笠からの眺めは最高(尾瀬 笠ヶ岳)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:05
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 887m
- 下り
- 878m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
尾瀬戸倉から鳩待峠間は乗合タクシー 往復 2000円 人数が揃うと出発します。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所は無いと思います。分岐から先は、水たまりにドロドロぐちゃぐちゃな道が続きます。できるだけ避けながら端っこ歩きを続けましたが、結構深いぬかるみにドボンもありました。笠ヶ岳山頂手前岩々の急登なので下りは注意が必要です。片藤沼へもドロドロぐちゃぐちゃな道となります。小笠あたりのトラバース道は狭いので斜面ギリギリを歩いて滑り落ちないよう注意です。開けた場所からの展望はよいです。 スパッツを付けましたが、笹の藪漕ぎもあり下半身は跳ね返った泥でかなり汚れると思います。雨具の下を履いてもよいくらいです。 |
その他周辺情報 | 吹き割の滝あたりのお食事処で遅いお昼にお蕎麦を食べました。 |
写真
感想
9月11日 日曜日は、尾瀬鳩待峠から笠ヶ岳へ行ってきました。今日は会社の人と2人で山行となります。しばらく前に烏帽子岳でバッタリ出会った会社の人と、どこか山歩きに行こうという話になって、尾瀬の笠ヶ岳へ一緒に登ることになりました。そして11日お天気もよさそうなので行ってきました。
戸倉までは同行者の方の車に相乗りさせていただき、戸倉から相乗りタクシーで鳩待峠へ、ここからは前回歩いたのと逆ルートでオヤマ沢田代先の分岐まで、分岐から稜線ルートで笠ヶ岳を目指しました。
分岐からは果て無く続く(個人的感想です 笑)ドロドロくちゃぐちゃな道をできるだけ避けるように歩いて行きました。でも失敗して更に泥沼にはまることも多々あって、まさにロールプレイングゲームで毒の沼を歩いてどんどんHPを吸い取られていく地味につらい感じでした。(笑)
それでも時たま開けて景色が見える場所は地面が渇いたオアシスでお天気のもとよい眺めでした。 そして途中から見る笠ヶ岳と小笠の2つのきれいな三角が印象的でした。そして魔の地帯を抜けようやく笠ヶ岳の麓に到着すると感じは変わって低木にゴツゴツした岩山、まるで北アルプスの山に来たと錯覚しそうでした。
山頂分岐から急や岩場を上がると笠ヶ岳山頂標識がありました。そして周りは遮るもののない360度の展望、一休みしながら写真を撮ったり眺めを堪能できました。その後は、ちょっとだけ足を伸ばして片藤沼へここからは湖面越しに燧ケ岳も見えました。
復路は、来た道をまた苦労して戻りました。標高差はそれほどでもないのですがドロドロ登山道には参りました。更に笹も生い茂って藪漕ぎもあって朝のうちはびしょびしょになりました。至仏からの周回ルートに合流できたとき本当にほっとしました。合流地点で一休みしたあと鳩待峠まで下りました。ドロドロの登山靴が今回の我々の勲章です。頑張ったご褒美に花マメソフトクリーム初めていただきましたが美味しかったです。
今回ちょっと事件がありましたが、無事歩いて来られてよかったです。笠ヶ岳は見た目も格好いいですが、山頂からの眺めも素晴らしくて機会があればまた行きたいなあと思いました。でもドロドロ道にかなり(精神的)HPを削られるので気力十分な時にしたいと思います。同行者も満足いく山行だったようでよかったです。私の群100もいよいよカウントダウンに入りました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
尾瀬の笠ヶ岳初めて行ってきましたが眺望もとてもよくて私もとても気に入りました。鳩待からだと標高差もそれほどでもなく楽々歩けると思います。はじめ至仏山とセットで歩こうかと思っていましたがこちらだけでも十分満足できました。ドロドロ地獄さえなければ最高の山です。(笑) 秋もこれからが本番まだまだチャンスはあると思いますよ。花マメソフトにyamaonseさんなら美味しいお蕎麦のお店も知ってそうなのでぜひ紹介してください。
笠ヶ岳に登ったことが無いので、いつか…と考えていますが、できれば、湯の小屋温泉から泊りで行きたいと思います。ところで、iwanobさんのランキングを拝見すると、笠ヶ岳が群馬百名山90座目で、自分と同じでした。完登までもうすぐですね!
湯の小屋温泉、泊まれるんですね。ちょうど我々とすれ違いで上がってきたグループは湯の小屋温泉から来たと言っていました。私も次はそちらから登ってみようかな。
chiiさんも90なんですね。お互いがんばりましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する