尾瀬ヶ原–尾瀬沼(鳩待峠IN 大清水OUT)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp13fe39a42948ba9.jpg)
- GPS
- 08:16
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 280m
- 下り
- 230m
コースタイム
- 山行
- 3:33
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 4:33
天候 | 1日目 曇りのち雨 2日目 雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
尾瀬片倉から鳩待峠 乗合タクシー1000円 一ノ瀬から大清水 30分ごと出発 乗合バス片道700円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雨で古い木道が非常に滑りやすい 石畳の部分は水が流れて小川状態でやはりツルツルと滑りやすかった |
その他周辺情報 | 大清水休憩所 こちらでも花豆ジェラートが食べられます(500円) 来年の尾瀬カレンダーを購入しました |
写真
感想
尾瀬1泊2日ツアー
突然の台風15号発生で悪天候の予報です
前日に予約センターに電話すると「天気予報も良いですし予定どおり催行」との返答。
その時点でも天気予報は良くありませんでしたが、その後さらに予報は悪くなり2日目午前中は豪雨予想となりました。
1日目は雨ときどき曇り。
雨の中、鳩待峠を出発。山の鼻あたりで小雨に。
尾瀬ヶ原は秋色に霞んでいました。水芭蕉→夏のみずみずしいグリーンと可憐な花々→秋まで本当にあっという間なのですね。この後、周囲の木が紅葉して雪に閉ざされ雪解けして水芭蕉が咲き…を繰り返すことを思うと自然の力に圧倒されます。
宿泊は尾瀬小屋。夕食が洋風メニューで驚きました。美味しかったです。
夜は雨で夕焼けも星空も無し。夜中は風も強かったようでかなり音がしました。
翌朝、雨は降っていますが豪雨ではなくホッとしました。ただし道は水が流れている場所も多く、濡れた古い木道はツルツル。上り下りの高さは大したことがないですが、滑りそうでおっかなく、かなり骨が折れました。
一ノ瀬から大清水まではバスを利用。便利です。
今回の尾瀬は少し不満の残るものでした。
1 天気
2 ツアーガイド
天気は仕方ありません。が、台風だったのでツアー中止もありだったのでは。結局は中止しなくても大丈夫な天気でしたが結果論です。個人の計画であれば中止していました。ツアーはなかなかキャンセルしないので危険度が上がると感じます。
ガイドの方はツアーガイドに慣れていない方かも?と思いました。とにかくアウトプットが少ない。尾瀬の情報も少ないし、参加者の歩きに関する働きかけも少ない。こんなにアウトプットの少ないガイドさんは初めてでした。
特に2日目は、悪天候で足元も悪い中、帰りのバスに待ち合うよう到着しなくてはならないというプレッシャーが強くかかったことは理解しますが、沼尻で休まず素通りしたのはちょっと驚きました。また、尾瀬沼北岸ルートか南岸ルートかは、南岸の方が歩く時間が早いということでプッシュされ南岸ルートとなりました。確かに南岸が北岸と比べて悪かったとは言いませんが、ビジターセンターや長蔵小屋、ビューポイントのある北岸ルートの方が王道かなと思いました。また南岸からルートを歩いたときも、尾瀬沼をゆっくり見るような立ち休憩もなく歩き続けでした。
三平下の休憩所でお昼を食べましたが、尾瀬沼はちょっと遠くて景観はそれほどよくなく、しかも休憩時間も短く売店も見られずでした。
一ノ瀬までの下りは川や滝もあり、ちょっと立ち止まって写真を撮りたいところでしたが、とにかくひたすら歩くだけ。しかもガイドの方のすぐ後ろで歩いても、ガイドの方だけ先に行ってしまっては参加者を待つといった歩きが多く、歩きにくい足場でガイドの方の歩いた場所をトレースすることもできませんでした。
尾瀬の話も、もちろんある程度はあったのですが、他の尾瀬のガイドの方が10とすると3〜4くらいでした。
天気が悪くてもキャンセルできないデメリットを甘受してわざわざガイドツアーに参加したのに…と思ってしまいますが、ガイドさんも天気と同じで「いろいろ」ということでしょうか。
とはいえ、尾瀬の季節ごとの表情は本当に興味深く面白いです。来年も今年行けなかった時期に再訪します。
(コースタイムの記録が少し変です。後日修正予定。)
追記:翌日から晴れが続き、1週間後の週末は最高の天気とコンディションだとか。悔しいです〜!お天気はままなりません。
総合評価 2
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
高川山のガイドの方、とてもお上手でしたね。ガイドの方も個性があってスタイルはそれぞれですが、今回はかなり「うーん…?」という感想でした。楽しみにしていた1泊2日の尾瀬だったので特にそう思ったのかもしれません。
できれば10月にも行きたいところですが無理なので次回は来年です。いつといつ行こうか(既に複数回行くつもりです😅)、今回買ってきた尾瀬の卓上カレンダーを見ながら予定を立てたいと思います。ガブリエラさんも是非〜絶対に楽しいですよ❗️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する