記録ID: 4700612
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道東・知床
【羅臼岳】いち早く冬の修行・苦行で登っただけ😰(岩尾別温泉登山口⇔羅臼岳)
2022年09月21日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:58
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,468m
- 下り
- 1,461m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 6:57
距離 13.9km
登り 1,470m
下り 1,464m
14:09
ホテル地の涯
天候 | 曇り上部はガスガス すれ違った方によると山頂は0℃だったということ。ツララもあったとか。 風も強く、少なくとも10m/s以上は吹いていたと思われ。 コンディションとしては最悪。もっとマシだと思っていた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
前日、岩尾別温泉ホテル地の涯に宿泊。 ◆帰り 岩尾別温泉から稚内に移動。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・全体に迷うようなところはなし。ヒグマの痕跡もなし。上部は岩場でしたが、マークはしっかりしています。 ・岩尾別温泉登山口は要記帳。管理人の方がいらっしゃったので、ネットで登山計画提出の旨を申し出ましたが、趣旨が違うからということ。もっとも、どう趣旨が違うのかはわかりません。下山の消込をしてくれているのか? ・岩尾別温泉登山口から大沢入口までは樹林帯をゆるゆると登ります。大沢入口までは目立って急なところもなし。頭上の木が低いところが多いので要注意。何回頭をぶつけたことか(学習能力ナシ・・・)。 ・大沢入口から突如強風。ここから岩場になってきて登りも急に。 ・羅臼平からはかなりの強風。羅臼平からしばらくはまたゆるゆると。石清水分岐を越えると岩場の急登。慎重に。マークはしっかり。 ・山頂への道(残り20mくらい)は切り立っています。左側からまいて山頂へ。風が強くてあおられ気味だったので、ゆっくり慎重に。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック(26ℓ)
ザックカバー
昼ご飯
非常食
ハイドレーション
水
サーモス(お湯)
レインウェア
帽子
手袋
ストック
ヘッドランプ
ライター
サングラス
地図
スマホ
カメラ
ロールペーパー
救急用品
予備靴ひも
携帯簡易トイレ
保険証
タオル
携帯バッテリー
|
---|
感想
北海道まで遠征に来たものの、19日、20日と2日続けて停滞。
もっとも、19日は思っていたより天気が良かったようで、予定どおり斜里岳に行けば良かったと後悔。
ですが、天気ばかりはどうしようもない。
台風14号も通り過ぎて、久々に来た登山日和♪
のはずだったんだけどなあ…
標高1,000mくらいから上はガスの中。
まったくガスは取れず。
大沢から風が強くなり、羅臼平では強風。
気温も低い。すれ違った人によると、山頂は0℃で、つららもあったってさあ。
羅臼平から上は苦行の修行。
寒いし風は強いしで、山頂は行ってきただけ。
さっさと下山。
下山時も景色があるわけでもないので、黙々と。
秋を通り越して、早冬でした。
山頂に行っただけで、単に修行をしに登っただけでした。
まあ、たまにはこんな日もありますわな。
またおいで!と言われていると思うことにしよう。
カバー写真はかなりインチキです。
下山してしばらくしてから、これだけ晴れました。
2022シルバーウィーク北海道遠征
09/17 藻岩山
09/18 阿寒岳
09/20 知床五湖
★09/21 羅臼岳
09/22 利尻山
09/23 礼文岳
09/25 斜里岳
09/26 樽前山
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:409人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する