ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 468046
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

紀見峠から登る岩湧山 ささゆりに会いに♪ ダイトレを歩く

2014年06月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.7km
登り
886m
下り
825m

コースタイム

10:35紀見峠駅出発  11:13ダイトレ紀見峠スタート  11:57ボ谷ノ池
12:50〜13:10岩湧山三合目(お昼休憩)  13:27根古峰(ダイトレのプレート探しに行ったり来たり)  14:05五ツ辻  14:50山頂  15:05下山開始  15:25鉄塔75
16:11カキザコ(ちょっと休憩)  16:45下山完了  17:13滝畑ダムよりバス
天候 曇り 時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:南海高野線 紀見峠 下車
帰り:南海バス 滝畑ダム 乗車
コース状況/
危険箇所等
紀見峠駅からダイトレの紀見峠までが、少しわかりづらいかも。
「越ヶ滝→」「紀見峠駅→」「紀伊見峠宿場跡→」「ダイトレ→」(ただし私には?な方向を指してました)の表示はちょこちょこありますが、「紀見峠→」という表示はほとんどなかったかも。「金剛山→」という道標にしたがって進めば、ダイトレの紀見峠に着きます。

※ルートは手書きのため、だいたいこんな感じってとこです。

駅を出て、紀見峠を目指します。
2014年06月21日 10:34撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/21 10:34
駅を出て、紀見峠を目指します。
のどかですね。
2014年06月21日 10:49撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
6/21 10:49
のどかですね。
とてもきれいにお手入れされてます。
ここから薄暗い竹林に入ります。
2014年06月21日 10:52撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
6/21 10:52
とてもきれいにお手入れされてます。
ここから薄暗い竹林に入ります。
北歌山脈? 札歌山脈?と彫られてました。
なんじゃろう?
2014年06月21日 11:05撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/21 11:05
北歌山脈? 札歌山脈?と彫られてました。
なんじゃろう?
一回、お参りしようかな。
2014年06月21日 11:07撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
6/21 11:07
一回、お参りしようかな。
2014年06月21日 11:13撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
6/21 11:13
ここから入ります。
2014年06月21日 11:13撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
6/21 11:13
ここから入ります。
本日のささゆり、第一号
2014年06月21日 11:33撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10
6/21 11:33
本日のささゆり、第一号
ボ谷ノ池
昔は池だったのかな。
2014年06月21日 11:57撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
6/21 11:57
ボ谷ノ池
昔は池だったのかな。
あー、ここは通ったことあるぞ。
ってことは、もうすぐ階段地獄じゃ…
2014年06月21日 12:11撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
6/21 12:11
あー、ここは通ったことあるぞ。
ってことは、もうすぐ階段地獄じゃ…
ここから少し楽になるはず。
2014年06月21日 12:52撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
6/21 12:52
ここから少し楽になるはず。
根古峰のプレート
表示板より100mほど西。ちょっと探しました。
2014年06月21日 13:36撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
6/21 13:36
根古峰のプレート
表示板より100mほど西。ちょっと探しました。
アジサイは、まだ色づいてないのが多かったです。
2014年06月21日 13:42撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
6/21 13:42
アジサイは、まだ色づいてないのが多かったです。
2014年06月21日 14:05撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/21 14:05
タツナミソウ
いっぱい咲いてました。
2014年06月21日 14:18撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
6/21 14:18
タツナミソウ
いっぱい咲いてました。
咲いてる咲いてる♪
2014年06月21日 14:43撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6
6/21 14:43
咲いてる咲いてる♪
あっちもこっちも美人さんが。
2014年06月21日 14:45撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
6/21 14:45
あっちもこっちも美人さんが。
オカトラノオ
2014年06月21日 14:47撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/21 14:47
オカトラノオ
2014年06月21日 14:50撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
6/21 14:50
滝畑側に下るのは初めて。
何度も登りには使ってるのに、
なんだか新鮮。
2014年06月21日 15:03撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
6/21 15:03
滝畑側に下るのは初めて。
何度も登りには使ってるのに、
なんだか新鮮。
2014年06月21日 15:11撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
6/21 15:11
2014年06月21日 15:32撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6
6/21 15:32
このプレートが
なかなか見つからなかった。
2014年06月21日 16:48撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
6/21 16:48
このプレートが
なかなか見つからなかった。
バスが来ましたよ〜
2014年06月21日 17:00撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
6/21 17:00
バスが来ましたよ〜

感想

前回、金剛山から紀見峠まで歩いたので、今日は紀見峠から滝畑ダムまで歩きました。
紀見峠から南海の紀見峠駅まで、アスファルトの道、長かったなぁ…と、なかなか気分が盛り上がらないので、ささゆりを頭に描きながらスタートです。

ボッカ訓練らしき大きなザックを背負った若い男性が、駅で地元の方に道を聞いてました。
あっという間に私の視界から消えて行きます。若いっ!と、思ってたら、バスが通る道路に出たところでお会いしました。「金剛山に行きたいんですけど、道がわからなくて…」
私は前回、紀見峠から駅まで歩いてるのでわかりましたが、駅から紀見峠は表示がいまいちわかりづらいんです。
「越ヶ滝→」「紀伊見峠宿場町跡→」「紀見峠駅→」は、たくさんあります。「ダイトレ→」の表示が私には?な方向を指してましたが。手作りっぽい表示で「金剛山→」と書かれたものに従えば、紀見峠に着けるようです。

長い舗装道路歩きの後、やっと山道を歩きだし、しばらくは「足にやさしいわ」と機嫌よく歩いてましたが、なんだか体が重い… 太った、日頃の運動不足、2週間ぶりの山歩きのせい… 
滝畑ダム発のバス、当初の予定では4時13分に乗るつもりでしたが、もういいわ〜 日が暮れるのも遅くなってきたし〜5時13分でいいわ〜と思ったら、すっかりペースダウン。三合目までの丸太階段では3段登ってふーっ、4段登ってはぁーっ。

山頂のトイレから出てきて、「さぁ、いよいよ山頂!」と気合い入れなおしたら帽子がない! どこにもない! そういえば、三合目でベンチに座った時に帽子を脱いだような… そのあとも曇りで、あまり日がささない道歩きのため、帽子のことを意識することなく来てしまいました。 ショック!!

本当ならテンションが上がるはずの、ささゆり咲く山頂までの登りなのに、帽子ショックでだだ下がりです。

そんな私の心を癒すかのように、ささゆりはきれいで凛としてます。
まだ蕾もありました。

山頂から滝畑ダムまでの道は、何度も登ってるけど下りは初めて。
なにも考えずにのんびり歩けます。

私は今までにも、軍手とお尻の下に敷くシートをそれぞれ2回ずつ、山に忘れたことがあります。
どちらも100円ショップで買った安価なものですが、私にとっては忘れ物でも、山にとってはごみです。
気をつけなあかんなと思いつつ、またやってしまいました。
深緑色なので、ごみになっても、さほど景観を損なわないかもですが。
2週間前に西大台でスパッツが破れて修理に出してるのに、今度は帽子か…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1162人

コメント

扇山
自分も去年まで扇山の分岐の先が気になっていたんですが、怪しい感じがしてパスしてました。
今年になって3月に行ってみたんですが、扇山までは2〜3分足らずで到着します。
が、その先下りが急になるのでダイトレにUターンした方が無難かと思います。
2014/7/14 0:09
Re: 扇山
こんにちは renmaruさん

急な下りなんですね。それに、なんだか暗そうだし。やっぱり今後もやめときます。
それに、滝畑のあたりって、別の意味でのコワいとこあるじゃないですか。
トンネルとか、ほとんどひと気のない林道とか…
暗くて急な下りで、もしもお会いしてしまったら、私、滑落してしまいますわ
2014/7/14 19:28
Re[2]: 扇山
扇山からの下りは他の方のレコを読んでも下り向きではないようですね。
登るのもキツそうですが・・・
自分はそっち系はまったく怖くないので夜間に岩湧山や金剛山登ったりしてます。
滝畑の場合、バイクで来るヤンキーたちに絡まれることの方が現実味があるのでコワイですね(笑)
2014/7/15 0:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら