ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 468329
全員に公開
ハイキング
丹沢

緑の回廊に山椒薔薇を見た。明神峠-三国山-アザミ平-立山展望台

2014年06月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:51
距離
11.3km
登り
733m
下り
768m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:25明神峠-9:45-10:30三国山10:45-11:20楢木山-12:00大洞山-12:30アザミ平12:45-13:20立山展望台(昼食)14:00-15:00須走紅富台上
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR御殿場線 駿河小山駅 伊豆急バス 明神峠行き8:45(土日のみ運行)
帰り:小山町巡回バス(無料)紅冨台16:17発 健康福祉会館着16:54 駿河小山駅まで徒歩5分
コース状況/
危険箇所等
道は良好。黒い火山灰の道で歩きやすい。
三国山頂以外ベンチなし。
須走紅富台に天恵の湯(土日は1500円)。
明神峠。
2014年06月21日 09:21撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/21 9:21
明神峠。
舗装道を20分ほど歩いて三国山東登山口へ。
2014年06月21日 09:44撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/21 9:44
舗装道を20分ほど歩いて三国山東登山口へ。
しばらく行くとブナの大木。
2014年06月22日 16:24撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
6/22 16:24
しばらく行くとブナの大木。
およそ登山口から40分ほどで三国山に。
2014年06月21日 10:30撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/21 10:30
およそ登山口から40分ほどで三国山に。
濃い緑の天井。
2014年06月21日 10:45撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/21 10:45
濃い緑の天井。
足元にフタリシズカ。
2014年06月21日 10:47撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
6/21 10:47
足元にフタリシズカ。
広い尾根の緑の中、緩やかな道が続きます。
2014年06月21日 10:48撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
6/21 10:48
広い尾根の緑の中、緩やかな道が続きます。
バイケイソウ。
2014年06月21日 10:49撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/21 10:49
バイケイソウ。
マイナスイオンが充満。
2014年06月21日 10:49撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
6/21 10:49
マイナスイオンが充満。
ズナ峠。いいところです。
2014年06月21日 11:00撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
6/21 11:00
ズナ峠。いいところです。
ヒメシャラの木でしょうか。いっぱいあります。
2014年06月21日 11:07撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/21 11:07
ヒメシャラの木でしょうか。いっぱいあります。
樹林が続く。
2014年06月21日 11:13撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/21 11:13
樹林が続く。
ガスが濃くなってきました。
2014年06月21日 11:15撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
6/21 11:15
ガスが濃くなってきました。
楢木山。
2014年06月21日 11:19撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/21 11:19
楢木山。
ドウダンツツジ。
2014年06月21日 11:39撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
6/21 11:39
ドウダンツツジ。
三国山からおよそ1時間ほどで大洞山に着きました。
2014年06月21日 11:57撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/21 11:57
三国山からおよそ1時間ほどで大洞山に着きました。
角取神社奥の院への道。左は金属製の案内板。
2014年06月21日 12:06撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/21 12:06
角取神社奥の院への道。左は金属製の案内板。
P1366の地点。
2014年06月21日 12:17撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/21 12:17
P1366の地点。
アザミ平手前の少し開けたところ。ガスで展望はなしです。
2014年06月21日 12:23撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/21 12:23
アザミ平手前の少し開けたところ。ガスで展望はなしです。
アザミ平に着く。大洞山よりおよそ30分。
2014年06月21日 12:33撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/21 12:33
アザミ平に着く。大洞山よりおよそ30分。
アザミ平。広いがなにもない。
2014年06月21日 12:34撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/21 12:34
アザミ平。広いがなにもない。
ロープに沿って奥にいってみました。
2014年06月21日 12:39撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/21 12:39
ロープに沿って奥にいってみました。
花が咲いていました。
2014年06月21日 12:40撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
6/21 12:40
花が咲いていました。
もとの道に戻ります。何の木かな。つげの木?
2014年06月21日 12:47撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/21 12:47
もとの道に戻ります。何の木かな。つげの木?
アザミ平の西の道標。立山に行きます。
2014年06月21日 12:49撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/21 12:49
アザミ平の西の道標。立山に行きます。
畑尾山。
2014年06月21日 13:00撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/21 13:00
畑尾山。
立山山頂。山頂のような気がしません。立山展望台へ。
2014年06月21日 13:11撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/21 13:11
立山山頂。山頂のような気がしません。立山展望台へ。
ヤマボウシ。
2014年06月21日 13:14撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/21 13:14
ヤマボウシ。
サンショウバラ登場。
2014年06月21日 13:16撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
6/21 13:16
サンショウバラ登場。
2014年06月21日 13:17撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
6/21 13:17
2014年06月21日 13:18撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
6/21 13:18
立山展望台。曇りで何も見えない。ここで遅い昼食。2時に下山開始。
2014年06月21日 13:19撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/21 13:19
立山展望台。曇りで何も見えない。ここで遅い昼食。2時に下山開始。
蕾もあります。
2014年06月21日 13:59撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/21 13:59
蕾もあります。
2014年06月21日 13:59撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/21 13:59
2014年06月21日 14:00撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/21 14:00
2014年06月21日 14:01撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/21 14:01
これは何人シズカ?
2014年06月21日 14:02撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/21 14:02
これは何人シズカ?
2014年06月21日 14:04撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
6/21 14:04
たっぷりみて満足。さて下ります。
2014年06月21日 14:05撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/21 14:05
たっぷりみて満足。さて下ります。
須走紅冨台まで0.8K。温泉マークが分かりやすい。
2014年06月21日 14:52撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/21 14:52
須走紅冨台まで0.8K。温泉マークが分かりやすい。
終点近い。
2014年06月21日 14:55撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/21 14:55
終点近い。
15時 須走紅冨台上の登山口着。
2014年06月21日 14:59撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/21 14:59
15時 須走紅冨台上の登山口着。
左方向、天恵の湯へ。
2014年06月21日 14:59撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6/21 14:59
左方向、天恵の湯へ。

感想

駿河小山駅からバスで明神峠に向かいました。バスは2台出ました。駅で降りた人たちで1台目満車。もう1台はほぼ空車で発車し、少しはなれた福祉会館前で、車で来た人や団体さんなどを載せたようです。明神峠で不老山方面と三国山方面に行く人と二手に分かれます。
少しゆっくりと出発準備をしていたら、皆さん早々に出発し誰もいなくなりました。舗装道路を三国山東登山口に向かって歩きます。20分ほどで登山口に到着。150mぐらい登りでしょうか、けっこう疲れました。道路はバイクや車が飛ばしていますので危ないです。舗装道路に沿った山道があったのに気がつかなかった、というより舗装道路を行くという先入感がありました。やはり思い込みはよくないなぁ、反省。
今日の天気は曇りでガスが出ています。登山口から三国山頂までおよそ300mほどの登りです。40分ほどかかり、大汗かきました。山頂はぶななど樹木で覆われていて展望はありません。低いベンチが何個かあります。ここで15分休憩。凍らしたゼリードリンクが程よく溶けてのどを潤します。これからはこれだな。
さて次は大洞山か、出発。山頂を一歩進んで驚いた、実に素晴らしい林間の風景がありました。広い尾根にゆったりとした道、周りは樹林でいっぱい、バイケイソウ、フタリシズカなど、しかも霧でかすんでしっとりとした光景です。これはまさに最高の森林浴だろうか。なんともいい感じの雰囲気の中を進みます。時々、自衛隊演習場の大砲の音が派手に聞こえます。丹沢一帯で聞こえますがさすがにここは近いです。さらに富士スピードウェイのレーシングカーの爆音も聞こえてきます。しかしその音も風景の一環のような感じで気になりません。
なだらかな道をすこし行くとズナ峠というところに出ます。ここは平なまっすぐの道が続き、実にいいところです。反対側から来た一人のハイカーとすれ違いましたが、後ろから口笛が聞こえました。彼もここが気に入ったのでだろうか。
このような調子で樹林の間を進みます。途中、アザミ平など何カ所かの開けた所もありますが、この日はガスのため何も見えません。あわよくば富士山などとの期待はこの日は最初からないです。
大洞山、アザミ平を過ぎて立山展望台に向かいます。途中、畑尾山の100m足らずの登りでまた大汗かきました。ようやく立山展望台に近づきました。展望台から団体さんがやってきます。何か眺めています。サンショウバラだ。けっこう咲いています。よかった、よかった。今年はシロヤシオを見に行けなかったがサンショウバラはみれました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:782人

コメント

立山のサンショウバラ
junesnowさん、こんばんは。

私もこの日、同じコースを歩こうかと検討したのですが、午後に用事ができたため断念しました。事前に小山町の観光協会に電話を掛けて確認したところ、立山付近のサンショウバラが見頃でしょうとの返事だったので、行けずに残念でした。

三国山から立山のコースは何度か歩いたことがありますが、ついつい富士山見たさに晴天の日を狙ってしまいます。しかし、ガスの日も良い雰囲気ですね!この「緑の回廊」は美しいです。
2014/6/23 22:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら