記録ID: 470044
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
六甲山で初岩登り!(芦屋川〜地獄谷〜A懸〜月の砂漠〜荒地山〜芦屋川)
2014年06月27日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp91e49a14cf79f4d.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:43
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 969m
- 下り
- 948m
コースタイム
09:45 阪急芦屋川
10:10 滝の茶屋
11:40 A懸垂岩
12:30 月の砂漠
14:15 荒地山
15:55 阪急芦屋川
10:10 滝の茶屋
11:40 A懸垂岩
12:30 月の砂漠
14:15 荒地山
15:55 阪急芦屋川
天候 | ずーっと曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
【帰り】芦屋川駅(阪急電車)→梅田 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト・トイレは滝の茶屋にあり 地獄谷は沢沿いの岩場につき雨後は立ち入らない方が懸命です A懸登攀は装備必携 A懸〜月の砂漠間はジャリで滑りやすい岩場なので注意 荒地山からの下りもダイナミックで急な岩場により初心者は避けた方が良いかと思います |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4654人
teteさん、teteさんがマイコーになってから一週間くらいでしょうか、再びおじゃまします
自分はクライミングは、まったくわかりませんが、カッコいいですよねー
クライミングなどの技術を伴うのって、師匠(先生)がいないとですよね
J子師匠のご指導のもと、teteさん、心強いですね!
ご師匠、熟練の雰囲気ですね〜
勝手にウォーリー師匠と呼ばせて下さい
体全体を使って岩に登るって、気持ちいんだろうなー
「よい」「こら」「しょっ!」の必勝パターン出しちゃいましたね
teteさんのクライミング潜在能力の高さを感じます
前回の毛虫大盛りレコから展開はやっ
それではー
お返事遅くなりました
doritosさんこんばんは!
いらっしゃいまし〜マイコーです
ウォーリー師匠との山行はいつもハードでヘロヘロになりますが凄く勉強になり楽しいですね
クライミングは前から興味があったのですが私は身体も固く潜在能力などござーせんです…
普通の登山とは使う筋力が違う様で、今日はあり得ない太モモの筋肉痛に襲われて苦しんでいる始末(´д`|||)
でも楽しいですよ
昨日も登った後に下を見下ろして「ヒェ〜高いや〜ん」ってビビッてました★
ぜひdoritosさんもLet'sクライミング
楽しそうなお山ですねー
六甲山にこんな楽しいところがあるんですね。行ってみたいな。
こういう岩登りばかりのところ、急だから疲れますけど、とってもたのしいんですよね。
20、21枚目のところ、自分だったらビレイなしで登っていけるかな?めっちゃ怖そうです。
ててさんとJ子師匠の登りっぷりに拍手しようとしてクリックしても、いつものように大きくならないんですよね〜
後半拍手できません。こっちのpcがいかれているのかな?それともプレミアムプランに入らなければいけないのかな
お返事遅くなりましたコンバンハー
A懸はDSAさんなら間違いなくビレイなしで行けますよ〜
きっと裸山より優しい優しい岩です
怖いですが岩って楽しいですね
ボルダリングにもますます興味が湧きました
あら、私プレミアム入ってますが私の方でも後半拡大出来ない写真がありますね。
なんですかねこれ?
お互いイカレてるのでしょうかね?
ハハハ!
そういえばJ子師匠が来月に八海山に行くと言ってました
地獄谷、A懸、月の砂漠
魅力的な名称(名勝)がそろい踏み
こんびんわ〜、teteさん、こんびんわ〜♪
痒さあまって、憎さ百倍
漆には、カッパでも着ていないと効力はないのでしょうか?
アルパイン・デビューおめでとうございます
山登りとは使う筋肉が違いますよねぇ〜
山登り:持久力
クライミング:瞬発力
ジムでボルダリングやロープクライミングをやるとイイ練習になります。
特に易しいルートで登った後、同じホールドを使って「クライムダウン」をすると、岩場での下り、そして持久力がつきます。
ランニング等で心肺機能の強化も必要ですが、ストレッチもふくめバランス良く、体幹を鍛えるのがベストだと思います。
下山後は、油っこいもの、麺類を2日間ほど食べない方がイイです。
そして、アミノ酸、良質なたんぱく質(肉{脂身が少ないもの})、炭水化物ならお米、をとってくださいね。
アミノ酸は小腸からしか吸収できないので、空腹時の摂取が必須。
すみません、長くなり申した、過去日記を拝見したもので・・・
続きは、また今度にでもぉ〜
ぴぽぴぽ〜
to-fu-さんおこんばんは〜
細やかなアドバイス有難うございます嬉しいです!
インナーマッスルですね!
クライミングは登山よりも増して日々のトレーニングが不可欠と聞きました
私はまずは減量と身体が固いのでストレッチで柔軟性、腕の筋力も握力も無いので筋力トレーニングという所でしょうか??
で、出来るかな…
私の師匠はボルダリングはしない方なのでもっと住み家が近ければ私もsoulさんやto-fu-さんに教えていただきたいくらいです
でも幸い近所にクライミングジムがあるのでこんど一人で体験に行ってみようと思います
食事も早速to-fu-さんに教えていただいた通りに実践してみますね
またアドバイスどうぞ宜しくお願い致します
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する