ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4708737
全員に公開
ハイキング
甲信越

羅漢寺山(弥三郎岳〜白砂山)

2022年09月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:07
距離
11.6km
登り
873m
下り
1,102m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:58
休憩
1:00
合計
3:58
10:10
2
10:12
10:24
1
10:25
10:30
8
10:38
10:40
51
11:31
11:31
3
11:34
11:35
8
11:57
11:58
10
12:08
12:12
2
12:14
12:16
10
12:26
12:48
23
13:11
13:12
11
13:23
13:23
39
14:02
14:06
2
14:08
ゴール地点
天候 曇り〜晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
山梨交通バス
行き:甲府駅9:15〜昇仙峡滝上10:03
帰り:天神森14:50〜甲府駅15:21
コース状況/
危険箇所等
・2022年9月現在、昇仙峡遊歩道は昇仙峡〜昇仙峡滝上間で通行止め区間があります
・昇仙峡は観光地ですが、羅漢寺山〜白砂山の稜線はそれほど整備されていない登山道です。特に白砂山山頂は入り口がわかりづらく山頂に気付かず引き返してしまう人もいるようなので要注意。
その他周辺情報 昇仙峡口でバス待ち時間があったので、ひとつとなりの天神森バス停前にある渓水館さんに寄りました。川沿いで雰囲気良くほうとうがとても美味しかったです。
台風15号接近の最中、白根三山へ向かうためレーダー予測で土曜日に雨が抜けることを確信して甲府のビジホに前泊……
したは良いものの、夜中に洪水警報で何度も叩き起こされるの巻。ほとんど寝られず。
台風15号接近の最中、白根三山へ向かうためレーダー予測で土曜日に雨が抜けることを確信して甲府のビジホに前泊……
したは良いものの、夜中に洪水警報で何度も叩き起こされるの巻。ほとんど寝られず。
あちゃー。ですよねー。
あちゃー。ですよねー。
甲府〜白根三山は勝った!と思ったんだけどなあ。静岡側は大変な被害が出ているとのこと、遊びで悔しがっているわけにもいきません。
2022年09月24日 03:36撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/24 3:36
甲府〜白根三山は勝った!と思ったんだけどなあ。静岡側は大変な被害が出ているとのこと、遊びで悔しがっているわけにもいきません。
たまたま最安だった(株)クア・アンド・ホテル経営の甲府プリンスホテル(あのXXプリとは全然関係ない)に泊まったところ、私の定宿(宿ではない)の無料券をいただきました。とりあえず甲府で1日粘って石和健康ランドで様子見にしましょう。
2022年09月24日 08:23撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/24 8:23
たまたま最安だった(株)クア・アンド・ホテル経営の甲府プリンスホテル(あのXXプリとは全然関係ない)に泊まったところ、私の定宿(宿ではない)の無料券をいただきました。とりあえず甲府で1日粘って石和健康ランドで様子見にしましょう。
ホテルでクソデカ縦走ザックを預かっていただけたのでサブザックにハイキング用意を詰めて出発です。
2022年09月24日 08:26撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/24 8:26
ホテルでクソデカ縦走ザックを預かっていただけたのでサブザックにハイキング用意を詰めて出発です。
何気に行ったことのない昇仙峡観光に向かいます。山梨百の羅漢寺山に行きましょう。
2022年09月24日 09:52撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/24 9:52
何気に行ったことのない昇仙峡観光に向かいます。山梨百の羅漢寺山に行きましょう。
ところが、昇仙峡遊歩道も崩落のため通行止め(台風関係なく元々)。終点の滝上まで行ってくれとの案内。
2022年09月24日 09:59撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/24 9:59
ところが、昇仙峡遊歩道も崩落のため通行止め(台風関係なく元々)。終点の滝上まで行ってくれとの案内。
ものすごい水量の橋を渡ります。
2022年09月24日 10:04撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/24 10:04
ものすごい水量の橋を渡ります。
せっかくなので行けるところまで引き返して仙娥滝を見ていきましょう。
2022年09月24日 10:07撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/24 10:07
せっかくなので行けるところまで引き返して仙娥滝を見ていきましょう。
名前の付いた岩がたくさんあります。
2022年09月24日 10:08撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/24 10:08
名前の付いた岩がたくさんあります。
雨は止んだけど曇り空。
2022年09月24日 10:09撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/24 10:09
雨は止んだけど曇り空。
仙娥滝、すごい迫力だー(たぶんマシマシ)。
登山のかっこうで浮いてるけど来て良かったです。
2022年09月24日 10:10撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
9/24 10:10
仙娥滝、すごい迫力だー(たぶんマシマシ)。
登山のかっこうで浮いてるけど来て良かったです。
遊歩道を歩く。
2022年09月24日 10:11撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
9/24 10:11
遊歩道を歩く。
毎月のように山梨通いをしているのに何気に昇仙峡初めてきたんですよね。確かにすごい渓谷だ。
2022年09月24日 10:13撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/24 10:13
毎月のように山梨通いをしているのに何気に昇仙峡初めてきたんですよね。確かにすごい渓谷だ。
10分程度で石門まで来ました。
2022年09月24日 10:14撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/24 10:14
10分程度で石門まで来ました。
行き止まり、残念。ハイキングに向かいます。
2022年09月24日 10:17撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/24 10:17
行き止まり、残念。ハイキングに向かいます。
これが羅漢寺山の覚円峰か。なるほど迫力ありますな。
2022年09月24日 10:20撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
9/24 10:20
これが羅漢寺山の覚円峰か。なるほど迫力ありますな。
すごい水量。
2022年09月24日 10:22撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
9/24 10:22
すごい水量。
ロープウェイ乗り場まで上がってきました。私は乗らずに歩いていきます。
2022年09月24日 10:37撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/24 10:37
ロープウェイ乗り場まで上がってきました。私は乗らずに歩いていきます。
徒歩ルート入り口。ロープウェイは人いっぱいだけどここは誰もいません。私だけ。
2022年09月24日 10:40撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/24 10:40
徒歩ルート入り口。ロープウェイは人いっぱいだけどここは誰もいません。私だけ。
シブい登山道です。
2022年09月24日 10:42撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
9/24 10:42
シブい登山道です。
普通の低山の風景で安心します。
2022年09月24日 11:27撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
9/24 11:27
普通の低山の風景で安心します。
人の声が聞こえてきたら50分ほどで上部に到着。
2022年09月24日 11:31撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/24 11:31
人の声が聞こえてきたら50分ほどで上部に到着。
駅周辺は観光地です。
2022年09月24日 11:32撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/24 11:32
駅周辺は観光地です。
ロープウェイパノラマ駅。
2022年09月24日 11:32撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/24 11:32
ロープウェイパノラマ駅。
羅漢寺山の頂上(弥三郎岳)に向かいます。
2022年09月24日 11:36撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/24 11:36
羅漢寺山の頂上(弥三郎岳)に向かいます。
既に頂上付近にいるのに「登山口」という案内なのがちょっと面白い。
2022年09月24日 11:43撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/24 11:43
既に頂上付近にいるのに「登山口」という案内なのがちょっと面白い。
山頂部分に着いた。
2022年09月24日 11:45撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
9/24 11:45
山頂部分に着いた。
丸い岩峰になっています。結構高度感あるので登山靴履いていない方は落ちないように気を付けましょうね。
2022年09月24日 11:46撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
9/24 11:46
丸い岩峰になっています。結構高度感あるので登山靴履いていない方は落ちないように気を付けましょうね。
山頂着いた。
2022年09月24日 11:47撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/24 11:47
山頂着いた。
残念ながらガスガスだけど天気が良ければきっと甲府の街が見えるはず。
2022年09月24日 11:49撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
9/24 11:49
残念ながらガスガスだけど天気が良ければきっと甲府の街が見えるはず。
戻ります。駅近くに展望スポットが何ヵ所かあります。
2022年09月24日 11:57撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/24 11:57
戻ります。駅近くに展望スポットが何ヵ所かあります。
見慣れた標識は駅前にポツンとありました。
2022年09月24日 12:01撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/24 12:01
見慣れた標識は駅前にポツンとありました。
なんかいろいろ叶うらしい。
2022年09月24日 12:09撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/24 12:09
なんかいろいろ叶うらしい。
いろいろ叶うらしいスポットを辞去してハイキングコースに入ります。稜線上は普通に登山道です。それほど歩かれていません。
2022年09月24日 12:17撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
9/24 12:17
いろいろ叶うらしいスポットを辞去してハイキングコースに入ります。稜線上は普通に登山道です。それほど歩かれていません。
10分少々で白砂山分岐着。せっかくなので寄っていきましょう。
2022年09月24日 12:21撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/24 12:21
10分少々で白砂山分岐着。せっかくなので寄っていきましょう。
なるほど、花崗岩の砂浜に着いた。鳳凰や日向山と同じタイプの山梨らしい光景ですな。
2022年09月24日 12:27撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
9/24 12:27
なるほど、花崗岩の砂浜に着いた。鳳凰や日向山と同じタイプの山梨らしい光景ですな。
山頂かと思ったら右手に⇒がある??
先端だと思っていた場所まで行ってよく見たら、山頂はもっと奥にあります。
※後でレコを見ても気付かず引き返している人多いみたい、もったいないので行きましょう。
2022年09月24日 12:27撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/24 12:27
山頂かと思ったら右手に⇒がある??
先端だと思っていた場所まで行ってよく見たら、山頂はもっと奥にあります。
※後でレコを見ても気付かず引き返している人多いみたい、もったいないので行きましょう。
もっと白い砂浜に出た。
2022年09月24日 12:35撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
9/24 12:35
もっと白い砂浜に出た。
小粒だけどとてもいい景色!当たり前だけどほったらかし温泉から見た景色とほぼ一緒です。
2022年09月24日 12:36撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/24 12:36
小粒だけどとてもいい景色!当たり前だけどほったらかし温泉から見た景色とほぼ一緒です。
あそこが頂上かな?
2022年09月24日 12:37撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/24 12:37
あそこが頂上かな?
これはすごい風景。羅漢寺山の岩峰を一望できます。ここは来た方が良いですよ。
2022年09月24日 12:40撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
9/24 12:40
これはすごい風景。羅漢寺山の岩峰を一望できます。ここは来た方が良いですよ。
アップで。ガス取れてきたけどまだ低層雲厚いですね。
2022年09月24日 12:46撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
9/24 12:46
アップで。ガス取れてきたけどまだ低層雲厚いですね。
なるほどー。
2022年09月24日 13:08撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/24 13:08
なるほどー。
白砂展望台というのもあり、寄り道していきます。
2022年09月24日 13:10撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
9/24 13:10
白砂展望台というのもあり、寄り道していきます。
観光地らしくスポット案内が充実している。
2022年09月24日 13:28撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/24 13:28
観光地らしくスポット案内が充実している。
周回コースの下山路はちょっと荒れてます。倒木を乗り越えて行きましょう。
2022年09月24日 13:35撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/24 13:35
周回コースの下山路はちょっと荒れてます。倒木を乗り越えて行きましょう。
14時前に道路に復帰。歩行者はバス停へはさらにこの地点を降下します。ボーっとしていると見過ごすので気を付けましょう(※見過ごして引き返した)。
2022年09月24日 13:58撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/24 13:58
14時前に道路に復帰。歩行者はバス停へはさらにこの地点を降下します。ボーっとしていると見過ごすので気を付けましょう(※見過ごして引き返した)。
下山完了。バスはちょうど行ってしまった後で次は45分後なので、前にある渓水館さんに立ち寄ります。
2022年09月24日 14:04撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/24 14:04
下山完了。バスはちょうど行ってしまった後で次は45分後なので、前にある渓水館さんに立ち寄ります。
雰囲気良いしほうとうがとても美味しい。ここは当たりですね。
2022年09月24日 14:21撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/24 14:21
雰囲気良いしほうとうがとても美味しい。ここは当たりですね。
14:50のバスで甲府へ戻ります。
2022年09月24日 14:52撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/24 14:52
14:50のバスで甲府へ戻ります。
台風のリカバリに色々思い悩んで脳が疲れたけど、仕事やらなんやらを色々調整して石和健康ランドへ移動。既に疲労感満点ですが翌朝広河原へ向かいます。
2022年09月24日 16:26撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/24 16:26
台風のリカバリに色々思い悩んで脳が疲れたけど、仕事やらなんやらを色々調整して石和健康ランドへ移動。既に疲労感満点ですが翌朝広河原へ向かいます。

感想

9/24(土)〜9/26(月)の2泊3日で白根三山縦走へ行くつもりで大雨の中金曜日午後甲府へ前乗り。
さんざん天気図を睨みつけて、土曜日午前だけ我慢すれば稜線で大勝利だ!と思ってビジホで眠りにつこうとするも、洪水警報で叩き起こされ、芦安〜広河原間通行止め(当然バスも運休)を知るの巻。一旦朝ご飯を食べて甲府の近場で1日粘ることにして、プランCくらいだった羅漢寺山訪問を決めました。
山梨の人がよく「デートスポットは昇仙峡とフルーツ公園くらいしかない」みたいな自虐ネタを言うのを聞いたことがありますが、初めての昇仙峡は観光施設は古いものの大迫力でとても素晴らしいスポットだと思いました。
羅漢寺山と白砂山も小粒だけど魅力たっぷりな岩峰で満足の一日となりました。
(この日けっこう気力を使って、翌日からの山行にかなーり響きましたが……)
台風被災地の一日も早い復旧をお祈り申し上げます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:438人

コメント

おお、同じところに行ったはずなのに、遊歩道から行く滝、歩いて登る、白砂山の絶景など、私が重要なポイントを逃していたことに気が付きました。どれも良さそうですね、この写真で楽しみます!
2022/9/29 12:06
kobadoraさん
こんにちは!北岳から一昨日の夜バテバテで降りてきまして、昨日は無理やり休んで押しのけた仕事で現実に連れ戻され、レコが今日の昼休みになってしまいました。北岳はこれからレコ書きます。

肝心の遊歩道の通行止めは残念でしたが、少し引き返したら渓谷の雰囲気は十分に堪能できました。なかなかここだけ目的地にする機会は無いかもしれませんが、渓谷遊歩道と白砂山の絶景だけでも、昇仙峡観光に再訪する価値は十分あるかもしれません!
2022/9/29 12:59
marsrepublicさん
さらに北岳とお疲れさまでした、レコ楽しみにしています!
2022/9/29 13:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
昇仙峡周遊ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら