記録ID: 4683438
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
レンゲ辻から稲村ヶ岳周回
2022年09月15日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:59
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,630m
- 下り
- 1,617m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:13
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 7:58
距離 17.0km
登り 1,630m
下り 1,630m
13:51
ゴール地点
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
6時前にロープを外して止めたら6時からだと注意されました。 日帰り登山で800円。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
レンゲ辻からの道はトラバースが多く、滑りやすそうな所もありました。 |
その他周辺情報 | 洞川温泉700円 |
写真
撮影機器:
感想
いろいろと忙しくて山に向かえない気持ちでいたが、やっと稲刈り脱穀が終わったので山へ!
天気予報がコロコロ変わり、ちょっと前まで雨予報だった奈良に晴れマーク。
ということで大峰の稲村ヶ岳に行きました。
山頂近くの小屋まではそこそこ晴れましたが、山頂はガスの中。
それでも、1ヶ月半ぶりの山、やっぱりいいなあ。
ガスの山も幽玄でいいものです。
レンゲ辻への登りは沢沿いで自然林の中を歩く変化のある道です。
法力峠の道はずっとトラバースで途中からは植林の森になり単調な感じがしました。
往復では物足りないと思います。
ですが、途中で修理用の長い板などの荷物を運ぶ小屋のご主人に会いました。
あんな荷物を背負って登るのは大変です。
途中の階段や橋なども木が朽ちて修理が必要な個所がいくつもありました。
修理してほしいと思いますが、資材を人力で運ぶのは大変だと思います。
それらがあることに感謝して壊さないように大事に使っていかないといけないなと思いました。
今年は、釈迦ヶ岳、行者還岳、大普賢岳、行仙岳、笠捨山、弥山、八経ヶ岳、そして稲村ヶ岳と大峰詣での年です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:206人
だいぶ涼しくなってきたとはいえ、山はまだ厳しい暑さでしょうね。
レンゲ辻も懐かしいなぁ。ここから稲村小屋へは細いトラバース道で危なそうですね。
大日岳も立ち寄られたのですね。鎖や鉄はしごでここも厳しい。
お天気がイマイチで稲村ヶ岳からの展望がなかったのが残念ですが、久しぶりの山行で気持ちが良かったことでしょう。
ロングコースの山行、お疲れさまでした
こんにちは。コメントありがとうございます。
久しぶりの山、下界はまだ暑いのでそのつもりでいたらけっこう涼しかったです。
特にレンゲ辻は風が通って涼しかったです。
大日山の梯子は朽ちているものもあり早く修理してほしいなと思いました。以前登った行者還岳の梯子も壊れかけていました。
でも、人力で資材を運ばないといけないと思うと大変ですね。
間が空くと準備に時間がかかります。
今回は用事があって慌てて出かけたので、熊鈴を出したのに忘れてしまいました。
カップ麺を食べようとバーナーとカートリッジを持ったのに、コッヘルを忘れてしまいました。新宮のイオンで気づいたので安い鍋を買おうと思ったけどやめておきました。
日帰りで良かったです。
行き慣れれば忘れ物もしないんでしょうがね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する