男体山
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 1,207m
- 下り
- 1,196m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
今週は〜山どうする?と相方に聞くと、天気優れないから行かない〜と
それじゃあ、トレーニング登山したいなぁと5年前に相方と登った男体山に登りました。
男体山は、駐車場や登山道がシンプルで分かりやすかった記憶があって、いつかソロで登る機会があったら初めは男体山と決めてました(^.^)
四時半に出発して、六時に駐車場に着きました。
受付を済ませ、初めての1人登山スタート⤴️
はじめから急登で、先行者はどんどんみえなくなり、後ろにいた方々とも離れぽつん…💨
アスファルト道に出ると、冷ための風と、少しの晴れ間や緑の木々が爽やか〜🥰うわーっ、心地良い〜しばし散策気分⭐
そしてまた、だんだんと急登になってきて、息も絶え絶え…一歩ずつ、しっかり歩きます。
ようやく、山頂に近づいてきた〜もう少し⤴️
がんばれ自分🙌
着いた〜(=^ェ^=)寒い〜相方に報告し、下山へ
下山は、ザレ場〜岩陵帯〜山道〜アスファルト道〜山道、最初のザレと岩陵は、気を付けながら、途中大丈夫かなと🥺心配になる時もあった。
ゆっくりでも一歩一歩あるこう。いつも通りあるけば大丈夫。
木々をみあげたり、幻想的な森の中で鳥の鳴き声や風の音を楽しんで下りました(^.^)
ようやく下山🙌
結構バテて、靴を脱ぎ、泥を落としたり、ストックたたむの面倒だなーとか、あーだから下山少し前にしまっていたのかーとか…💨
これから運転か〜🚘️、登れて良かったなーとひと安心して帰りました。
相方と登ってる時は、下山は岩陵で選択肢があるときなどは、そのままついていったけど、自分で降りてみると、あれ?こっちじゃない方が…っていうことがあった。
持っていく水とか、替え手袋の種類とか、休憩タイミング等、色々教えてもらっていたから活かせたと思う。
下山時駐車場いっぱいでした。
良い経験になりました(*^^*)
いいねした人