記録ID: 4715853
全員に公開
ハイキング
近畿
19)賤ヶ岳 余呉湖西側を縦走(JR余呉→大平良山→賤ヶ岳→JR木之本)
2022年09月25日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypb975f533da34729.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:30
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 611m
- 下り
- 630m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:26
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 5:29
距離 12.0km
登り 611m
下り 639m
15:00
■概要
今回はスマートウォッチのテストを兼ねて、JR余呉駅から西、川並集落から太平良山を経て賤ヶ岳、そこからJR木之本駅へ向かいます。
今回はスマートウォッチのテストを兼ねて、JR余呉駅から西、川並集落から太平良山を経て賤ヶ岳、そこからJR木之本駅へ向かいます。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
JR木ノ本駅、余呉駅に無料駐車場があります。 ※JR木ノ本駅に駐車して、電車で余呉駅へ、そこからスタートです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●●● コース概略 ●●● JR余呉→大平良山→賤ヶ岳→JR木之本 ●●● コース状況 ●●● ■JR余呉→大平良山→賤ヶ岳→JR木之本 健康な人には問題なし。 ■トイレ 余呉湖ビジターセンター 山麓駐車場脇、山頂共に冬季は閉鎖されます。 観光館にあり。 ※余呉町川並から峰へ上がるルートは、数年前の台風被害で倒木があります。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:1.30kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
感想
足が遅いので、私にはちょうどいいいトレーニングコースです。このコースは2度めです。余呉湖を回っているのですが、賤ヶ岳山頂でしか、余呉湖は満足に見られません。靴はローカットのトレッキングシューズより、ミドルカットをお勧めします。今回は9月ですが、水分は1.5L飲んでしまいました。
コースとしては川並集落から登るほうが解りやすいかも。10人位の団体さんがあったので13人程すれ違いましたが、飯浦の切通まではほとんど人に会いません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:171人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する