【後白髪山】静かで長い山歩き
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:07
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,132m
- 下り
- 1,105m
コースタイム
- 山行
- 5:55
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 6:03
天候 | 曇り。山頂はガス、霧雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
昨日は降雨は無かったようだが、登山道は泥々。 私の登山靴も4年経ったせいか、防水機能が悪い。濡れない靴の方がいいと思う。 一部藪漕ぎがあるけど、踏み跡はしっかりあります。 トレランの方々のレコを良く見るので、その方々のおかげで踏み跡が残ってるんだなと感謝しながら登りました。 あと、そんなに酷くないが、藪漕ぎがある。(山頂は全面藪漕ぎ)なので、それに応じた服装を。 また、分県登山ガイドにも熊🐻への注意喚起があるし、レコでも目撃談が多いので、熊対策を忘れずに。 私はいつかの登山道で拾ったmont-bellのホイッスルを試験導入。ピイイィィィ‼️すごい音が出るが、山の奥からピーピヨピヨと山鳥が答えてくれた。違う、そうじゃない。 |
その他周辺情報 | 定義と言えば油揚げ。しかし、連休の中日ともあり超混雑。定義林道とは数百メートル離れているとは言え、これくらいまで熊の生息圏に近い事に驚きだ。 |
写真
気温や季節を考えても、今日はかなり好条件です。
今日登れないなら、いつ来ても登れないさ。
13時になって登頂できなかったら下山しましょ。
感想
山行時間は8時間10分というとてつもない前情報(分県登山ガイド)からは打って変わって、なだらかで横移動がメインなため、知らないうちに標高1000mまで上がる感じでした。登りやすい山でした。
山頂で腰を捻った影響なのか、下山時になぜか右に重心が傾き始め、それは徐々に悪化して、体自体がくの字に曲がる始末。特段痛みはないものの、痛みがないから逆に怖くて、最後の車道では腰をストレッチしたり。(ストレッチの時は歩いてないので熊鈴は鳴りません。そのせい?)そんな時に後ろからガサガサッと音がして『グゥー』と。
はあ!?まさか車道目前だからもう🐻には会うまいと思ったのに!
急いで背後を確認し、藪漕ぎ用のノコギリを握る(こんなもん意味ないのは分かってるんだけど)
しかし背後には見当たらない。ひょっとして小高い丘の上か?しかし見当たらないので、腰の痛みも忘れて車までダッシュ💨
いやーびっくりした!!姿は見てないけど声まで聞いてしまった。熊鈴効かないやんけ!もうこの山来なくていいかな。
新・分県登山ガイド宮城県も残すところあと12座。
ラスボス:須金岳、峠田岳
中ボスの後白髪山、小東岳、雁戸山、翁山
この6座を除けばヒル山と低山里山なので、残す中ボスの中から最もキツそうな後白髪山をチョイス。
今月に小東岳、雁戸山を登り、11月に須金岳と峠田岳。あとは山ビル対策で12月にヒル山を踏破して宮城県コンプリートです。
須金岳も峠田岳も冬に登る方が多いのですが、出来れば冬前にハントしたい!
ただ、今日腰を痛めたので4日ほど静養のために山は控えます。(来週末は行く気満々w)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する