記録ID: 4674108
全員に公開
ハイキング
北陸
烏帽子山
2022年09月11日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:50
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 644m
- 下り
- 646m
コースタイム
天候 | くもりのち時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ、水場あり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ブナの葉が堆積してできた歩きやすい道が続きます。 小さい案内板あり(烏帽子山まで)。 標高を上げるに従ってぬかるんでいる所が出てきますが、わらの御座が敷かれている(感謝)。 北向きなので日光は当たりにくいが、風が無いとこの時期は蒸して暑さを感じます。 前衛峰から烏帽子山までは地図に現れない小さなアップダウンが出てきます(一部は固定ロープあり)。 何か所か登山道脇に展望台があります休憩場所に適している(後立山、日本海、朝日岳など)。 帰りは鋲ヶ岳に寄りましょう。宇奈月温泉街と日本海が良く見えます。天気が良ければ後立山連峰も見えます(この日はNG)。 |
その他周辺情報 | くろべ牧場 http://www.kurobe-bokujyo.jp/ |
写真
撮影機器:
感想
この土日は中秋の名月を秘境で堪能する企画に参加する予定であったが、夜間の天候が悪そうなので中止となり、その代りに近場の山行となった。
烏帽子山は二回目の訪問、前回は天候が良く後立山が良く見えた記憶がある。
今回はスタートが遅く夏の終わりでもあり、展望は期待できないが、山スキーメンバーの先輩がたと楽しく登る。
それにしても標高1000m〜1200m間のブナ林は負荷をかけると蒸し暑く体力を消耗、なかなか大変でした。
それでも、赤とんぼが舞い始めた尾根で季節は夏から秋、快適な稜線歩きができました。
意外に多くの登山者とスライドして、身近な山だと実感した。
烏帽子山往復だけでなく、体力があれば僧ヶ岳方面も応用が利くコース、やはり展望の利く日に来るのがお勧め。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:159人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する