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
9/11 11:20
ブナ平まではなだらかで楽ちん楽ちん
カエンタケがすごい
2022年09月11日 11:21撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
9/11 11:21
カエンタケがすごい
歩きやすくて思ったより早くブナ平に到着〜
ホントのブナ平はこの下?でも登り返しいやだからここまで!
2022年09月11日 11:22撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
9/11 11:22
歩きやすくて思ったより早くブナ平に到着〜
ホントのブナ平はこの下?でも登り返しいやだからここまで!
kの看板久しぶりに出会いました(^o^)
2022年09月11日 11:22撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
9/11 11:22
kの看板久しぶりに出会いました(^o^)
ここからは熊野方向の展望が望める★こっちは今日初めて見たね〜
2022年09月11日 11:22撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
9/11 11:22
ここからは熊野方向の展望が望める★こっちは今日初めて見たね〜
虫もさっきよりマシなのでここでお昼ごはん\(^o^)/
2022年09月11日 11:26撮影 by  SC-53B, samsung
1
9/11 11:26
虫もさっきよりマシなのでここでお昼ごはん\(^o^)/
ママコナがたくさん
2022年09月11日 11:40撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
9/11 11:40
ママコナがたくさん
ブナの木が気持ちのいい稜線
2022年09月11日 11:41撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
9/11 11:41
ブナの木が気持ちのいい稜線
尾根を境に左と右で真っ二つの木々がおもしろいね
2022年09月11日 11:46撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
9/11 11:46
尾根を境に左と右で真っ二つの木々がおもしろいね
2022年09月11日 11:57撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
9/11 11:57
帰りは岩の上を通過するよ〜、けど展望はそんなにでした^^;
2022年09月11日 12:01撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
9/11 12:01
帰りは岩の上を通過するよ〜、けど展望はそんなにでした^^;
岩の上から、こんくらいの展望
2022年09月11日 12:03撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
9/11 12:03
岩の上から、こんくらいの展望
けど左側が望める、あのモコってなったとこがブナ平やね〜
2022年09月11日 12:05撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
9/11 12:05
けど左側が望める、あのモコってなったとこがブナ平やね〜
石地力山の展望地。さっきより雲が上がって良く見えます😄
2022年09月11日 12:05撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
9/11 12:05
石地力山の展望地。さっきより雲が上がって良く見えます😄
ここからガサガサ音がしたゾーン・・帰りはペットボトルベコベコしながら歩きます💨💨
テレビでやってた情報です自然界にない音怖がると
2022年09月11日 12:06撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
9/11 12:06
ここからガサガサ音がしたゾーン・・帰りはペットボトルベコベコしながら歩きます💨💨
テレビでやってた情報です自然界にない音怖がると
無事に果無山も通過して
2022年09月11日 12:26撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
9/11 12:26
無事に果無山も通過して
小辺路に入ったら、なんか安心した😄
何の動物やったんやろうなぁ
2022年09月11日 12:33撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
9/11 12:33
小辺路に入ったら、なんか安心した😄
何の動物やったんやろうなぁ
最後の展望ポイントで珈琲休憩していきます
2022年09月11日 12:44撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
9/11 12:44
最後の展望ポイントで珈琲休憩していきます
前の山はなんやろなぁ
真ん中の目立つのはヤマレコの地図の崖又山ってのなのかなぁ👀
2022年09月11日 12:46撮影 by  SC-53B, samsung
1
9/11 12:46
前の山はなんやろなぁ
真ん中の目立つのはヤマレコの地図の崖又山ってのなのかなぁ👀
さぁ行こかって下見たら、ヤマホトトギスが咲いてたよ
2022年09月11日 12:55撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
9/11 12:55
さぁ行こかって下見たら、ヤマホトトギスが咲いてたよ
下りの石畳階段は滑る滑る(・・;)
2022年09月11日 13:40撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
9/11 13:40
下りの石畳階段は滑る滑る(・・;)
集落まで戻ってきました〜
2022年09月11日 13:43撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
9/11 13:43
集落まで戻ってきました〜
静かな山歩きが出来ました(*^^*)
次は最後まで小辺路を歩きたいね〜
2022年09月11日 13:51撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
9/11 13:51
静かな山歩きが出来ました(*^^*)
次は最後まで小辺路を歩きたいね〜
撮影機器:

感想

小辺路の一部、果無集落にやってきました
熊野まで抜けてバスで帰ってきても良かったけど、今回は果無山脈の尾根歩き
果無峠までは、ずーっと果てしなく続く登り・・・あーしんどかった
観音様が所々にいるので数えてしんどいのごまかしながら進めます(17番が果無峠です)
そこからは尾根あるき〜かるいアップダウンです
今回はブナ平まで秋には紅葉もよさそうでした
前日に筋トレ?みたいなのしたので足が痛かったです

病み上がりの山歩きにどこかないかなぁと、名前から以前から気になってた果無を調べました。すると小辺路とは別に果無山脈の縦走路があるとのこと。面白そう&展望も望めそうなので行ってきました。

果無集落からは小辺路なので整備されており、とても歩きやすかったです(*^^*)
果無峠までは、西国三十三観音の石仏にパワーもらいながら、バテつつも頑張れました。

その後の縦走路はアップダウンも緩くてバテることなく歩くことができました。ブナ林もあり、紅葉の時期はいい感じやろなぁと思います。

帰りに時間的にも熊野に下りるのも可能やなぁとちょっと脳裏をかすめましたが、降りてきたあとに集落までまた登るのもイヤやなぁと予定通りにピストンで下山。また別の機会に今度は小辺路巡りをメインに歩きたいと思います★

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:352人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
果無越えと石地力山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら