記録ID: 474283
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山
ササゆり咲く 大山山系甲ヶ山(香取登山口より往復)
2014年07月06日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:40
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 862m
- 下り
- 843m
コースタイム
コース図は手書きです。
9:10 香取登山口駐車スペース(790m)
9:30 林道終点登山口(880m)
9:45 香取分岐(980m)
10:20 大休峠(1110m)
10:25 (甲ヶ山まで往復)
10:45 1300mピーク
11:00 矢筈ヶ山山頂(1358.4m) 11:10
11:25 小矢筈山頂(1310m)
12:00 甲ヶ山山頂(1338m)
12:15 (ゴジラの背の手前まで偵察)
12:45 小矢筈山頂(1310m)
13:00 矢筈ヶ山山頂(1358.4m) 13:15
13:30 1300mピーク
13:50 大休峠(1110m)
14:05 (往路を駐車地に戻る)
14:30 香取分岐(980m)
14:40 林道終点登山口(880m)
14:55 香取登山口駐車地(790m)
9:10 香取登山口駐車スペース(790m)
9:30 林道終点登山口(880m)
9:45 香取分岐(980m)
10:20 大休峠(1110m)
10:25 (甲ヶ山まで往復)
10:45 1300mピーク
11:00 矢筈ヶ山山頂(1358.4m) 11:10
11:25 小矢筈山頂(1310m)
12:00 甲ヶ山山頂(1338m)
12:15 (ゴジラの背の手前まで偵察)
12:45 小矢筈山頂(1310m)
13:00 矢筈ヶ山山頂(1358.4m) 13:15
13:30 1300mピーク
13:50 大休峠(1110m)
14:05 (往路を駐車地に戻る)
14:30 香取分岐(980m)
14:40 林道終点登山口(880m)
14:55 香取登山口駐車地(790m)
天候 | 曇り、のち小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
右折して県道54号線を少し進み、 県道30号線に出たら、そのまま直進して香取集落への道を道なりに進みます。 (途中のY字路は左) ヘアピンカーブを二つ通過して、さらに直進すると、 舗装路終点に駐車スペースがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは登山口にはありません。 香取登山口〜大休峠は、よく整備されていますが、 谷をトラバースする道なので、雨の降ったあとはドロドロです。 大休峠〜矢筈ヶ山〜小矢筈〜甲ヶ山は、踏み跡はしっかりしていますが、 草が登山道を覆っているので、最初に通る人は露払いをすることになります。 |
写真
装備
個人装備 |
登山靴 4000
ズボン 6000
Tシャツ 1500
Tシャツ(替え) 1000
シャツ 6000
シャツ(替え) 3000
帽子 1000
スパッツ 2000
下着 1000
リュック(40L) 9000
雨具 5000
ザックカバー 800
ツェルト 9000
エマージェンシーシート 500
ヘッドランプ 700
コンパス(×2) 200
メガネ(替え) 30000
デジカメ 7000
電池(替え) 200
1:25000地形図 270 伯耆大山
|
---|
感想
甲ヶ山(かぶとがせん・1338m)・小矢筈(こやはず・1310m)
・矢筈ヶ山(やはずがせん・1358.4m)は、
大山山系の東側の山です。
香取登山口より、大休峠経由で矢筈ヶ山に登り、
小矢筈を経由して甲ヶ山まで縦走して、
往路を往復しました。
大山山系で初めてササユリを見られて、素晴らしい山行になりました。
●矢筈ヶ山山頂でお会いしたブログ「大山の風」のたくやさんのレポです
http://daisen2.web.fc2.com/14-7gatu6.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1921人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する