記録ID: 4741096
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸
金剛堂山
2022年10月01日(土) [日帰り]
![情報量の目安: D](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_D2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:05
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,034m
- 下り
- 1,033m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:41
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 8:01
距離 10.5km
登り 1,034m
下り 1,036m
友人mayutsuboさんの金剛堂山の写真を見て憧れていたが、登りが長くて不安だったけれど、二週間続けて薊岳に登り何とか歩けたのでダメなら引き返す計画で出かける。
夫は信州まで行くなら一日だけでは勿体ないといつも言うので、今回は岐阜の神岡のガッタンゴー(モーメントに)が面白いと聞いていたので、セットで行くことにした。
車中泊二泊目は金剛堂山の栃谷登山口の駐車場。時間も早くて、スーパーで夕食を買い出し、天竺温泉入浴後、水が流れ出る周りで食事する。誰もいない私達だけ・・・。虫もなく、涼しくて気持ち良い。
mayutsuboさんの情報で、トイレも綺麗なので快適なテントと車中泊だった。
夜明けと同時に用意して出発。夜中に一台車が来ていた。まだ寝ているのかと思ったら、山頂まで行かない間にもう降りてこられた青年だった。
次から次へと車が到着、8人ほど同じくらいの出発だったけれど、歩くのが遅いので、半分くらい降りてこられた。中金剛まで行かれた方が多い。
登山道はところどころ、雨でえぐれた箇所もあり、粘土質の道は雨の時は大変かな?1キロごとに標識があったが、だんだんと遠く感じる。片折岳から下ったので、帰りはこれを登ることになる。
ここからもなかなか山頂へ行きつかず、長く感じた。
やっと金剛堂山に到着、まだ時間が早いので、中金剛まで行くことにする。おおきなカタツムリ発見。気持ち悪いけどあまりに大きくて、角が動いていた黒いからだ、どうしてこんなとこに?好きじゃないけど写真を撮るが、大きさがわからないと言ってると、綺麗なお姉さんが手を並べてくれる。私の手じゃなくて良かった。
中金剛までは緩やかなので良かったが、是非行ってきてと言われていた奥金剛は、下りを見てもう登り返す元気はないので、みんなやめると言う。助かった〜!
戻って金剛堂山で昼食とするが、食べ終わる頃、続々と登山者が上がって来た。場所をあけるため、私たちは下山することにする。北アルプス方面は雲の中でわからなかった。
下山も長いが、登りに比べ、早い。何とか足も持ってくれた。歩けて良かった〜と、とんちゃんと薊岳がトレーニングになっていたと納得。
利賀村百瀬、天竺温泉や、国際合掌村とかで大きな宿泊施設があるけど、帰りは高山方面にでようとグーグルナビの案内で走る。行きと違い、いい道でルンルンで走っていたら、156号へは右折と書いていたので曲がったら、が〜ん、山の神トンネル通行止めと止められていた。悩んだ末、砺波インターに出ることにする。30キロ近くもある。山奥の利賀村、みなさんどこを通って来られるのか、山の中に閉じ込められた気がした。
今回は名神、東海北陸で高山〜神岡〜利賀村〜北陸、名神と、行は割引なし、帰りは休日割引、で久々の贅沢高速三昧、でも車中泊二泊で節約だった。
高速約20000、ガソリン16000、走行距離960キロ。
夫は信州まで行くなら一日だけでは勿体ないといつも言うので、今回は岐阜の神岡のガッタンゴー(モーメントに)が面白いと聞いていたので、セットで行くことにした。
車中泊二泊目は金剛堂山の栃谷登山口の駐車場。時間も早くて、スーパーで夕食を買い出し、天竺温泉入浴後、水が流れ出る周りで食事する。誰もいない私達だけ・・・。虫もなく、涼しくて気持ち良い。
mayutsuboさんの情報で、トイレも綺麗なので快適なテントと車中泊だった。
夜明けと同時に用意して出発。夜中に一台車が来ていた。まだ寝ているのかと思ったら、山頂まで行かない間にもう降りてこられた青年だった。
次から次へと車が到着、8人ほど同じくらいの出発だったけれど、歩くのが遅いので、半分くらい降りてこられた。中金剛まで行かれた方が多い。
登山道はところどころ、雨でえぐれた箇所もあり、粘土質の道は雨の時は大変かな?1キロごとに標識があったが、だんだんと遠く感じる。片折岳から下ったので、帰りはこれを登ることになる。
ここからもなかなか山頂へ行きつかず、長く感じた。
やっと金剛堂山に到着、まだ時間が早いので、中金剛まで行くことにする。おおきなカタツムリ発見。気持ち悪いけどあまりに大きくて、角が動いていた黒いからだ、どうしてこんなとこに?好きじゃないけど写真を撮るが、大きさがわからないと言ってると、綺麗なお姉さんが手を並べてくれる。私の手じゃなくて良かった。
中金剛までは緩やかなので良かったが、是非行ってきてと言われていた奥金剛は、下りを見てもう登り返す元気はないので、みんなやめると言う。助かった〜!
戻って金剛堂山で昼食とするが、食べ終わる頃、続々と登山者が上がって来た。場所をあけるため、私たちは下山することにする。北アルプス方面は雲の中でわからなかった。
下山も長いが、登りに比べ、早い。何とか足も持ってくれた。歩けて良かった〜と、とんちゃんと薊岳がトレーニングになっていたと納得。
利賀村百瀬、天竺温泉や、国際合掌村とかで大きな宿泊施設があるけど、帰りは高山方面にでようとグーグルナビの案内で走る。行きと違い、いい道でルンルンで走っていたら、156号へは右折と書いていたので曲がったら、が〜ん、山の神トンネル通行止めと止められていた。悩んだ末、砺波インターに出ることにする。30キロ近くもある。山奥の利賀村、みなさんどこを通って来られるのか、山の中に閉じ込められた気がした。
今回は名神、東海北陸で高山〜神岡〜利賀村〜北陸、名神と、行は割引なし、帰りは休日割引、で久々の贅沢高速三昧、でも車中泊二泊で節約だった。
高速約20000、ガソリン16000、走行距離960キロ。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
栃谷登山口は綺麗なトイレ、避難小屋となっている。水が豊富 天空の利賀村、車はどこが一番いい道なのか? |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:124人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する