おはようございます.白駒の池駐車場です.200台位停められそうな大きな駐車場です.6:10到着時点で8割方埋まっていました.白駒池の紅葉を撮影に来る方が多いようです.停められて良かったぁ
3
10/8 6:30
おはようございます.白駒の池駐車場です.200台位停められそうな大きな駐車場です.6:10到着時点で8割方埋まっていました.白駒池の紅葉を撮影に来る方が多いようです.停められて良かったぁ
駐車料金は600円/日,この時間は係員が不在なので封筒に車番を書いてポストに納める方式です.
3
10/8 6:31
駐車料金は600円/日,この時間は係員が不在なので封筒に車番を書いてポストに納める方式です.
登山届けの記載場所です.登山届はコンパスで提出しました.
2
10/8 6:41
登山届けの記載場所です.登山届はコンパスで提出しました.
共同トイレ,協力金50円.洋式水洗でした.
3
10/8 6:42
共同トイレ,協力金50円.洋式水洗でした.
白駒池周辺の案内板です.
2
10/8 6:42
白駒池周辺の案内板です.
ではスタートです.立派な門柱ですね.
5
10/8 6:43
ではスタートです.立派な門柱ですね.
直ぐに幅広の木道が始まります.昨晩までの降雨で濡れています.
3
10/8 6:44
直ぐに幅広の木道が始まります.昨晩までの降雨で濡れています.
苔が凄いですね.この風景は予想していませんでした.
8
10/8 6:47
苔が凄いですね.この風景は予想していませんでした.
白駒の森,なんかジブリの世界に入った感じです.
3
10/8 6:49
白駒の森,なんかジブリの世界に入った感じです.
モフモフの苔.カギカジモゴケ
6
10/8 6:50
モフモフの苔.カギカジモゴケ
白駒池まで木道が続いてます.
4
10/8 6:50
白駒池まで木道が続いてます.
白駒分岐です.ここから時計回りで池を回ります.
1
10/8 6:54
白駒分岐です.ここから時計回りで池を回ります.
朝の白駒池.紅葉が始まっています.遊歩道には撮影にきた人が沢山いました.
7
10/8 6:54
朝の白駒池.紅葉が始まっています.遊歩道には撮影にきた人が沢山いました.
周遊道を歩いて青苔荘を通過
1
10/8 7:01
周遊道を歩いて青苔荘を通過
青苔荘の天場を通って池周遊道を進みます.この辺りの標高は2115mです.
2
10/8 7:02
青苔荘の天場を通って池周遊道を進みます.この辺りの標高は2115mです.
八千穂高原方面分岐に到着.四阿が傾いて見えますがカメラのせいです.
1
10/8 7:06
八千穂高原方面分岐に到着.四阿が傾いて見えますがカメラのせいです.
ここも苔が凄い.幻想的です.しばし見入ってしまいました.
9
10/8 7:08
ここも苔が凄い.幻想的です.しばし見入ってしまいました.
ここはもののけの森,その名のとおりです.
3
10/8 7:08
ここはもののけの森,その名のとおりです.
静かなもののけの森を歩いて行きます.
7
10/8 7:08
静かなもののけの森を歩いて行きます.
ニュウ方面分岐.木道が新しくなっています.ありがとうございます.
3
10/8 7:16
ニュウ方面分岐.木道が新しくなっています.ありがとうございます.
この先は泥濘や水溜りが続きます.
2
10/8 7:20
この先は泥濘や水溜りが続きます.
白駒湿原
7
10/8 7:26
白駒湿原
歩きにくいことこの上なし
3
10/8 7:28
歩きにくいことこの上なし
にゅうの森
3
10/8 7:40
にゅうの森
白駒ニュウ分岐,ここからニュウに向かいます.
2
10/8 7:42
白駒ニュウ分岐,ここからニュウに向かいます.
稲子湯分岐.2290mまで高度を上げてきました.指導標はニュー(new)
1
10/8 8:05
稲子湯分岐.2290mまで高度を上げてきました.指導標はニュー(new)
ようやく稜線が見えてきました.
2
10/8 8:13
ようやく稜線が見えてきました.
あそこがニュウ山頂.ガスですね.
4
10/8 8:14
あそこがニュウ山頂.ガスですね.
ニュウ山頂標識.標高2352m
ガスで何にも見えまへん
9
10/8 8:18
ニュウ山頂標識.標高2352m
ガスで何にも見えまへん
せめて山頂の岩々でも見てください.
5
10/8 8:19
せめて山頂の岩々でも見てください.
山頂での休憩を予定していましたが風と気温が6℃なので山頂を下りたところで休憩します.ガスに隠れているのは稲子岳
3
10/8 8:23
山頂での休憩を予定していましたが風と気温が6℃なので山頂を下りたところで休憩します.ガスに隠れているのは稲子岳
寒いので暖かいコーヒー☕はありがたい.ガトウショコラレーズンサンドとやら小難しい名前の甘味で301kcalスタミナ補給
9
10/8 8:27
寒いので暖かいコーヒー☕はありがたい.ガトウショコラレーズンサンドとやら小難しい名前の甘味で301kcalスタミナ補給
ニュウ山頂を振返ったところ.ガスですね
3
10/8 8:34
ニュウ山頂を振返ったところ.ガスですね
中山峠に向かいます.ここからは稜線を歩きます.
3
10/8 8:34
中山峠に向かいます.ここからは稜線を歩きます.
ニュウを振返って見ました.
2
10/8 8:37
ニュウを振返って見ました.
なかなか厄介な根っこ道
3
10/8 9:03
なかなか厄介な根っこ道
ここは抉れた登山道
3
10/8 9:12
ここは抉れた登山道
中山分岐に到着しました.右に進むと中山.帰りに寄ります.
2
10/8 9:18
中山分岐に到着しました.右に進むと中山.帰りに寄ります.
ここも木道が整備されています.助かります.
4
10/8 9:19
ここも木道が整備されています.助かります.
ちょっとだけ天狗岳が見えました.でもすぐにガスで見えなくなりました.
2
10/8 9:23
ちょっとだけ天狗岳が見えました.でもすぐにガスで見えなくなりました.
中山峠に到着しました.天狗岳に向かいます.ここからゴーロ道になります.
1
10/8 9:29
中山峠に到着しました.天狗岳に向かいます.ここからゴーロ道になります.
ひたすら岩々道を登ります.
3
10/8 9:35
ひたすら岩々道を登ります.
天狗の奥庭方面
1
10/8 9:37
天狗の奥庭方面
西尾根方面.ちょっとだけガスが取れました.紅葉が奇麗ですね.
7
10/8 10:07
西尾根方面.ちょっとだけガスが取れました.紅葉が奇麗ですね.
東側の小海町方面
1
10/8 10:08
東側の小海町方面
中山峠方面を振返った見たところの縁(へり)
凄いところを歩いてきたんだな
9
10/8 10:08
中山峠方面を振返った見たところの縁(へり)
凄いところを歩いてきたんだな
けっこうしんどい(>_<)
1
10/8 10:19
けっこうしんどい(>_<)
奥に霞んでいるのが天狗の鼻のようです.
4
10/8 10:20
奥に霞んでいるのが天狗の鼻のようです.
天狗岳分岐
1
10/8 10:22
天狗岳分岐
ここを登れば山頂かと思ったらまだ先でした.
3
10/8 10:28
ここを登れば山頂かと思ったらまだ先でした.
偽ピークの先が東天狗岳です.
3
10/8 10:31
偽ピークの先が東天狗岳です.
こちらは西天狗岳,一瞬ガスが取れました⤴
4
10/8 10:31
こちらは西天狗岳,一瞬ガスが取れました⤴
東天狗岳はガスですね⤵
2
10/8 10:34
東天狗岳はガスですね⤵
山頂のアップ
3
10/8 10:34
山頂のアップ
東天狗岳に到着しました.標高2640m
4
10/8 10:37
東天狗岳に到着しました.標高2640m
根石岳への稜線.山頂からの眺望はこれだけ.
2
10/8 10:38
根石岳への稜線.山頂からの眺望はこれだけ.
ガスが取れるチャンスを待つ間に昼飯休憩にします.イワタニのガスコンロを新調しました.
7
10/8 10:44
ガスが取れるチャンスを待つ間に昼飯休憩にします.イワタニのガスコンロを新調しました.
マルタイ棒ラーメンを調理.火力,防風機能,安定性申し分なし,山歩きの楽しみが増えました(^^♪
14
10/8 10:56
マルタイ棒ラーメンを調理.火力,防風機能,安定性申し分なし,山歩きの楽しみが増えました(^^♪
ラーメン食べている間にちょっとだけガスが取れました.
手前から根石岳,硫黄岳,阿弥陀岳,一番奥に赤岳
4
10/8 10:45
ラーメン食べている間にちょっとだけガスが取れました.
手前から根石岳,硫黄岳,阿弥陀岳,一番奥に赤岳
赤岳のアップ
3
10/8 10:45
赤岳のアップ
阿弥陀岳
5
10/8 10:45
阿弥陀岳
2
10/8 10:46
これから向かう西天狗岳,西天狗岳のことを天狗岳と言うようです.
5
10/8 10:48
これから向かう西天狗岳,西天狗岳のことを天狗岳と言うようです.
西天狗岳のズームアップ
3
10/8 10:48
西天狗岳のズームアップ
西天狗岳へはほぼピストンなのでザックをデポして向かいます.
2
10/8 11:09
西天狗岳へはほぼピストンなのでザックをデポして向かいます.
ザレていますが登りにくいというほどではありません.
2
10/8 11:15
ザレていますが登りにくいというほどではありません.
西天狗岳山頂に到着しました.標高2646m
5
10/8 11:21
西天狗岳山頂に到着しました.標高2646m
ガスで眺望はありませんでした.残念
2
10/8 11:36
ガスで眺望はありませんでした.残念
直ぐに下山します.東天狗岳もガスガスです.
3
10/8 11:41
直ぐに下山します.東天狗岳もガスガスです.
デポしたザックを着けて中山峠に向かいます.
2
10/8 11:47
デポしたザックを着けて中山峠に向かいます.
天狗の鼻.遠くから見ると天狗さまの鼻に見えます.
3
10/8 11:49
天狗の鼻.遠くから見ると天狗さまの鼻に見えます.
東天狗岳山頂を振返ったところ.人がたくさんいます.
2
10/8 11:50
東天狗岳山頂を振返ったところ.人がたくさんいます.
西天狗岳にはガスが....
2
10/8 11:52
西天狗岳にはガスが....
天狗岳分岐.復路は天狗の奥庭経由で下山します.
2
10/8 11:59
天狗岳分岐.復路は天狗の奥庭経由で下山します.
天狗の奥庭へのアプローチ
3
10/8 12:08
天狗の奥庭へのアプローチ
紅葉が霞んで残念
4
10/8 12:08
紅葉が霞んで残念
ここは天狗の奥庭上
3
10/8 12:18
ここは天狗の奥庭上
左が東天狗岳,右が西天狗岳.ぼんやりした写真でスミマセン
2
10/8 12:20
左が東天狗岳,右が西天狗岳.ぼんやりした写真でスミマセン
静かな天狗の奥庭
5
10/8 12:21
静かな天狗の奥庭
西天狗岳から西尾根
2
10/8 12:24
西天狗岳から西尾根
奥庭の岩
3
10/8 12:25
奥庭の岩
天狗の奥庭全景
2
10/8 12:30
天狗の奥庭全景
天狗の奥庭標識
2
10/8 12:33
天狗の奥庭標識
すりばち池.水量が少ないですね.
2
10/8 12:38
すりばち池.水量が少ないですね.
すりばち池越しに天狗岳を振返って見ました.いい山容ですね.ガスがない日にまた登ってみたいと思います.
3
10/8 12:43
すりばち池越しに天狗岳を振返って見ました.いい山容ですね.ガスがない日にまた登ってみたいと思います.
黒百合平に向かいます.
2
10/8 12:45
黒百合平に向かいます.
赤く染まってます.
8
10/8 12:48
赤く染まってます.
岩の間から黒百合ヒュッテが覗けました.
2
10/8 12:48
岩の間から黒百合ヒュッテが覗けました.
黒百合平に到着.黒百合ヒュッテは工事中のようですが営業はしていました.
2
10/8 12:54
黒百合平に到着.黒百合ヒュッテは工事中のようですが営業はしていました.
バッジの見本.2番を購入しました.500円
9
10/8 12:56
バッジの見本.2番を購入しました.500円
黒百合平の天場を通って中山峠に向かいます.
1
10/8 12:57
黒百合平の天場を通って中山峠に向かいます.
こちらも木道が整備されています.ありがたいです.
1
10/8 12:58
こちらも木道が整備されています.ありがたいです.
中山峠に到着しました.往路時はこの標識に気が付きませんでした.
3
10/8 13:02
中山峠に到着しました.往路時はこの標識に気が付きませんでした.
見晴台.何とか麓が見えます.
2
10/8 13:07
見晴台.何とか麓が見えます.
天狗岳方面はガスの中
2
10/8 13:08
天狗岳方面はガスの中
中山分岐まで戻りました.復路は左の中山方面に進みます.
1
10/8 13:15
中山分岐まで戻りました.復路は左の中山方面に進みます.
分岐から10分ほどで中山山頂に到着.眺望はありませんでした.
2
10/8 13:25
分岐から10分ほどで中山山頂に到着.眺望はありませんでした.
中山展望台です.
1
10/8 13:30
中山展望台です.
この天候なので眺望は残念でした.
2
10/8 13:30
この天候なので眺望は残念でした.
オコジョの森を通過します.まだオコジョに出会ったことがないんですよ.今回も残念
2
10/8 14:13
オコジョの森を通過します.まだオコジョに出会ったことがないんですよ.今回も残念
高見石小屋の有料トイレです.壁に「360°の眺望高見石展望台すぐそこ」とあったので行ってみます.
1
10/8 14:22
高見石小屋の有料トイレです.壁に「360°の眺望高見石展望台すぐそこ」とあったので行ってみます.
これは凄いところを登る羽目になったと悔いながらも小学生や幼稚園生らしい子どもが登っているのを見て頑張りました.けっこう難易度高いですよ.
3
10/8 14:24
これは凄いところを登る羽目になったと悔いながらも小学生や幼稚園生らしい子どもが登っているのを見て頑張りました.けっこう難易度高いですよ.
ここが一番高いポイントです.雲の下に白駒池が見えます.
2
10/8 14:26
ここが一番高いポイントです.雲の下に白駒池が見えます.
素晴らしい風景を見ることが出来ました.紅葉シーズンの始まりって言う感じですが素晴らしいです.
9
10/8 14:26
素晴らしい風景を見ることが出来ました.紅葉シーズンの始まりって言う感じですが素晴らしいです.
高見石展望台からの中山
2
10/8 14:27
高見石展望台からの中山
これから高見石小屋に戻ります.これもなかなかスリリングです.
2
10/8 14:29
これから高見石小屋に戻ります.これもなかなかスリリングです.
高見石小屋から白駒池に向かいます.
1
10/8 14:36
高見石小屋から白駒池に向かいます.
この辺りは高見の森
1
10/8 14:55
この辺りは高見の森
白駒の池周遊コース分岐に到着しました.
1
10/8 15:03
白駒の池周遊コース分岐に到着しました.
白駒の池
2
10/8 15:04
白駒の池
白駒荘
2
10/8 15:05
白駒荘
白駒荘ボート乗り場からの眺望
2
10/8 15:06
白駒荘ボート乗り場からの眺望
紅葉の白駒池周遊路を歩きます.これから山小屋に向かう人と沢山すれ違いました.
6
10/8 15:08
紅葉の白駒池周遊路を歩きます.これから山小屋に向かう人と沢山すれ違いました.
周遊路からの白駒池
5
10/8 15:09
周遊路からの白駒池
無事に駐車場に到着しました.ガスが今一でしたが満足な山行でした.お疲れさんでした.
2
10/8 15:18
無事に駐車場に到着しました.ガスが今一でしたが満足な山行でした.お疲れさんでした.
帰り道の長野自動車道佐久平パーキングに併設の平尾温泉見晴らしの湯で汗を流して帰ります.長いエスカレータを登って入口に到着.こちらの温泉とっても気に入ってます.(割引で700円)
2
10/8 16:29
帰り道の長野自動車道佐久平パーキングに併設の平尾温泉見晴らしの湯で汗を流して帰ります.長いエスカレータを登って入口に到着.こちらの温泉とっても気に入ってます.(割引で700円)
長いエスカレータを登りきると八ヶ岳が目の前に見えます.
2
10/8 16:29
長いエスカレータを登りきると八ヶ岳が目の前に見えます.
お風呂の後は佐久平PAで天ぷら蕎麦(760円)をいただきました.蕎麦は本場そば処長野県らしくとても美味しいです.他のPAやSAで提供される蕎麦とは一線を画しているように感じです(個人の感想です)
13
10/8 17:21
お風呂の後は佐久平PAで天ぷら蕎麦(760円)をいただきました.蕎麦は本場そば処長野県らしくとても美味しいです.他のPAやSAで提供される蕎麦とは一線を画しているように感じです(個人の感想です)
佐久平PAの眺めはやはり素晴らしいですね
私の背景写真はここ、北八ヶ岳の苔の森です
5年くらい前まで毎年必ず1~2回はこの白駒池へ行っていたので懐かしいです
白駒荘のランチや高見石の揚げパンも又食べたくなりました
白駒池周辺の森はジブリのアニメに出てくるような苔生す綺麗な森でした.
白駒池の紅葉は撮影スポットして超メジャーですね.
若いころに一度来たことがあるような感じがしますが何十年も前のことで若くて山に全く興味がなかったころなので記憶を呼び起こすことが出来ません.
近々,当時一緒に行動した友人と会うので確認してみようと思います.
山頂で山飯をつくるのも山行の楽しみなのでいつも山小屋の食堂はスルーしてしまいます.
鍋,コンロと食材などを持っていかなければザックの重さも1キロ位軽くなるんですけどね.
黒百合山荘,高見石小屋の食堂は並ぶほど賑わっていました.
山小屋からお土産を持ち帰っても山で食したときの美味しい味とは別物に感じますね.
山を登って汗をかいて若干塩味のきいたラーメンは最高でした.
今回コンロを新調したのでしばらくの間はイワタニコンロを使っていこうと思います.
北八ヶ岳はまだ行ったことがないエリアなので参考になります。ニュウは「乳」なんですね。八ヶ岳のなかでもニュウはキツくないと聞いていたので、いつかは行ってみたいと思ってました。それにしても今年の3連休はなかなか天気にめぐまれませんね。
10月に入って天候が安定してくれるものと期待していましたがカラッとした秋晴れとは行きませんね〰️
白駒の池の紅葉の時期なので駐車場の空きが心配でしたが停められてラッキーでした。
以前からニュウに行きたいと思っていて計画を温めていました。白駒の池とセットで楽しく登れる山です。
ニュウはあいにくのガスで眺望今一でしたが山頂まで苔生す森を楽しく歩くことができました。
ガスがなかったら青空バックの写真が撮れたんですけどね😅
次の週末天気予報もあまり良くない予報なので思案中です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する