ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 471288
全員に公開
ハイキング
比良山系

堂満岳☆その後は…北比良峠でお手軽ランチ!

2014年06月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:39
距離
9.9km
登り
981m
下り
977m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:41イン谷口
09:24ノタノホリ
10:28中間点?
11:43堂満岳11:50
12:40金糞峠
13:32北比良峠14:24
15:11カモシカ台
15:50大山口
16:17イン谷口
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】07:26JR京都駅ー08:06JR比良駅08:20ー08:32イン谷口BS
【帰り】16:40イン谷口BSー16:50JR比良駅17:36ー18:19JR京都駅
コース状況/
危険箇所等
【登山ポスト】JR比良駅
【トイレ】JR比良駅構内、イン谷口駐車場前
【コース状況】適所に標識あり。ルート上にも赤/黄テープあり。但し雨上がりの堂満岳山頂前後の登り下りは滑りやすい
JR比良駅からイン谷口まで江若バスで:電車組にはありがたい!PiTaPa可。
2014年06月29日 08:28撮影 by  NEX-6, SONY
1
6/29 8:28
JR比良駅からイン谷口まで江若バスで:電車組にはありがたい!PiTaPa可。
今日の装備:35ℓ防水ザックをロールしました(左側)←CARGO40
fu)このザック面白い!
2014年06月29日 06:53撮影 by  NEX-6, SONY
3
6/29 6:53
今日の装備:35ℓ防水ザックをロールしました(左側)←CARGO40
fu)このザック面白い!
イン谷口バス停下の四つ角:堂満岳には橋を渡って桜ノコバ方面に下ります。
2014年06月29日 08:41撮影 by  NEX-6, SONY
6/29 8:41
イン谷口バス停下の四つ角:堂満岳には橋を渡って桜ノコバ方面に下ります。
すぐに山路に入ります。下り道。
2014年06月29日 08:44撮影 by  NEX-6, SONY
6/29 8:44
すぐに山路に入ります。下り道。
滑る橋を渡って別荘地?に入ります。
2014年06月29日 08:48撮影 by  NEX-6, SONY
1
6/29 8:48
滑る橋を渡って別荘地?に入ります。
ところどころ倒木あり。ここは下をくぐります。
2014年06月29日 08:58撮影 by  NEX-6, SONY
6/29 8:58
ところどころ倒木あり。ここは下をくぐります。
別荘地?ぬけて、本格的に山道に入ります。
2014年06月29日 09:07撮影 by  NEX-6, SONY
6/29 9:07
別荘地?ぬけて、本格的に山道に入ります。
レスキューポイント:堂満1
2014年06月29日 09:12撮影 by  NEX-6, SONY
6/29 9:12
レスキューポイント:堂満1
鮮やかなキノコ?
2014年06月29日 09:24撮影 by  NEX-6, SONY
2
6/29 9:24
鮮やかなキノコ?
ノタノホリに到着:とても静かです。
2014年06月29日 09:24撮影 by  NEX-6, SONY
2
6/29 9:24
ノタノホリに到着:とても静かです。
レスキューポイント:堂満2
2014年06月29日 09:36撮影 by  NEX-6, SONY
6/29 9:36
レスキューポイント:堂満2
このあたりは少し楽に歩けます。
2014年06月29日 09:43撮影 by  NEX-6, SONY
1
6/29 9:43
このあたりは少し楽に歩けます。
谷筋を登ります。赤/黄テープを確認しながら登りつめます。
2014年06月29日 10:00撮影 by  NEX-6, SONY
4
6/29 10:00
谷筋を登ります。赤/黄テープを確認しながら登りつめます。
コケコケの岩
2014年06月29日 10:02撮影 by  NEX-6, SONY
6
6/29 10:02
コケコケの岩
尾根筋に登りつめました!中間点?
2014年06月29日 10:28撮影 by  NEX-6, SONY
1
6/29 10:28
尾根筋に登りつめました!中間点?
登ってきたルートを振り返ります。
2014年06月29日 10:29撮影 by  NEX-6, SONY
6/29 10:29
登ってきたルートを振り返ります。
レスキューポイント:堂満3
2014年06月29日 11:00撮影 by  NEX-6, SONY
6/29 11:00
レスキューポイント:堂満3
大きな岩が現れました!
2014年06月29日 11:21撮影 by  NEX-6, SONY
1
6/29 11:21
大きな岩が現れました!
よく見るとロープ:昨日?の雨で土部分はかなり滑ります。
2014年06月29日 11:28撮影 by  NEX-6, SONY
6/29 11:28
よく見るとロープ:昨日?の雨で土部分はかなり滑ります。
上から見下ろします。
2014年06月29日 11:28撮影 by  NEX-6, SONY
6/29 11:28
上から見下ろします。
ここにもロープあり。延々と登ります…。
2014年06月29日 11:35撮影 by  NEX-6, SONY
2
6/29 11:35
ここにもロープあり。延々と登ります…。
登って登ってやっと堂満岳山頂に到着:我々の到着と同時に反対側からハイカーさんたちが次々と。
2014年06月29日 11:43撮影 by  NEX-6, SONY
12
6/29 11:43
登って登ってやっと堂満岳山頂に到着:我々の到着と同時に反対側からハイカーさんたちが次々と。
レスキューポイント:堂満4:堂満岳山頂です!
2014年06月29日 11:43撮影 by  NEX-6, SONY
6/29 11:43
レスキューポイント:堂満4:堂満岳山頂です!
もう一つの山頂標識
2014年06月29日 11:49撮影 by  NEX-6, SONY
2
6/29 11:49
もう一つの山頂標識
お天気が怪しいので先を急ぎます。
2014年06月29日 11:54撮影 by  NEX-6, SONY
1
6/29 11:54
お天気が怪しいので先を急ぎます。
あちらは蓬莱山、打見山方面。
2014年06月29日 11:54撮影 by  NEX-6, SONY
2
6/29 11:54
あちらは蓬莱山、打見山方面。
こちらはコヤマノ岳?武奈ヶ岳方面。
2014年06月29日 11:57撮影 by  NEX-6, SONY
2
6/29 11:57
こちらはコヤマノ岳?武奈ヶ岳方面。
綺麗なお花
2014年06月29日 11:59撮影 by  NEX-6, SONY
7
6/29 11:59
綺麗なお花
右側切れ落ちてます。左に迂回路ありました。
2014年06月29日 12:07撮影 by  NEX-6, SONY
3
6/29 12:07
右側切れ落ちてます。左に迂回路ありました。
岩が露出!
2014年06月29日 12:07撮影 by  NEX-6, SONY
5
6/29 12:07
岩が露出!
レスキューポイント:堂満5
2014年06月29日 12:15撮影 by  NEX-6, SONY
6/29 12:15
レスキューポイント:堂満5
再びコヤマノ岳?方面。
2014年06月29日 12:15撮影 by  NEX-6, SONY
6/29 12:15
再びコヤマノ岳?方面。
縦走路分岐に到着。金糞峠に向かいます。
2014年06月29日 12:28撮影 by  NEX-6, SONY
6/29 12:28
縦走路分岐に到着。金糞峠に向かいます。
金糞峠に到着:当初は八雲方面考えてましたが、お気軽ランチを楽しむために北比良峠に直進します!
2014年06月29日 12:40撮影 by  NEX-6, SONY
2
6/29 12:40
金糞峠に到着:当初は八雲方面考えてましたが、お気軽ランチを楽しむために北比良峠に直進します!
レスキューポイント:縦走11:金糞峠です。
2014年06月29日 12:40撮影 by  NEX-6, SONY
6/29 12:40
レスキューポイント:縦走11:金糞峠です。
北比良峠に向かいます。
2014年06月29日 12:51撮影 by  NEX-6, SONY
6/29 12:51
北比良峠に向かいます。
レスキューポイント:縦走10
2014年06月29日 13:07撮影 by  NEX-6, SONY
6/29 13:07
レスキューポイント:縦走10
比良山系縦走コースの標識あり。
2014年06月29日 13:17撮影 by  NEX-6, SONY
6/29 13:17
比良山系縦走コースの標識あり。
多少のアップダウンを繰り返します。
2014年06月29日 13:19撮影 by  NEX-6, SONY
6/29 13:19
多少のアップダウンを繰り返します。
レスキューポイント:縦走9
2014年06月29日 13:23撮影 by  NEX-6, SONY
6/29 13:23
レスキューポイント:縦走9
峠手前の展望台:登っても今日のお天気では展望なし!
2014年06月29日 13:24撮影 by  NEX-6, SONY
6/29 13:24
峠手前の展望台:登っても今日のお天気では展望なし!
北比良峠の広場へ下ります。
fu)ここは、いつきても落ち着きますね!
2014年06月29日 13:27撮影 by  NEX-6, SONY
6/29 13:27
北比良峠の広場へ下ります。
fu)ここは、いつきても落ち着きますね!
武奈ヶ岳方面:少しガスってます。
2014年06月29日 13:32撮影 by  NEX-6, SONY
2
6/29 13:32
武奈ヶ岳方面:少しガスってます。
北比良峠に到着:お天気回復してきました!そうなると…
2014年06月29日 13:33撮影 by  NEX-6, SONY
7
6/29 13:33
北比良峠に到着:お天気回復してきました!そうなると…
今日もお手軽ランチ!お湯入れすぎて「山菜茶漬け」??
fu)ランチ、ランチ!楽しみでした!
2014年06月29日 13:47撮影 by  NEX-6, SONY
8
6/29 13:47
今日もお手軽ランチ!お湯入れすぎて「山菜茶漬け」??
fu)ランチ、ランチ!楽しみでした!
抹茶ラテ!!
2014年06月29日 13:51撮影 by  NEX-6, SONY
5
6/29 13:51
抹茶ラテ!!
コロコロ〜コロコロ〜
2014年06月29日 14:04撮影 by  NEX-6, SONY
13
6/29 14:04
コロコロ〜コロコロ〜
しあわせ〜しあわせ〜
2014年06月29日 14:24撮影 by  NEX-6, SONY
10
6/29 14:24
しあわせ〜しあわせ〜
そろそろ下界へ降りる時間となりました…
2014年06月29日 14:24撮影 by  NEX-6, SONY
6/29 14:24
そろそろ下界へ降りる時間となりました…
レスキューポイント:ダケ道3
2014年06月29日 14:28撮影 by  NEX-6, SONY
6/29 14:28
レスキューポイント:ダケ道3
かもしか台まで下ってきました。ここからがまた長く感じます…。
2014年06月29日 15:11撮影 by  NEX-6, SONY
1
6/29 15:11
かもしか台まで下ってきました。ここからがまた長く感じます…。
レスキューポイント:ダケ道1
2014年06月29日 15:33撮影 by  NEX-6, SONY
6/29 15:33
レスキューポイント:ダケ道1
大山口に下山
2014年06月29日 15:49撮影 by  NEX-6, SONY
6/29 15:49
大山口に下山
大山口の標識:青ガレはまた今度!
2014年06月29日 15:51撮影 by  NEX-6, SONY
6/29 15:51
大山口の標識:青ガレはまた今度!
イン谷口の駐車場付近:かなりヘロヘロになってます。
2014年06月29日 16:08撮影 by  NEX-6, SONY
2
6/29 16:08
イン谷口の駐車場付近:かなりヘロヘロになってます。
比良管理事務所を経て…
2014年06月29日 16:14撮影 by  NEX-6, SONY
6/29 16:14
比良管理事務所を経て…
ゲートをくぐって…
2014年06月29日 16:16撮影 by  NEX-6, SONY
6/29 16:16
ゲートをくぐって…
イン谷口バス停前に到着!
2014年06月29日 16:17撮影 by  NEX-6, SONY
6/29 16:17
イン谷口バス停前に到着!
今日の記録:移動平均速度時速2.3km〜おそい〜
fu)いつものことだけど・・・ごめんなさい。
2014年06月29日 16:18撮影 by  NEX-6, SONY
5
6/29 16:18
今日の記録:移動平均速度時速2.3km〜おそい〜
fu)いつものことだけど・・・ごめんなさい。
JR比良駅から:やっぱ比良はいい!!
fu) ほんとほんと比良はいいね!!
2014年06月29日 17:10撮影 by  NEX-6, SONY
7
6/29 17:10
JR比良駅から:やっぱ比良はいい!!
fu) ほんとほんと比良はいいね!!
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 地図 ガイド地図 コンパス 飲料水 タオル 携帯電話 ハンディGPS 雨具 トレッキングポール 非常食 昼食食材
共同装備
ツェルト ファーストエイドキット 医薬品 カメラ JetBoil

感想

【堂満岳☆その後は…北比良峠でお手軽ランチ!】
GW遠征後、ちょっと遠のいてた山歩きを再開。
梅雨に入り、身体もこころもなまる一方なので…比良方面に自主トレへ出向きました!

久しぶりの山歩きで、全身大汗かいて…ダラけた日々の生活を反省…
しかし、後半は北比良峠で楽しくお手軽ランチ!!

あしたからは、W杯の夜更かしはほどほどにして、こころと身体を整えて?来月あたりテン泊にでも出かけたい感じ!!

《今日のメモ》
⚪︎堂満岳への登りは、思った以上にきつい!
⚪︎北比良峠はいつ来てもいい感じ!
⚪︎ダケ道はやはり長い!
⚪︎イン谷口への路線バスはありがたい!
⚪︎山フライパンで焼くウインナーは美味い!

GW遠征後からお天気が続いていたのに、お仕事やお家の諸事情でなかなか行けなかったお山・・・。
レコ見ながらうずうずしていた日々を過ごしていました。そんな中、梅雨入り・・・。
それでも、やっとやっとの久しぶりの山行!!楽しみ楽しみ〜!
今回目指すは、比良山系の堂満岳!初めて!

体は、なまってるけど堂満岳なら大丈夫かな?!なんて甘い考えでルンルン!
しかし、待っていたのはアップダウンありロープありの結構アドベンチャーなコースでした!
頂上付近では、シャクナゲの木が続いてました。
花の咲く時期だと沢山の人が賑わって歩いてるんだろうな。
お花を観賞するには、かなり時期がずれていました・・・。

そんなこんなで、雨も降ってきましたがランチの楽しみもあるので黙々と北比良目指して歩きました。
北比良に着いた時には、お天気回復!
北比良峠は、いつきてもステキなところお気に入りです!!
さてさて、お楽しみのランチ!ウインナーをコロコロ、ジュウジュウ、焼いて・・・
美味しい!!!
お山でいただくランチは、いいね!美味しかったね!
ついついお腹一杯食べてしまいました!

今回の山行は、3点支持のお勉強になりました!
アドベンチャーなコースの堂満岳楽しかったです!!
今度は、シャクナゲ満開の時期に歩きたいな!!
花粉症心配だけど・・・あはは・・・!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:856人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら