記録ID: 4768113
全員に公開
ハイキング
石鎚山
石鎚山
2022年10月05日(水) ~
2022年10月06日(木)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 957m
- 下り
- 940m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:07
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 4:49
12:05
14分
頂上成就駅
12:19
12:24
29分
中宮成就社
12:53
0:00
17分
八丁峠
13:10
0:00
15分
試しの鎖
13:25
13:35
20分
青い休憩所(力あめゆ)
13:55
0:00
10分
夜明峠
14:05
0:00
12分
1の鎖
14:17
14:03
22分
2の鎖前休憩所
14:25
0:00
32分
2の鎖
14:57
0:00
13分
3の鎖
15:10
15:30
8分
弥山(石鎚神社頂上社)
15:38
15:45
8分
天狗岳
15:53
0:00
47分
南尖峰
16:40
頂上山荘
2日目
- 山行
- 1:57
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 2:10
6:25
11分
頂上山荘
6:36
0:00
24分
2の鎖前休憩所
7:00
7:03
5分
夜明峠
7:08
0:00
12分
剣山
7:20
0:00
30分
青い休憩所(力あめゆ青い青い休憩所(力あめゆ)
7:50
0:00
22分
八丁峠
8:12
8:22
13分
中宮成就社
8:35
頂上成就駅
天候 | 小雨のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
飛行機
帰り 行きの逆コース |
コース状況/ 危険箇所等 |
表参道成就コースをピストンしましたが迷う箇所や荒れている箇所はありません。 鎖場は登る長さは長いです。途中で止めることが出来ないのでその場で見た瞬間にダメだと思ったら やめた方が良いです。大きな鎖ですが三角形の補助具?を利用すると上手く登れます。 天狗岳は、今回人がいなかったので危険は感じませんでした。崩れやすいより滑りやすい所です。混雑時は岩道より他者の方が怖いと思います。 |
その他周辺情報 | ロープウェイ駅前に日帰り温泉(京屋)あり。今回は道後温泉まで我慢しました。 トイレは中宮成就社から二の鎖手前の避難小屋までありません。 飲み物なども中宮成就社周辺で買いましょう |
写真
感想
以前から実際に見たかった紅葉に包まれた石鎚山。
飛行機の早割を利用して7月頭には予約を入れて待ちに待ったこの日に行って来ました。(早割は変更不可、変更するにはキャンセルしてその時の料金を払います)
出発日が近づくにつれ天気ばかりが気になり、実際に初日の登り始めは雨が降っていました。
今回は修験の道、長い鎖場が4本待っています。ダンベルのような大きくて太い鎖
と岩は雨で滑り易く、試しの鎖はまさに根性試し、慣れない鎖の形に四苦八苦しながらクリア。その後続く鎖場ではそんな鎖と岩の扱いにも慣れ、3の鎖の頃には雨も上がり鎖を登る楽しさを味わいながら山頂へ到着しました。澄み切った青空をバックに悠然とそびえる石鎚山。思ってた以上に素晴らしく大感動。その後天狗岳、南尖峰をピストンし、その間ブロッケン現象、白虹の珍しい気象現象を見る事が出来ました。これも雨降り後、急激に晴れたおかげです。雨も悪い事ばかりではありませんね。夜は夜で満点の星空を眺め、翌朝、久しぶりに美しい感動的なご来光を見る事が出来ました。
下山時、前日は雨で気付かなかった花々に気づけてよかったです。
「紅葉の石鎚山」の次は山頂から眺めた「石鎚山から派生した尾根道を歩く」がいつか次の目標になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:253人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する