丸山へ真福寺から登り金昌寺へ降りる
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:16
- 距離
- 21.0km
- 登り
- 999m
- 下り
- 999m
コースタイム
天候 | 晴れ後曇り後時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ(1)
ソフトシェル(1)
ズボン(1)
靴下(1)
グローブ(1)
雨具(1)
帽子(1)
靴(1)
ザック(1)
行動食(1)
非常食(1)
飲料(1)
地図(1)
コンパス(1)
ライト(1)
予備電池(1)
GPS(1)
常備薬(1)
携帯TEL(1)
時計(1)
タオル(1)
ストック(1)
カメラ(1)
ロープ(1)
|
---|
感想
丸山へ行ってみた・・・みた。。。
丸山の北西側は踏破ルートが無いので、秩父盆地の空白地帯を埋める一つとして、北西側から丸山へ行ってみた。
バイクを停めたのはr82脇、歩道が拡幅されているスペース。湿っている時間帯には薄い苔みたいなのが滅茶滑るので、奥の方の土の所に停めておく。車は入れないので二輪専用。
まず向かったのは札所2番真福寺。お寺の少し手前の所からは帰りに降る尾根と武甲山が良く見える。
真福寺からは林道を暫く登って行く。大部分はコンクリート舗装されていて、それ程急坂と言うことも無く歩き易いて歩が進む。時々開けて眺めの良い所も有る。
盆地の見える丘:Googleマップに名前が書いてあったので寄ってみた。林道の途中に広場的な所が有り、そこから少し上がった所。今は無線局が有り立入禁止のロープが張られているし、枝や草が伸びていてあまり良い眺めも期待できないようだ。残念。
すぐ反対側にある階段と坂道も登ってみたが、何かの施設跡なのか広場が有るだけで、眺めも期待できないようだ。これまた残念。
結局は、広場的な所の工事中の駐車場らしい所が一番良い眺めだった。
林道をもう少し行くと、金昌寺から丸山へ向かうコースと交差する。交差した所から山道に入り丸山へ向かう。少し湿って滑りやすい坂なども有るが、コースなので概ね歩き易い。
丸山:まずは三角点とお印を撮影。その後、昭和55年にできたらしい展望台の上に登ってみる。武甲山の方向が広めに良い眺め。反対の方もそこそこの眺めは有るが、木が大きくなっているのでイマイチ。
丸山からは大野峠の方に降りて行き、下を覗き込むと舗装林道が見えるので、薄い踏み跡を辿って林道に降りて金昌寺へのコースの所まで戻る。
熊出没注意の看板の所からコースに入り金昌寺へ向かう。
大部分が尾根脇の山道。途中で雨水の流れる窪みのようなコースになるが、岩が続くような所は湿って滑りやすいので注意しながらだった。
コースの最終点では金昌寺の墓地が見えてくる。墓地の中のコンクリート通路を降りて一般道へ。
あとはr11・r82を暫く戻ったらオシマイ。
林道とコースと一般道だったので歩き応えはあまり無かったが、眺めの良い所も有ったし、所々に変わって行く植生や色々なものを見ながら歩くのは楽しかったので、まずまず・・・まずまず。。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する