鈴ヶ峰&極楽寺山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypdc40361dd8a0edf.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 20.5km
- 登り
- 1,206m
- 下り
- 1,286m
コースタイム
【極楽寺山】10:05極楽寺山登山口−10:59極楽寺山三角点−11:35展望広場−11:48〜12:27蛇の池−12:59さくらの里−13:39極楽寺山山頂−14:53極楽寺山登山口
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
極楽寺山:宮島SA裏 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 標識と踏み跡を頼りにすれば迷うこともありません。 |
写真
感想
山友Wさんの誘いで、極楽寺山に睡蓮を観に行く。
待ち合わせまでに時間が有ったので、鈴ヶ峰に登る。
八幡東登山口から登ったことがないのでチャレンジすることにした。
八幡東三丁目の交差点から山手に向い、登山口を探すが分からない。
時間的に余裕が無くなり、探すのを諦めて、井口台に向う。
6:57鈴ヶ峰登山口をスタート。
登山口から鈴ヶ峰(東峰)山頂まで、草刈がしてあり気持ち良く登ることが出来た。
作業された方々に感謝。
山頂からの眺望は、PM2.5なのか?霞んで見透しが悪く、残念だ。
7:32鈴ヶ峰(西峰)山頂を通過し、八幡東登山口に向けて下山開始。
64鉄塔を過ぎてしばらく下ると、道が左右に分かれていた。
左にピンクのテープが有ったので左を選択。
8:05無事下山。
しかし、登山口の標識が無く、登山コース案内板に載せてある道ではなかった様だ。
次回、再チャレンジしてみようと思う。
9:45Wさんと会い、宮島SA裏の駐車場に向う。
宮島SA裏に行くと、路上駐車している車が数台・・・・ちょっと不安になる。
案の定、2ヵ所の駐車場は満車。
10:02止む無く、路上駐車してスタート。
奥の駐車場まで行くと、数人のグループが下山後のストレッチをしておられた。
道中、下山している登山者とすれ違った。
最初は何人か数えていたが、余りの多さに数えるのが面倒になり止める。
11:21極楽寺山山頂は後で行くことにして、キャンプ場方面に向う。
モリアオガエルの卵が3個有ったが、未だふ化していない様だ。
11:35展望広場を通り蛇の池に向う。
11:48蛇の池に到着。
睡蓮が池全体に広がっていて水面が見えないほど・・・・
池の畔には、ハナショウブとアジサイが咲いる。
カメラマン、観光客、登山者と多くの人が池の周りに集まっている。
素晴らしい風景を見ながら、東屋でランチタイム。
何時もと変わらない味気ない弁当だが、爽やかな風と素晴らしい景色が加わり、美味しさ100倍だ。
食後、花の写真を撮っていると、「キヌガサタケを見た」と言う人が・・・・
これは見なければ・・・・と、出発。
展望岩からさくらの里までキヌガサタケを探しながら歩く。
が、見付からない。
管理棟に行って聞くが知らないとのこと。
キヌガサタケは見た事がなく、どんな所に生えているのかも知らないので、情報収集をしてから再度来ることにした。
13:39極楽寺山頂上からの眺望も霞んでいてダメ・・・・残念
諦めて下山する。
仁王門の所でキヌガサタケを見た人と出会い、コンデジで撮った写真を見せて頂き、場所や見頃の時間などの情報収集をする。
今度、探しに行きたいと思う。
14:53無事下山。
景色は今一だったが、綺麗な花とキヌガサタケの情報と二つの収穫があり、最高の一日だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する