宮城蔵王烏帽子スキー場です。シルバーウィーク最終日、ようやく晴れてくれました!
今日は後烏帽子山を登ります。
0
9/25 8:39
宮城蔵王烏帽子スキー場です。シルバーウィーク最終日、ようやく晴れてくれました!
今日は後烏帽子山を登ります。
山頂のほうは雲が掛かってますが、動いてくれることを信じましょう。
0
山頂のほうは雲が掛かってますが、動いてくれることを信じましょう。
おっと、ここでは登山届をスキー場に出すのがルールなのか。と管理事務所に行ったが誰もいないので無駄足になりました。
0
9/25 8:40
おっと、ここでは登山届をスキー場に出すのがルールなのか。と管理事務所に行ったが誰もいないので無駄足になりました。
私は千年杉コースから登ったのですが、看板を見ると千本杉コースは登り時間が書かれていない。
どうやら下山コースだったのかもしれない。
ちなみにコースタイムは宮城県の分県別登山ガイドの本よりやや速いようです。
0
9/25 14:01
私は千年杉コースから登ったのですが、看板を見ると千本杉コースは登り時間が書かれていない。
どうやら下山コースだったのかもしれない。
ちなみにコースタイムは宮城県の分県別登山ガイドの本よりやや速いようです。
事前に色々調査したにも関わらず、スキー場に車停めて登ればいいや!と、GPSマップの跡が濃いルートを見つけて、何も考えず登ります。事前調査、もっと真面目にやります。
シルバーウィークに帰省したとき、山に行かせてもらえず、トレーニングに腿上げやったら、いきなりふくらはぎが攣ってダメージが抜けていない(T ^ T)
駐車場が閉まる16時までに戻ればいいからゆっくり行きましょ♪
0
9/25 8:44
事前に色々調査したにも関わらず、スキー場に車停めて登ればいいや!と、GPSマップの跡が濃いルートを見つけて、何も考えず登ります。事前調査、もっと真面目にやります。
シルバーウィークに帰省したとき、山に行かせてもらえず、トレーニングに腿上げやったら、いきなりふくらはぎが攣ってダメージが抜けていない(T ^ T)
駐車場が閉まる16時までに戻ればいいからゆっくり行きましょ♪
気持ちいい登山道です。
とてもなだらかな斜面を葛折りに登ります。
なだらかだから直登でもいいよーw
0
9/25 8:49
気持ちいい登山道です。
とてもなだらかな斜面を葛折りに登ります。
なだらかだから直登でもいいよーw
なにやら愉快な標識が。
実は、この千年杉コースの1番上から地名しりとりなんです。
ちなみに最初は蔵王町(ここ)→宇都宮→山形とありました。
私は1番最後からだったので、何が何やらサッパリでしたw
0
9/25 8:52
なにやら愉快な標識が。
実は、この千年杉コースの1番上から地名しりとりなんです。
ちなみに最初は蔵王町(ここ)→宇都宮→山形とありました。
私は1番最後からだったので、何が何やらサッパリでしたw
これも山頂までのルートで判明したのですが、千年杉コース残り3×100m=300mという事です。
0
9/25 9:01
これも山頂までのルートで判明したのですが、千年杉コース残り3×100m=300mという事です。
30分登って1合目。
0
9/25 9:01
30分登って1合目。
ゴンドラ下に出ます。
富裕層の方々が乗られていました。
私は銭っこないので歩きます。
汗の他に頬を伝うものがありました。
1
9/25 9:04
ゴンドラ下に出ます。
富裕層の方々が乗られていました。
私は銭っこないので歩きます。
汗の他に頬を伝うものがありました。
いい道ですね。ただ、気温は十分に低いものの、風がなかなか通らず、普通に汗だくに。上着と帽子をしまいました。やっぱり夏仕様にw
1
9/25 9:05
いい道ですね。ただ、気温は十分に低いものの、風がなかなか通らず、普通に汗だくに。上着と帽子をしまいました。やっぱり夏仕様にw
えぼし千年杉です。真後ろにあるのですが、ぴったりブナとかぶってますw
1
9/25 9:11
えぼし千年杉です。真後ろにあるのですが、ぴったりブナとかぶってますw
杉の木はこの千年杉だけでした。
0
9/25 9:12
杉の木はこの千年杉だけでした。
他の杉は千年のうちになくなったのでしょうか。
1
9/25 9:12
他の杉は千年のうちになくなったのでしょうか。
千年杉を見たので進みましょう。
前に大きな石が見えてきました。
1
9/25 9:15
千年杉を見たので進みましょう。
前に大きな石が見えてきました。
横から見ると、すごい絶妙なバランスで立っていました。
宮城県は地震多いので、いつかなくなるかもしれませんね!
0
9/25 9:16
横から見ると、すごい絶妙なバランスで立っていました。
宮城県は地震多いので、いつかなくなるかもしれませんね!
渓流を渡渉。段々な岩肌を流れています。
0
9/25 9:18
渓流を渡渉。段々な岩肌を流れています。
さてここで渡渉後の道が見えません正解は少し下流に下がると道があります。
私は無理矢理よじ登って合流しました。
結果オーライ。楽しいw
0
9/25 9:18
さてここで渡渉後の道が見えません正解は少し下流に下がると道があります。
私は無理矢理よじ登って合流しました。
結果オーライ。楽しいw
あくび?
0
9/25 9:26
あくび?
スイカ食べたくなって思わず撮るw
0
9/25 9:31
スイカ食べたくなって思わず撮るw
700m登りました。しかし登ってる時は、その事に気付いておらず、何の数字なのか考えてました。
0
9/25 9:33
700m登りました。しかし登ってる時は、その事に気付いておらず、何の数字なのか考えてました。
3号目と何が違うのか?
0
9/25 9:38
3号目と何が違うのか?
道は良し👍
シルバーウィーク中、雨模様だったせいか、やはり蜘蛛の巣が多い。
どうしてでしょうか?
0
9/25 9:50
道は良し👍
シルバーウィーク中、雨模様だったせいか、やはり蜘蛛の巣が多い。
どうしてでしょうか?
ラストだから撮ってみました。3
1
9/25 9:50
ラストだから撮ってみました。3
2
0
9/25 9:53
2
1!
ここで初めてしりとりだったことを知るw
1
9/25 9:55
1!
ここで初めてしりとりだったことを知るw
ゴンドラ降り場に到着。
裕福層の方々とようやく同じ土俵に上がれましたw
1
9/25 9:55
ゴンドラ降り場に到着。
裕福層の方々とようやく同じ土俵に上がれましたw
ゲレンデを横断します。
0
9/25 9:57
ゲレンデを横断します。
山頂方面の雲は濃くなってきてます(T ^ T)
0
9/25 9:57
山頂方面の雲は濃くなってきてます(T ^ T)
そしてまさかのゲレンデ直登w
0
9/25 10:01
そしてまさかのゲレンデ直登w
さらに急斜面を登ります。このゲレンデ直登でスタミナがガンガン消費します。
1
9/25 10:11
さらに急斜面を登ります。このゲレンデ直登でスタミナがガンガン消費します。
おっふ🥵
0
9/25 10:17
おっふ🥵
斜度。
ありがとう。峠田岳の練習が出来るなんて願ってもないぜ!
峠田岳は宮城県南部の七ヶ宿にあるスキー場の山で、山頂の藪の凄まじさから、宮城県三大難所とされている。当然私もいつか…!
1
9/25 10:18
斜度。
ありがとう。峠田岳の練習が出来るなんて願ってもないぜ!
峠田岳は宮城県南部の七ヶ宿にあるスキー場の山で、山頂の藪の凄まじさから、宮城県三大難所とされている。当然私もいつか…!
ゲレンデトップには親子が休憩していた。
私はもう登頂を済ませて下山中だと思ったけど、これからのようでした。
お子様(推定、小6)、なんであんなに元気なんだ?
私も昔、中2の次男と巻機山登った時も息も切れてなかったもんなー。こっちは死にかけてたのにw
0
9/25 10:23
ゲレンデトップには親子が休憩していた。
私はもう登頂を済ませて下山中だと思ったけど、これからのようでした。
お子様(推定、小6)、なんであんなに元気なんだ?
私も昔、中2の次男と巻機山登った時も息も切れてなかったもんなー。こっちは死にかけてたのにw
ほい、6合目。うーん、全部見れてないぞー?
0
9/25 10:27
ほい、6合目。うーん、全部見れてないぞー?
また登る。トレーニングと思うと辛くない。
全ては分県別登山リスト宮城県全山ピークハントのため!
0
9/25 10:29
また登る。トレーニングと思うと辛くない。
全ては分県別登山リスト宮城県全山ピークハントのため!
本当にゲレンデピークから林の中へ。
最後の登りへ!
0
9/25 10:39
本当にゲレンデピークから林の中へ。
最後の登りへ!
思ったより斜度もキツくなく、ゲレンデ直登に比べたら、拍子抜けしたくらい。
しかし、2.5リットル持ったきた水が残り僅かに!
なんたる初歩的な失敗!
0
9/25 10:46
思ったより斜度もキツくなく、ゲレンデ直登に比べたら、拍子抜けしたくらい。
しかし、2.5リットル持ったきた水が残り僅かに!
なんたる初歩的な失敗!
ここでも現れた謎の数字。
0
9/25 10:50
ここでも現れた謎の数字。
こんな上まで綺麗に整備されてて最高です。
ありがたや!
0
9/25 10:52
こんな上まで綺麗に整備されてて最高です。
ありがたや!
階段様様
0
9/25 10:54
階段様様
8合目。まだ登りは続きます。
0
9/25 11:02
8合目。まだ登りは続きます。
そして謎の6
水の手持ちが心許ないのでGPSマップで確認してみた。
すると、山頂まで約600m。
なるほど!そういう意味ね!
理由がわかると、こんな心強い標識はない!
0
9/25 11:03
そして謎の6
水の手持ちが心許ないのでGPSマップで確認してみた。
すると、山頂まで約600m。
なるほど!そういう意味ね!
理由がわかると、こんな心強い標識はない!
うん、さっきのところから約100mだもんね。
0
9/25 11:09
うん、さっきのところから約100mだもんね。
最後です!
ちなみにさっきの残り×100m標識は3からはなかったと思います。
0
9/25 11:17
最後です!
ちなみにさっきの残り×100m標識は3からはなかったと思います。
さあ、斜度もなくなり、ほぼ横移動。
0
9/25 11:27
さあ、斜度もなくなり、ほぼ横移動。
あとわずか!
0
9/25 11:30
あとわずか!
で、分岐があって
0
9/25 11:32
で、分岐があって
登頂!!見事に景観ゼロw
まあ、しゃーないわ。
降りましょう。基本足を止めて休みません。ゆっくりで良いから進みながら呼吸を整えたりするタイプです。
1
9/25 11:34
登頂!!見事に景観ゼロw
まあ、しゃーないわ。
降りましょう。基本足を止めて休みません。ゆっくりで良いから進みながら呼吸を整えたりするタイプです。
今度は雪がある時に来てみたいなー!
0
9/25 12:21
今度は雪がある時に来てみたいなー!
あれ、青麻山でしょうか?
あそこもまだ登ってないんですよ。
あそこ登る時は、七ヶ宿の寒成山、秋保の大倉山をまとめて登る予定です。
1
9/25 12:31
あれ、青麻山でしょうか?
あそこもまだ登ってないんですよ。
あそこ登る時は、七ヶ宿の寒成山、秋保の大倉山をまとめて登る予定です。
長いコース!あー!雪とスノボセットくれーー!
0
9/25 12:35
長いコース!あー!雪とスノボセットくれーー!
帰りは白龍の滝コースから降りてみましょう。
1
9/25 12:47
帰りは白龍の滝コースから降りてみましょう。
またー!何だよ今度は?
0
9/25 12:48
またー!何だよ今度は?
数減ってるじゃん!動物・昆虫しりとりでした。最後はライオンで🦁アウトw
何ですか?下山道から登って、登山道から下山するわけですか私は?人の道外れすぎ案件。
0
9/25 12:52
数減ってるじゃん!動物・昆虫しりとりでした。最後はライオンで🦁アウトw
何ですか?下山道から登って、登山道から下山するわけですか私は?人の道外れすぎ案件。
道はなかなかのアスレチック。
0
9/25 13:00
道はなかなかのアスレチック。
アザラシ🦭?見えますか?
1
9/25 13:10
アザラシ🦭?見えますか?
多分、その上の大きな巨岩の事だと思います。
これなら見えなくはないかな?
1
9/25 13:10
多分、その上の大きな巨岩の事だと思います。
これなら見えなくはないかな?
一度ゲレンデコースの砂利道に出て
0
9/25 13:18
一度ゲレンデコースの砂利道に出て
また入ります。
0
9/25 13:19
また入ります。
そしてコースを横切る。
このスキー場、横にも広いんですね!
コースに対してリフトが少ないような気もしますが。
0
9/25 13:22
そしてコースを横切る。
このスキー場、横にも広いんですね!
コースに対してリフトが少ないような気もしますが。
白龍の滝コース。
0
9/25 13:26
白龍の滝コース。
道も広くてびっくり?
0
9/25 13:26
道も広くてびっくり?
少し山側に戻って水を汲みます。
優先順位は最下位ですが、最悪の場合は飲みます。
これで水の憂いは解消です。
0
9/25 13:29
少し山側に戻って水を汲みます。
優先順位は最下位ですが、最悪の場合は飲みます。
これで水の憂いは解消です。
白龍の滝が僅かに見えます。この時期はほとんど見えませんね。
1
9/25 13:32
白龍の滝が僅かに見えます。この時期はほとんど見えませんね。
滝も見たので、白龍の滝コースから出てゲレンデを歩きます。
0
9/25 13:36
滝も見たので、白龍の滝コースから出てゲレンデを歩きます。
うーん、秋ですね。
0
9/25 13:51
うーん、秋ですね。
葉紅葉ではないけど、秋を感じる一枚でした。
0
9/25 13:57
葉紅葉ではないけど、秋を感じる一枚でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する