酷道はつらいよ・冷水山&牛廻山
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:01
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 919m
- 下り
- 886m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
テープ多く、ずっと尾根道なので迷いません 牛廻山は赤スプレーのほうが目立ちます |
その他周辺情報 | ヤマセミ温泉ありましたが、寄らず 龍神温泉元湯 800円へ |
写真
感想
台風一過で水曜は南の方が晴れそうだなと、台高南部にあたりをつけていましたが、直前に関西百を絡めた安堵山・冷水山に変え、登山口のヤマセミ温泉を目指しました。
が、グーグル先生のナビで十津川からヤマセミ温泉へのルートがまあすごい酷道でめっちゃしんどい・・運転してて具合が悪くなりました。
到着まで3時間もかかったので萎えてしまい、登山口を変更し安堵山のちょい先まで林道を走り二山を目指することに。
幸い天気がよく、寒いくらいの気温。さっと安堵山をピストンして、冷水山までの快適尾根道を歩きます。嫋やかなアップダウンの後、山頂到着。南北の眺望が開けますが、山座同定ができません・・・
まだ先にフラットな稜線が続いていたので、ちょっと歩きたくなって先の1234mピークまで足を延ばしました。ここはこんな感じの稜線が壁のようになっているので、テント担いで縦走するには非常に良さそうですね。来るまでが問題ですが。
帰りは林道利用で戻り、11時前に到着。本当はヤマセミ温泉に浸かって帰る予定でしたがやはり早い。さらにさっと行ける山はないかと調べると「牛廻山」がヒット。但し、近いはずなのにナビでの到着時間が110分後・・・・どういうこと?
そして、先ほど通った酷道より有名な国道425号線を16劼曚描ることに…もう本当、ここも大したものですね!
蟻の越の県境に駐車して、急登の作業道を登ります。ここも車で行けるんじゃない?と思うような広い道をしばし登ると「ここ?」という感じの登山口発見。
尾根に取付きますのでいきなり急登、めっちゃしんどい…なんでインターバル後の再登山ってこんなにしんどいの?と疑問を抱えつつ、実際は短い斜面をヒーヒーフーフー言いながら1177mピーク経由で牛廻り山山頂へ。細長い山頂ですが、何となく落ち着きます。ここで昼食をいただき、トラバース(結構危険)経由で下山、帰りはあっという間。問題はまた16匚麁擦鯀ること、行きにはなかったすれ違いが頻発し何度もバックします。何とか龍神温泉までたどり着き一息つきましたが、この日は圧倒的に運転疲れが。7時間以上運転してました…この辺りはじっくり時間をかけてこないといけませんね。紀伊半島はでかいっす。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する