記録ID: 4746962
全員に公開
ハイキング
近畿
普甲山(3/3)
2022年10月02日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:04
- 距離
- 2.8km
- 登り
- 130m
- 下り
- 120m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ゲレンデを登って林道を下る。危険箇所はない |
写真
装備
個人装備 |
ウイックロン クールライトジップシャツLS
薄手カーゴ
|
---|
感想
Yahoo!カーナビにしたがったら大江町関から北上するルートになった。地形図で確認したら湯舟山の南を西進した方が断然早そうなのに... 時々こういうイミフなガイドをするな。まぁ、Google Mapよりはずっとマシだと思うけど。
路肩に車を駐めて歩き出したが、日差しをさえぎるものがないゲレンデ歩きなので真夏程ではないにしろ、それでもなかなか暑い。ゲレンデの勾配が穏やかなのが救われる。
少し登って振り返ると、対面のゲレンデはソーラーパネルが設置されており、なんだか痛々しい。風力発電なんかもそうだけど、山を壊してまで設置する意味って本当にあるのかね? それともこれは山屋のわがままか?
ゲレンデトップから少し登るとここにもソーラーパネル。ホンマに無粋だ。一番高そうな所を目指して登ってみたが、明確なマークはない。てっぺんから三角点を目指して下る。建部山と違って簡単に見つかった。三角点から茶屋ヶ成までは明確な踏み跡がある。茶屋ヶ成で少し休んだ後、林道で駐車場を目指したが最初の登り返しが何気にしんどかった。
というわけで、ユルユルとは言え久々の中一日登山は無事終了。翌日には筋肉痛などもなくてホッとした。これから気温も下がって歩きやすくなってくる。気合いを入れて頑張っていこうと思う
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:124人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する