記録ID: 4759814
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重
阿蘇山、高岳、中岳。仙酔尾根から周回。
2022年10月06日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:08
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 708m
- 下り
- 728m
コースタイム
天候 | 曇天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
飛行機
|
コース状況/ 危険箇所等 |
仙酔尾根の登り初めは、ススキ藪漕ぎでちょっと分かりにくい。 岩がゴツゴツしているが足元がしっかりしていて登りやすい。傾斜はだんだんキツくなる。黄色いペンキのマークが随所にあり迷うことは無い。 中間点のマークを過ぎると斜度がますますキツくなる。北アルプスを彷彿とさせる。 黄色いペンキと棒が立っていて分かりやすいがトレッキングポールに頼らず3点支持でしっかり登る。 最後の100mくらいはガレザレで要注意。 稜線に出ると高岳、中岳と斜度はキツくない。火口東展望所までは稜線歩きを楽しめる。 そこからほぼほぼアスファルトの下り坂で疲れる。 時計回り、仙酔尾根の登りで楽しめた。 |
その他周辺情報 | 菊池食品 高菜漬けの製造直売所 とても美味しい |
写真
感想
はじめての阿蘇山。
仙酔尾根は標高差以上にキツい。
楽しかった。私のお勧めは時計回りだ。仙酔尾根は登りの方が山容、大沢崩れもどきなど絶対に楽しめると思う。
半時計周りだと登りは舗装された斜面のような退屈なものになるし、仙酔尾根の下りでは景色を楽しむ余裕は無いと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:347人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する