ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4677215
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

笠からの眺めは最高(尾瀬 笠ヶ岳)

2022年09月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
iwanob その他1人
GPS
07:05
距離
13.9km
登り
887m
下り
878m

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
0:53
合計
7:23
距離 13.9km 登り 887m 下り 887m
6:02
55
6:57
6:59
22
7:21
7:27
14
7:41
53
8:34
8:35
67
9:42
10:01
14
10:15
10:18
42
11:00
53
11:53
10
12:03
12:11
16
12:27
12:28
40
13:08
13:21
4
13:25
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
尾瀬戸倉第一駐車場 1000円
尾瀬戸倉から鳩待峠間は乗合タクシー 往復 2000円 人数が揃うと出発します。
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所は無いと思います。分岐から先は、水たまりにドロドロぐちゃぐちゃな道が続きます。できるだけ避けながら端っこ歩きを続けましたが、結構深いぬかるみにドボンもありました。笠ヶ岳山頂手前岩々の急登なので下りは注意が必要です。片藤沼へもドロドロぐちゃぐちゃな道となります。小笠あたりのトラバース道は狭いので斜面ギリギリを歩いて滑り落ちないよう注意です。開けた場所からの展望はよいです。
スパッツを付けましたが、笹の藪漕ぎもあり下半身は跳ね返った泥でかなり汚れると思います。雨具の下を履いてもよいくらいです。
その他周辺情報 吹き割の滝あたりのお食事処で遅いお昼にお蕎麦を食べました。
今週もシャトル便に乗り換えて出発、
2022年09月11日 05:14撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
9/11 5:14
今週もシャトル便に乗り換えて出発、
今日はこちらから上がります。
2022年09月11日 06:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
9/11 6:05
今日はこちらから上がります。
早速おはようございます。
2022年09月11日 06:09撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
9/11 6:09
早速おはようございます。
ジャンボきのこ
2022年09月11日 06:17撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
9/11 6:17
ジャンボきのこ
紹介が遅れましたが(笑)、今日の同行者です。よろしくお願いします。
2022年09月11日 06:20撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
9/11 6:20
紹介が遅れましたが(笑)、今日の同行者です。よろしくお願いします。
早速1Km通過
2022年09月11日 06:25撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
9/11 6:25
早速1Km通過
眺めがよくなってきました。
2022年09月11日 06:39撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
8
9/11 6:39
眺めがよくなってきました。
秋のキリン?
2022年09月11日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
9/11 6:42
秋のキリン?
よいお天気で素晴らしい眺めです。日光白根と錫ヶ岳ですね。手前左は先日登った四郎山?
2022年09月11日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9
9/11 6:42
よいお天気で素晴らしい眺めです。日光白根と錫ヶ岳ですね。手前左は先日登った四郎山?
あっ、先週登った富士山が見えた (^^♪
2022年09月11日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10
9/11 6:45
あっ、先週登った富士山が見えた (^^♪
そして本日の目的地も見えてきました。
2022年09月11日 06:47撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
9/11 6:47
そして本日の目的地も見えてきました。
トリカブトがいっぱい咲いてます。
2022年09月11日 06:52撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7
9/11 6:52
トリカブトがいっぱい咲いてます。
燧ケ岳もきれいに見えます。
2022年09月11日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11
9/11 6:59
燧ケ岳もきれいに見えます。
毛虫?
2022年09月11日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
9/11 7:00
毛虫?
イワショウブの実に
2022年09月11日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
9/11 7:00
イワショウブの実に
ウメバチソウですね。
2022年09月11日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10
9/11 7:00
ウメバチソウですね。
尾瀬ヶ原も少し秋の気配。
2022年09月11日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
12
9/11 7:03
尾瀬ヶ原も少し秋の気配。
湿原と池塘
2022年09月11日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11
9/11 7:24
湿原と池塘
湿原を抜けると本日の目的地分岐
2022年09月11日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
9/11 7:26
湿原を抜けると本日の目的地分岐
小至仏もかっこいい。
2022年09月11日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9
9/11 7:35
小至仏もかっこいい。
分岐からすぐに悪沢岳
2022年09月11日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
9/11 7:41
分岐からすぐに悪沢岳
ドロドロ地帯が続き気分も滅入りますが、↓
2022年09月11日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
9/11 7:44
ドロドロ地帯が続き気分も滅入りますが、↓
このよいお天気とよい眺めに気分も上がります。↑
2022年09月11日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
9/11 7:45
このよいお天気とよい眺めに気分も上がります。↑
谷川岳方面かな
2022年09月11日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
9/11 7:49
谷川岳方面かな
少しだけ秋の色
2022年09月11日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
9/11 7:54
少しだけ秋の色
リンドウもあちこちありました。
2022年09月11日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
9/11 8:32
リンドウもあちこちありました。
小笠の辺りは開けていて眺めもよいです♪
2022年09月11日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9
9/11 8:36
小笠の辺りは開けていて眺めもよいです♪
左を向けば日光白根と錫ヶ岳がきれいに見えます。
2022年09月11日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
9/11 8:37
左を向けば日光白根と錫ヶ岳がきれいに見えます。
小笠を過ぎいよいよ笠ヶ岳が近くなってきました。
2022年09月11日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
9/11 8:39
小笠を過ぎいよいよ笠ヶ岳が近くなってきました。
奥山感満載でお伝えしています。(笑)
2022年09月11日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
9/11 8:41
奥山感満載でお伝えしています。(笑)
そうして山頂直下までやって来ました。
2022年09月11日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
8
9/11 9:09
そうして山頂直下までやって来ました。
よい眺めですね。
2022年09月11日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
9/11 9:19
よい眺めですね。
山頂下を回り込んでようやく上がり口へ
2022年09月11日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
9/11 9:21
山頂下を回り込んでようやく上がり口へ
最後ここを上れば、
2022年09月11日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
9/11 9:21
最後ここを上れば、
笠ヶ岳山頂に到着です (^o^)/
2022年09月11日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
16
9/11 9:30
笠ヶ岳山頂に到着です (^o^)/
まずは間近に至仏山♪
2022年09月11日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
12
9/11 9:30
まずは間近に至仏山♪
浅間山、八ヶ岳あたりかな
2022年09月11日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10
9/11 9:30
浅間山、八ヶ岳あたりかな
皇海山、袈裟丸山
2022年09月11日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9
9/11 9:30
皇海山、袈裟丸山
日光白根山、錫ヶ岳
2022年09月11日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7
9/11 9:31
日光白根山、錫ヶ岳
貸切りの山頂で一休み
2022年09月11日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
9/11 9:42
貸切りの山頂で一休み
眼下には奥利根の水がめです。
2022年09月11日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
9/11 9:43
眼下には奥利根の水がめです。
写真撮ってもらいました♪
2022年09月11日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
19
9/11 9:47
写真撮ってもらいました♪
ここからの至仏山かっこいい
2022年09月11日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11
9/11 9:47
ここからの至仏山かっこいい
360度ビュー、たまりません (^^♪
2022年09月11日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
8
9/11 9:49
360度ビュー、たまりません (^^♪
次の方が上がってきたところでそろそろ下山します。次はあそこに見える沼へ行ってみます。
2022年09月11日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
9/11 10:05
次の方が上がってきたところでそろそろ下山します。次はあそこに見える沼へ行ってみます。
またまた悪路と格闘し20分ほどで片藤沼です。燧ケ岳も見えていい感じです。
2022年09月11日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
14
9/11 10:19
またまた悪路と格闘し20分ほどで片藤沼です。燧ケ岳も見えていい感じです。
山頂分岐まで戻って来ました。
2022年09月11日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
9/11 10:30
山頂分岐まで戻って来ました。
山頂方面の眺め、アルプスに来たみたいです (^^♪
2022年09月11日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
9/11 10:30
山頂方面の眺め、アルプスに来たみたいです (^^♪
至仏方面ちょっと雲が湧いてきました。
2022年09月11日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
9/11 10:40
至仏方面ちょっと雲が湧いてきました。
お花は終わってしまいましたがいい感じ♪
2022年09月11日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
9/11 11:02
お花は終わってしまいましたがいい感じ♪
お天気も回復、同行者も満足の山行でした。
2022年09月11日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
9/11 11:52
お天気も回復、同行者も満足の山行でした。
湿原も色づきはじめてきました。
2022年09月11日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
9/11 12:14
湿原も色づきはじめてきました。
尾瀬の湿原もこれから色づいて来るのでしょうね。
2022年09月11日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
9/11 12:29
尾瀬の湿原もこれから色づいて来るのでしょうね。
今日は行かなかったけどよい眺めを見られて満足です。
2022年09月11日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
9/11 12:31
今日は行かなかったけどよい眺めを見られて満足です。
登山口まで無事?戻って来られました。
2022年09月11日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
9/11 13:09
登山口まで無事?戻って来られました。
花マメソフトが美味しいです。
2022年09月11日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10
9/11 13:14
花マメソフトが美味しいです。
帰りにお昼ご飯にお蕎麦とマイタケの天ぷらセットいただきました。
2022年09月11日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7
9/11 14:40
帰りにお昼ご飯にお蕎麦とマイタケの天ぷらセットいただきました。

感想

9月11日 日曜日は、尾瀬鳩待峠から笠ヶ岳へ行ってきました。今日は会社の人と2人で山行となります。しばらく前に烏帽子岳でバッタリ出会った会社の人と、どこか山歩きに行こうという話になって、尾瀬の笠ヶ岳へ一緒に登ることになりました。そして11日お天気もよさそうなので行ってきました。
戸倉までは同行者の方の車に相乗りさせていただき、戸倉から相乗りタクシーで鳩待峠へ、ここからは前回歩いたのと逆ルートでオヤマ沢田代先の分岐まで、分岐から稜線ルートで笠ヶ岳を目指しました。
分岐からは果て無く続く(個人的感想です 笑)ドロドロくちゃぐちゃな道をできるだけ避けるように歩いて行きました。でも失敗して更に泥沼にはまることも多々あって、まさにロールプレイングゲームで毒の沼を歩いてどんどんHPを吸い取られていく地味につらい感じでした。(笑)
それでも時たま開けて景色が見える場所は地面が渇いたオアシスでお天気のもとよい眺めでした。 そして途中から見る笠ヶ岳と小笠の2つのきれいな三角が印象的でした。そして魔の地帯を抜けようやく笠ヶ岳の麓に到着すると感じは変わって低木にゴツゴツした岩山、まるで北アルプスの山に来たと錯覚しそうでした。
山頂分岐から急や岩場を上がると笠ヶ岳山頂標識がありました。そして周りは遮るもののない360度の展望、一休みしながら写真を撮ったり眺めを堪能できました。その後は、ちょっとだけ足を伸ばして片藤沼へここからは湖面越しに燧ケ岳も見えました。
復路は、来た道をまた苦労して戻りました。標高差はそれほどでもないのですがドロドロ登山道には参りました。更に笹も生い茂って藪漕ぎもあって朝のうちはびしょびしょになりました。至仏からの周回ルートに合流できたとき本当にほっとしました。合流地点で一休みしたあと鳩待峠まで下りました。ドロドロの登山靴が今回の我々の勲章です。頑張ったご褒美に花マメソフトクリーム初めていただきましたが美味しかったです。
今回ちょっと事件がありましたが、無事歩いて来られてよかったです。笠ヶ岳は見た目も格好いいですが、山頂からの眺めも素晴らしくて機会があればまた行きたいなあと思いました。でもドロドロ道にかなり(精神的)HPを削られるので気力十分な時にしたいと思います。同行者も満足いく山行だったようでよかったです。私の群100もいよいよカウントダウンに入りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:289人

コメント

iwanobさん、こんにちは♪ 笠ヶ岳、以前から気になっている山です。至仏山なら何度も行ってるのに行ったことのないお隣山、ダイナミックな眺望もいいし、至仏山との違いを見つけるのも楽しそうですね。秋の尾瀬、店じまいする前に歩きたい。花豆ソフトに蕎麦&舞茸食べたいな(^ ^)
2022/9/13 11:52
yamaonseさん、こんばんわー。
尾瀬の笠ヶ岳初めて行ってきましたが眺望もとてもよくて私もとても気に入りました。鳩待からだと標高差もそれほどでもなく楽々歩けると思います。はじめ至仏山とセットで歩こうかと思っていましたがこちらだけでも十分満足できました。ドロドロ地獄さえなければ最高の山です。(笑) 秋もこれからが本番まだまだチャンスはあると思いますよ。花マメソフトにyamaonseさんなら美味しいお蕎麦のお店も知ってそうなのでぜひ紹介してください。
2022/9/13 20:37
iwanobさん こんばんは

笠ヶ岳に登ったことが無いので、いつか…と考えていますが、できれば、湯の小屋温泉から泊りで行きたいと思います。ところで、iwanobさんのランキングを拝見すると、笠ヶ岳が群馬百名山90座目で、自分と同じでした。完登までもうすぐですね!
2022/9/16 22:00
chii1961さん、こんばんはー
湯の小屋温泉、泊まれるんですね。ちょうど我々とすれ違いで上がってきたグループは湯の小屋温泉から来たと言っていました。私も次はそちらから登ってみようかな。
chiiさんも90なんですね。お互いがんばりましょう。
2022/9/17 20:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら