記録ID: 471616
全員に公開
ハイキング
近畿
高安山(信貴山口駅〜JR高井田駅)
2014年06月29日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:43
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 618m
- 下り
- 654m
コースタイム
12:45 信貴山口駅
12:55 法蔵寺
13:40 おお道分岐
13:50 高安山山頂
14:05 ケーブル高安山駅
15:20 畑大池
16:25 高井田駅
12:55 法蔵寺
13:40 おお道分岐
13:50 高安山山頂
14:05 ケーブル高安山駅
15:20 畑大池
16:25 高井田駅
天候 | 曇り、晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:JR大和路線 高井田駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されていて特に問題なし 下りは霊園を抜けてからJR高井田駅まで車道ですので車に注意です トイレ:法蔵寺を過ぎたあたり、ケーブル高安山駅 |
写真
感想
1か月ぶりの山行です。
痛風のリハビリのために近場の歩きやすいところで初めてのルートを選択しました。
おおさか環状自然歩道の一部を歩くことにしました。
近畿自然歩道コースは”河内嵐山古代遺跡と出会うみち”
(ケーブル高安山駅〜高安山霊園〜畑大池〜横尾〜史跡高井田横穴公園〜JR高井田駅)
近鉄信貴山口駅から高安山山頂を目指します。
約1時間で、おお道分岐に到着です。分岐と山頂の間に高安山気象レーダーがあります。
昭和43年に建設された高安山気象レーダーは半径約300Km範囲を観測しているそうです。
この付近は、西暦667年に天智天皇が築造した古代の山城である高安城の跡だそうです。
高安山山頂への登り口は分かりづらいです。電柱に薄く書かれています。
山頂へは100歩以内で到着です。
三角点にタッチして広くて歩きやすい道を近鉄西信貴ケーブル高安山駅に向かいます。
駅には自販機とトイレがあるだけで、ガラーーーーンとしてました。
トイレ&行動食休憩(15分)
ここからJR高井田駅までは緩やかな下りです。
前半は霊園の周囲を歩きま、霊園を抜けたあたりで舗装道路になり車道歩きとなり
後半はブドウ畑が目立つ丘陵地帯を抜けていきます。
アップダウンが少なかったせいか膝が痛くなることもありませんでした。
山の上は風があって気持ちがよかったのですが、市街地に下りてくるとムッとする暑さで
思わずビールを買いに走りました。
JR高井田駅でカンパーイ(^o^)/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2193人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する