由布岳鶴見岳縦走
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:48
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,899m
- 下り
- 1,748m
コースタイム
05:29西登山口
06:55飯盛ヶ城分岐 07:06山頂 07:13分岐-17:19
07:24合野越
08:26マタエ-08:35
08:50由布岳西峰-08:58
09:43由布岳東峰-09:57
10:53日向岳分岐 11:15展望所 11:26分岐
11:57由布岳東登山口-12:12-ルートミス-12:30
12:47鶴見岳西登山口
13:36西の窪
13:58馬の背
14:16鶴見岳山頂-14:30
15:46火男火売神社
16:08鳥居バス停
天候 | 曇り時々晴れ(鶴見岳より小雨) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
下山後、亀の井バスにて戻る 16:40鳥居→17:00岳本 530円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全行程踏み跡しっかりとして、道迷いはないと思います。 ※私みたいにあえてルートを外さない限りですが... 全体的に浮き石多く、下りは注意が必要です。 |
写真
感想
本日は由布岳鶴見岳縦走にチャレンジ!
当初、中央登山口からの入山を考えてましたが、へそ曲がりな私はあえての西登山口からの入山に変更。
地味な樹林帯を抜けると清々しいほどの草原帯に変わり、下半身じゅっくりになりながらも眺め良く、心躍ります。
飯盛ヶ城を経て、合野越からはさすがに登山者が多く、何往復したろうかとおもうくらいジグザグに進み、マタエへ到着。
マタエから西峰へ向かうルートで若いカップルに先を譲られ、いきなり間違え行き止まり...またカップルの後ろに付き、苦笑いしながら再度譲られる(笑)
西峰までの数カ所のクサリ場も思った以上に楽に通過でき、先週の星生山の方が怖かったかな?
お鉢巡りもアスレチック感覚で楽しく回ることができ、東峰に到着。マタエまで降りようかと見えるとこまで進みましたが、登り返すのきつそうだから止めました...帰ってログが繋がってないのを見てちょっと後悔しました。
東峰からの下りは話には聞いてましたが、やっぱり凄い。数カ所のクサリ場もハンパないくらいの高度感あります。
日向岳周辺は自然林多く、とても気持ち良く歩け、ペースアップして東登山口ヘ到着。
東登山口にて15分程度休憩し、いざ!鶴見岳へ!と数m進むと右に新しい目印テープがあり、林道を歩かなくていいのかなと林の中へ。 はっきりとした踏み跡とテープに10分程度進んだと地点で???やっと違う分かり、藪こぎショートカットしようかとも思ったが、素直に林道まで引き返しました。
(今思うと、あのルートは県道へのルートだったのかな?)
15分程度の林道歩きの後、登山道を進むのですが、膝は痛くなるし、汗も噴き出てくるし、ガレ場の急登多いし、疲労のためか?とにかくキツイ(泣) 10歩進んで、一息。10分進んで、一服。の繰り返しでなんとか乗り切りました。
鶴見岳山頂では登山者より一般者の方が多く、居心地悪かったのですが、疲れていたのでボーッと座っていたら、ポツポツと雨が...もうちょっと休みたかったけど重い腰を上げ、下山の途へ...
雨具を着るほどでもないかな?ってくらいの小雨だったのですが、森に入るとボタボタと落ちてきて、結構濡れました。
壮大な由布岳登山+地味な鶴見岳登山と二面性を持った縦走コースでした。次回は逆コースで回り、気分が右上がりな山行にしたいですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
大分県民です。
「下ん湯」に入りましたか!?!?
勇気ありますね!(あ、でも男性だから大丈夫ですね!)
由布岳から鶴見への縦走お疲れ様でした!
私もこの縦走したいです☆年内にできたら良いのですが、、、。
「下ん湯」は湯布院観光の際に覗いただけで入れず、気になってましたので念願叶いました。もちろんその時は由布岳もよだれもんで眺めただけで帰ったので、こちらも念願叶いました。
ところで由布岳は、同日yamabaさんが歩かれたルートが一番素敵じゃないですかね?
※中央登山口→日向岳→東峰直登→お鉢巡り→マタエ→飯盛ヶ城→中央へ
非常にわくわくするコースですよね?
鶴見岳は、もういいかな?と思いましたが、鶴見岳〜鞍ヶ戸〜内山〜伽藍岳という縦走ルートを見つけ、ウズウズしている次第です(笑)
私は由布岳はいつも正面ピストンばかりなんですよ〜
(ちなみに次回の由布岳も正面ピストンだったりしますが)
yamabaさんが歩かれたルート良いですよね〜
せっかくだから飯盛ヶ城や日向岳も入れるのが理想だと思います!
あ!鶴見はですね、本当に鶴見岳だけではちょっと、、、ってカンジなんですが、馬の背〜鞍ヶ戸〜内山〜伽藍岳までの縦走路を入れると大分でも屈指の山と化します!是非!是非!行ってみてください!!!超・超おススメです!!!(あ、でもあまり期待するとダメかもしれませんw私はかなり好きですけど!)
yoko13さんみたいに鶴見の朝駆け+縦走、いつかチャレンジしてみたいと思います
ロングコースの縦走、お疲れ様でした。
鶴見岳山頂にはロープウエイで行けるので観光地化していて、登山者には居心地悪いですよね。
2年前、扇山さくら園から大平山(扇山)〜内山〜鶴見岳へ縦走して火男火売神社へ下りましたが、ラストの鶴見岳山頂が観光客だらけで、少しだけ興醒めしたことがあります。
山頂が観光地化してるわりには、下山路は「遊歩道」ではなく、しっかり「登山道」だったので、ちょっと意外でした(笑)
yamabaさん
やはり鶴見は朝一で登り、そのまま縦走または下山というのが良いみたいですね。最後に鶴見山頂では観光客だらけで興ざめですもんね(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する