ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4754356
全員に公開
ハイキング
甲信越

太郎山 ゴ・ドーハンの山旅 松茸の亡霊に阻まれるも意図せず里山御嶽

2022年09月30日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:50
距離
6.2km
登り
591m
下り
595m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:26
休憩
0:24
合計
3:50
11:07
11:07
34
11:41
11:43
8
11:51
12:05
51
12:56
12:59
33
13:32
13:37
0
13:37
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
表参道登山口に路駐。7,8台ありましたが親切な方にスペースを開けていただきました。
コース状況/
危険箇所等
大峰山方面は松茸山のため入山禁止(8/1~10/31)でした。
その他周辺情報 千古♨500円
尻焼♨の朝、まだ暗いうちに湯小屋の風呂へ。
2022年09月30日 04:32撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
9/30 4:32
尻焼♨の朝、まだ暗いうちに湯小屋の風呂へ。
もう2週間も滞在している方が先客。
2022年09月30日 05:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
9/30 5:21
もう2週間も滞在している方が先客。
夜が明けたら川風呂へ移動。 
2022年09月30日 05:30撮影 by  iPhone 8, Apple
9
9/30 5:30
夜が明けたら川風呂へ移動。 
お決まりの定位置へ。
2022年09月30日 05:30撮影 by  iPhone 8, Apple
6
9/30 5:30
お決まりの定位置へ。
気持ち良すぎて
2022年09月30日 05:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8
9/30 5:35
気持ち良すぎて
またまた長風呂になってしまいました。
2022年09月30日 06:28撮影 by  iPhone 8, Apple
10
9/30 6:28
またまた長風呂になってしまいました。
♪いつもいつも思ってたサルビアの花を・・・上田方面へ移動中
2022年09月30日 07:28撮影 by  iPhone 8, Apple
8
9/30 7:28
♪いつもいつも思ってたサルビアの花を・・・上田方面へ移動中
縦走には時間がないと、芝峠経由で直接、大道山を目指そうとしたらガ〜ン!
2022年09月30日 09:07撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/30 9:07
縦走には時間がないと、芝峠経由で直接、大道山を目指そうとしたらガ〜ン!
仕方なく太郎山だけでもと表参道からスタート。親切な方に駐車スペースを開けていただきました。 
2022年09月30日 09:47撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/30 9:47
仕方なく太郎山だけでもと表参道からスタート。親切な方に駐車スペースを開けていただきました。 
道しるべ(丁石)の石祠がありました。平成23年のもののようです。
2022年09月30日 09:48撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/30 9:48
道しるべ(丁石)の石祠がありました。平成23年のもののようです。
途中、花古屋城跡がありました。
2022年09月30日 09:58撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/30 9:58
途中、花古屋城跡がありました。
「八丁」の石祠。これは明らかに平成以前、どうやら旧いものが欠落している箇所に新しいものが補完されているようです。
2022年09月30日 10:01撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/30 10:01
「八丁」の石祠。これは明らかに平成以前、どうやら旧いものが欠落している箇所に新しいものが補完されているようです。
十一丁、
2022年09月30日 10:12撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/30 10:12
十一丁、
十二丁の施主は「肴屋」さん。
2022年09月30日 10:15撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/30 10:15
十二丁の施主は「肴屋」さん。
立派な石燈籠(明治廿六年、1893)と石鳥居(昭和六、1931)が見えてきました。此処はレース当日、くノ一さんが法螺貝で応援してくれた所かな。
2022年09月30日 10:20撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/30 10:20
立派な石燈籠(明治廿六年、1893)と石鳥居(昭和六、1931)が見えてきました。此処はレース当日、くノ一さんが法螺貝で応援してくれた所かな。
<参考>大きめで高価そうな法螺貝です。
2018年05月03日 11:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
5/3 11:56
<参考>大きめで高価そうな法螺貝です。
「奉寄進石祠三十六社」「明治六年四月建之」(1873)どうやら旧い祠はこの時のものですね。
2022年09月30日 10:25撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/30 10:25
「奉寄進石祠三十六社」「明治六年四月建之」(1873)どうやら旧い祠はこの時のものですね。
「上田川邊 外 商人中廿五人」どうりで「肴屋」さんがあったわけです。
2022年09月30日 10:26撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/30 10:26
「上田川邊 外 商人中廿五人」どうりで「肴屋」さんがあったわけです。
台石には「十四丁」と道標銘「右 山口村/左 上田」、さらに世話人銘が列刻されています。
2022年09月30日 10:27撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/30 10:27
台石には「十四丁」と道標銘「右 山口村/左 上田」、さらに世話人銘が列刻されています。
 廿丁
2022年09月30日 10:39撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/30 10:39
 廿丁
表弾道から牛伏コースにつながる道にある石祠「明治六年癸酉四月吉日」(1873)。
2022年09月30日 10:58撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/30 10:58
表弾道から牛伏コースにつながる道にある石祠「明治六年癸酉四月吉日」(1873)。
廿二丁石の祠
2022年09月30日 11:06撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/30 11:06
廿二丁石の祠
ここが牛伏コースとの分岐
2022年09月30日 11:07撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/30 11:07
ここが牛伏コースとの分岐
義と愛の鐘
2022年09月30日 11:11撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/30 11:11
義と愛の鐘
赤い大鳥居。ここには(レース時)ドラムスの方がいたと思います。
2022年09月30日 11:11撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/30 11:11
赤い大鳥居。ここには(レース時)ドラムスの方がいたと思います。
<参考>ドラムスだけでなく和太鼓の方もいたんですね。ジャンベもありますね。
2018年05月03日 11:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
5/3 11:38
<参考>ドラムスだけでなく和太鼓の方もいたんですね。ジャンベもありますね。
「道しるべ 太郎山丁石復元記念」(平成二十三年十一月 平成の大修復)とある「廿三丁」石がありました。
2022年09月30日 11:15撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/30 11:15
「道しるべ 太郎山丁石復元記念」(平成二十三年十一月 平成の大修復)とある「廿三丁」石がありました。
粉犬さんは昭和27年。
2022年09月30日 11:16撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/30 11:16
粉犬さんは昭和27年。
巨大な「大嘗祭紀念」碑(竣工大正五年、1916)
2022年09月30日 11:19撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/30 11:19
巨大な「大嘗祭紀念」碑(竣工大正五年、1916)
社殿前の石段下。左に神楽殿と社務所があります。
2022年09月30日 11:21撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/30 11:21
社殿前の石段下。左に神楽殿と社務所があります。
手前が小牧山?遠景はなだらかな八ツの裾野と蓼科山。からの霧ヶ峰〜
2022年09月30日 11:29撮影 by  iPhone 8, Apple
7
9/30 11:29
手前が小牧山?遠景はなだらかな八ツの裾野と蓼科山。からの霧ヶ峰〜
美ヶ原。その手前には独鈷山も。社務所前は絶景の休憩地になっています。
2022年09月30日 11:30撮影 by  iPhone 8, Apple
7
9/30 11:30
美ヶ原。その手前には独鈷山も。社務所前は絶景の休憩地になっています。
「関東の富士見100景 地点名 上田市からの富士」碑。太郎山で産する六方石(天狗石)だそうです。
2022年09月30日 11:31撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/30 11:31
「関東の富士見100景 地点名 上田市からの富士」碑。太郎山で産する六方石(天狗石)だそうです。
社殿前の石段下にある石祠(明治三十八年、1905)
2022年09月30日 11:32撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/30 11:32
社殿前の石段下にある石祠(明治三十八年、1905)
さらに石段の脇には「七曜星」(明治七甲戌)の石塔がありました。北極星、北斗七星を神格化した妙見信仰のものでしょうか。
2022年09月30日 11:35撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/30 11:35
さらに石段の脇には「七曜星」(明治七甲戌)の石塔がありました。北極星、北斗七星を神格化した妙見信仰のものでしょうか。
太郎山神社社殿。
2022年09月30日 11:36撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/30 11:36
太郎山神社社殿。
その前にかわいい「厄除」の赤鳥居。お子様用かな。ドーハン君にはぴったりです。
2022年09月30日 11:37撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/30 11:37
その前にかわいい「厄除」の赤鳥居。お子様用かな。ドーハン君にはぴったりです。
左の石燈籠も明治六年(1873)。
2022年09月30日 11:39撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/30 11:39
左の石燈籠も明治六年(1873)。
「太郎大神社」
2022年09月30日 11:40撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/30 11:40
「太郎大神社」
太郎山(神社)の由来
2022年09月30日 11:40撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/30 11:40
太郎山(神社)の由来
そして少し登って山頂です。トレランレースのゴール地点。あれだれ車があったのに誰もいません。
2022年09月30日 11:47撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/30 11:47
そして少し登って山頂です。トレランレースのゴール地点。あれだれ車があったのに誰もいません。
太郎山山頂とうちゃこです。五月は白銀の北アが見られましたが、今日は少し霞んでいます。
2022年09月30日 11:48撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/30 11:48
太郎山山頂とうちゃこです。五月は白銀の北アが見られましたが、今日は少し霞んでいます。
「太郎山」1164.32 m三等三角点
2022年09月30日 11:49撮影 by  iPhone 8, Apple
6
9/30 11:49
「太郎山」1164.32 m三等三角点
2022年09月30日 11:52撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/30 11:52
穂高〜お槍さま。レースのあった五月は白銀の北アが見られましたが、今日は少し霞んでいます。
2022年09月30日 11:52撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/30 11:52
穂高〜お槍さま。レースのあった五月は白銀の北アが見られましたが、今日は少し霞んでいます。
謎の石仏と何かの折れた石塔があるようです。
2022年09月30日 11:54撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/30 11:54
謎の石仏と何かの折れた石塔があるようです。
何気に見てみると、何と「御嶽山」!
2022年09月30日 11:55撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/30 11:55
何気に見てみると、何と「御嶽山」!
「松尾講中」とありました。
2022年09月30日 11:56撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/30 11:56
「松尾講中」とありました。
「御嶽山神社」のものでした。これは予期せぬサプライズ。意図せず里山御嶽巡りとなりました。
2022年09月30日 11:57撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/30 11:57
「御嶽山神社」のものでした。これは予期せぬサプライズ。意図せず里山御嶽巡りとなりました。
ススキと鹿島のお槍さま。
2022年09月30日 12:01撮影 by  iPhone 8, Apple
6
9/30 12:01
ススキと鹿島のお槍さま。
山頂から下った所にベンチのある展望地。
2022年09月30日 12:12撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/30 12:12
山頂から下った所にベンチのある展望地。
冠着山と聖山、その向こうは蓮華岳かな。
2022年09月30日 12:12撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/30 12:12
冠着山と聖山、その向こうは蓮華岳かな。
これであなたも太郎山通になれます。
2022年09月30日 12:13撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/30 12:13
これであなたも太郎山通になれます。
すでに縦走は諦めていたので、せめて東太郎でも踏んでいこうと思ったら ガ〜ン!またもやこの看板。そもそもこの時期は縦走コースそのものに入れませんでした。
2022年09月30日 12:13撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/30 12:13
すでに縦走は諦めていたので、せめて東太郎でも踏んでいこうと思ったら ガ〜ン!またもやこの看板。そもそもこの時期は縦走コースそのものに入れませんでした。
2022年09月30日 12:30撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/30 12:30
仕方がないので分岐にあるベンチでおやつ休憩をして、裏参道で下山することにしました。
2022年09月30日 12:33撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/30 12:33
仕方がないので分岐にあるベンチでおやつ休憩をして、裏参道で下山することにしました。
最初の水場
2022年09月30日 12:35撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/30 12:35
最初の水場
2022年09月30日 12:41撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/30 12:41
2022年09月30日 12:43撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/30 12:43
こちらは金明水
2022年09月30日 12:43撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/30 12:43
こちらは金明水
2022年09月30日 12:47撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/30 12:47
2022年09月30日 12:49撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/30 12:49
この踏み跡がそれかな。
2022年09月30日 12:49撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/30 12:49
この踏み跡がそれかな。
2022年09月30日 12:51撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/30 12:51
この木のこと?
2022年09月30日 12:52撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/30 12:52
この木のこと?
2022年09月30日 12:56撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/30 12:56
2022年09月30日 12:57撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/30 12:57
裏参道入口にはチェーンがあります。
2022年09月30日 12:58撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/30 12:58
裏参道入口にはチェーンがあります。
黄金沢の渓相
2022年09月30日 13:10撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/30 13:10
黄金沢の渓相
二基の馬頭尊
2022年09月30日 13:14撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/30 13:14
二基の馬頭尊
大山祇神社の鳥居と石祠。
2022年09月30日 13:15撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/30 13:15
大山祇神社の鳥居と石祠。
その奥にさらに石祠があります。
2022年09月30日 13:19撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/30 13:19
その奥にさらに石祠があります。
林道西光寺線
2022年09月30日 13:22撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/30 13:22
林道西光寺線
双体道祖神。最近のもの?
2022年09月30日 13:31撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/30 13:31
双体道祖神。最近のもの?
表参道と裏参道の分かされ
2022年09月30日 13:34撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/30 13:34
表参道と裏参道の分かされ
太郎山橋を渡って、
2022年09月30日 13:36撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/30 13:36
太郎山橋を渡って、
駐車地に戻りました。あれだけあった車が一台もなし。皆さんお早いですね。
2022年09月30日 13:37撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/30 13:37
駐車地に戻りました。あれだけあった車が一台もなし。皆さんお早いですね。
千古の滝の説明板。
2022年09月30日 14:56撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/30 14:56
千古の滝の説明板。
江戸時代からの名勝地
2022年09月30日 14:57撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/30 14:57
江戸時代からの名勝地
左の岩上に「船岩水天宮」の石祠(明和七年、1770)が見えます。釣師がいます。翌日から禁漁みたい。
2022年09月30日 15:02撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/30 15:02
左の岩上に「船岩水天宮」の石祠(明和七年、1770)が見えます。釣師がいます。翌日から禁漁みたい。
千古の滝。真田十勇士猿飛佐助が忍者修行したそうな。
2022年09月30日 15:04撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/30 15:04
千古の滝。真田十勇士猿飛佐助が忍者修行したそうな。
判りづらいですが、右の岩上には「弁財天宮」の石祠(明和五年、1768)が見えます。
2022年09月30日 15:04撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/30 15:04
判りづらいですが、右の岩上には「弁財天宮」の石祠(明和五年、1768)が見えます。
これが発電所の遺構でしょか。
2022年09月30日 15:05撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/30 15:05
これが発電所の遺構でしょか。
千古温泉の湯船。予想外にお客さんが次々に来ましたが、一時貸切になりました。湯の花がマンガン系で手足が黒くなります。
2022年09月30日 15:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
9/30 15:45
千古温泉の湯船。予想外にお客さんが次々に来ましたが、一時貸切になりました。湯の花がマンガン系で手足が黒くなります。
上田市郊外から太郎山
2022年09月30日 16:47撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/30 16:47
上田市郊外から太郎山
ときだしんばしからの太郎山山系
2022年09月30日 17:08撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/30 17:08
ときだしんばしからの太郎山山系
♬遠き山に日が落ち・・・ます。この後は松本方面へ向かいました。
2022年09月30日 17:08撮影 by  iPhone 8, Apple
8
9/30 17:08
♬遠き山に日が落ち・・・ます。この後は松本方面へ向かいました。

感想

・小遠征の二日目は御嶽の神像があるという大道山に向かいました。初めは太郎山から大峯山経由で縦走しようと思いましたが、尻焼♨で長湯したために時間的に厳しいかなと思い、入軽井沢から直接大道山に登ろうと思ったら、松茸山で入山禁止。罰金50万円にビビってしまいました。という事で太郎山のみの登山となりました。
・太郎山はGWに麓の神社から山頂を目指す登山競争があり、それ以来ということになります。レースの時はあっという間でしたが、登山となるとなかなか登り応えがありました。また、まったく意図したわけではないですが、途中、最近ははまっている丁石探しのお膳立てと、山頂では「御嶽山神社」碑が待っていてくれました。
東太郎山もと思いましたが、こちらも入山禁止でした。ということで表参道から裏参道の一般の山歩きとなりました。
・千古温泉は20年ぐらい前に来たことがあり、渓流沿いで雰囲気が良かったので再訪してもみました。残念ながら浴槽が変わったり、川の壁が設けられて、入浴しながらの渓相は見ることができませんでした。黒い湯の花でちょっと驚きますが、お湯はとても気持ち良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:235人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
上田市の太郎山裏参道冬季ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら