記録ID: 4769157
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰
黄金・神の絨毯☆栗駒山/中央コース→東栗駒コース〈夜行バス日帰り〉
2022年10月08日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:59
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 514m
- 下り
- 501m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:52
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 3:29
距離 6.5km
登り 515m
下り 501m
10:09
天候 | 曇り時々晴れ 5℃〜15℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
出発 竹橋22:30→いわかがみ平6:30 復路 いわかがみ平12:30→ハイルザーム栗駒温泉入浴14:00→東京駅丸の内口20:40着 パーキングエリア3回休憩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
中央コース 整備された登山道で小学生でも問題なくいけます。 東栗駒コース 登山道が前日の雨により、ド泥が凄くで スリップ注意。 沢の渡渉もスリップ注意で増水すると通過は困難です。(スパッツ・登山靴のが最適) |
写真
感想
今年の紅葉は北アではなく、お試し東北遠征にしてみました。※北アも検討したけど天候悪し。この機会に・・・
栗駒山は新幹線と前泊で来れば5万ほどかかる計算なので、今回はバスを使ってみたけど、毎日アルペンのバスはちっと狭いのか難点。椅子の幅が狭いバス。2座席確保する、ダブルシートプラン(+6,000円)もあるけど・・・
アルピコとか東急、小田急は幅広で楽なんだけど、ドル箱の北アしか走ってない。
寒気で山頂直下の大紅葉は残念でしたが、栗駒のスゴイのは山全体が紅葉して、絨毯のように見えるのが素晴らしいね。体力的に言えば、前回のブナ立て尾根なら、入口程度のもので・・・疲れは全くナシ。本当にハイキングでした。時間があれば、もう一回登り返したい気分。
いつの日か、東北遠征でいくつかの山を登れる機会があれば、また来ると思う。ここは高齢になっても楽しめるお山ですから、いつの日かゆっくり。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:193人
東北方面の山は最近全然行っていませんが、
良い山が多いですよね。
機会があったらいつか訪れてみたいと思います。
毎日アルペン号は、以前一度だけ乗りましたが、確かに今一つな感じでした
登山口まで行ってくれるのは有り難いので文句は言えませんが‥。
確かキャンセル規定が厳しかったような。
山小屋の予約制もそうですが、ふらっと好きなように行けなくなったのは辛いですね。好天に当たればいいのですが。
東北は3日、程度使って2つくらい山登らないと、遠いので
コストも含めて厳しいので遠くなりますね〜
仕事引退したに、ゆつくり行くかな〜って感じです。
アルペン号は速く予約しないと取れないのと、7日前までに
キャンセルしないと30%取られるので、天候が微妙なときは
なんともですね。
シートはご夫婦で奥さんがスマートなので、たぶん問題ないと
思いますが、オッサン2人で1人が大きいとかなりキツイです。
北アも雪が降ったようなので、近場の紅葉時期・・・
予約不要日帰り登山ができますね。
栗駒山は子供が小さい頃行ったのでもう30年前くらいになるかなあ・・・
全然覚えていない
この辺りは車中泊でもしながらのんびり巡りたいですね。
リタイアしてからだなあ。
近場の紅葉色づくといいんだけど、今年は茶色がメインみたいな気がする。
姉さんの言うように、3時間のお山で縦走もできない・・・
真面目に山頂目指したら往復2時間もあれば行けるんですけど
もったいないので、ゆるゆると歩いてガスが消えの待ってました。
体力的には消化不良でしたわ
紅葉や山容はなかなかいいお山ですが、テントとか車中泊で
岩手山など含めて、ゆっくり行くのが良いと思います。
夏が暑くて長いので、茶色紅葉が多いのかと思いますが
上越方面はキレイのような感じしますが・・・
紅葉を求めて
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する