ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4781205
全員に公開
ハイキング
道東・知床

神居山~諏訪山~奥諏訪山 (本別町の里山)

2022年10月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:58
距離
5.4km
登り
447m
下り
451m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:29
休憩
0:29
合計
2:58
6:10
29
スタート地点
6:39
6:46
30
神居山
7:16
7:18
26
諏訪山
7:44
7:45
19
奥諏訪山
8:04
8:05
9
諏訪山
8:14
8:14
18
天空沼
8:32
8:50
18
諏訪山
9:08
ゴール地点
【 諸事情ありレコのアップが1週間遅れました。】
皆さんのレコも落ち着いたら徐々に伺いますのでしばしお待ちくださいませ。
天候 ガスのち晴れ 17〜4℃(本別町) 登山開始時1℃ ほぼ無風
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
神居山への登山口は3か所。
本別公園から1か所、道の駅本別側から2か所あり。

【神居山・諏訪山登山口】
本別公園からの登山口で今回の登り口。
序盤は整備された少し急な道を登る。
15分ほどで尾根に乗ると「左」に「神居山展望台」。
「右」すぐに「諏訪山」、だいぶん奥に「奥諏訪山」。
諏訪山・神居山までは手すり多く整備され分岐看板多数。
神居山まで30〜35分、諏訪山まで20分〜25分、諏訪山から奥諏訪山まで25〜35分。

【神居山展望台登山口】
「道の駅本別」の裏から登る。
手すりなど少ないが整備されている。
神居山まで25分〜30分。

【錦町側登山口】
「道の駅本別」側の「錦町」から登る、案内看板なし。
道の整備少なく、途中の分岐看板などあまりない。
諏訪山まで25〜35分。
ーーーーーーーーーーー
奥諏訪山周辺は分岐看板少なく、作業道交差などあり迷いやすいかも。
天空沼方面は分岐が多く看板ほぼなし。
どちらも迷いやすいので地図があった方が良いと思います。

途中やせ尾根などあるが整備されていて普通に歩けば危険なし。
時期的に階段の枯れ葉や木の実で滑りやすい所もあり注意!

隣の「義経山」は山頂手前から登山禁止???。
(地元の方のお話しでは「一応行けない事にはなっているが足跡は沢山ある」と話されていました)
その他周辺情報 市街地が近く道の駅の裏の山。
本別公園にはキャンプ場・売店・トイレ・ボート・ゴーカート・アスレチック遊具など色々楽しめる。
「道の駅ステラほんべつ」で車中泊。
「義経の里 本別公園」に駐車し出発。
2022年10月09日 06:05撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
10/9 6:05
「道の駅ステラほんべつ」で車中泊。
「義経の里 本別公園」に駐車し出発。
「本別公園」周辺の「神居山〜諏訪山〜奥諏訪山」、「義経山」の地図(地元の個人の方の製作)。
神居山展望台のポストに地図あります。
【元サイズで拡大可】
2022年10月09日 06:42撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
1
10/9 6:42
「本別公園」周辺の「神居山〜諏訪山〜奥諏訪山」、「義経山」の地図(地元の個人の方の製作)。
神居山展望台のポストに地図あります。
【元サイズで拡大可】
駐車場そばに義経と弁慶像。
山は濃いガス。
2022年10月09日 06:06撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3
10/9 6:06
駐車場そばに義経と弁慶像。
山は濃いガス。
駐車場前に「義経の館」。
案内所+売店。
土日祝の9:00〜17:00営業(夏休み期間は毎日営業)。
2022年10月09日 06:06撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
10/9 6:06
駐車場前に「義経の館」。
案内所+売店。
土日祝の9:00〜17:00営業(夏休み期間は毎日営業)。
「義経の館」すぐ奥に「かぶと池」。
手漕ぎ&足漕ぎボートで遊べる。
2022年10月09日 06:10撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
10/9 6:10
「義経の館」すぐ奥に「かぶと池」。
手漕ぎ&足漕ぎボートで遊べる。
綺麗な赤の「つつじ橋」を渡る。
2022年10月09日 06:11撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
5
10/9 6:11
綺麗な赤の「つつじ橋」を渡る。
橋を渡りすぐのトイレの左側を進む。
2022年10月09日 06:13撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
10/9 6:13
橋を渡りすぐのトイレの左側を進む。
すぐ奥に「神居山・諏訪山登山口」。
柵を開け入山、通過後はもちろん閉めます。
2022年10月09日 06:15撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
1
10/9 6:15
すぐ奥に「神居山・諏訪山登山口」。
柵を開け入山、通過後はもちろん閉めます。
序盤は丸太階段や柵で整備された登り。
手すりは「頼らない」よう注意書きあり。
2022年10月09日 06:18撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
10/9 6:18
序盤は丸太階段や柵で整備された登り。
手すりは「頼らない」よう注意書きあり。
ドングリがたくさん。
落ち葉と共に滑りやすいので注意!
2022年10月09日 06:21撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
4
10/9 6:21
ドングリがたくさん。
落ち葉と共に滑りやすいので注意!
カッパドキアがあちこちに。
2022年10月09日 06:26撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
1
10/9 6:26
カッパドキアがあちこちに。
15分ほどの登りで尾根に乗る。
左が神居山、右が諏訪山の分岐。
2022年10月09日 06:29撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3
10/9 6:29
15分ほどの登りで尾根に乗る。
左が神居山、右が諏訪山の分岐。
分岐足元に枝で入山者数。
数字を枝で足していくようです。
2022年10月09日 06:29撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
5
10/9 6:29
分岐足元に枝で入山者数。
数字を枝で足していくようです。
整備されてた歩きやすい尾根を進む。
2022年10月09日 06:29撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
1
10/9 6:29
整備されてた歩きやすい尾根を進む。
階段を登ると「神居山展望台」。
2022年10月09日 06:39撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
4
10/9 6:39
階段を登ると「神居山展望台」。
神居山展望台看板と右に見れられる景色の案内。
2022年10月09日 06:40撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3
10/9 6:40
神居山展望台看板と右に見れられる景色の案内。
展望台からの景色はやはり白い。
晴れていればニペ&ウペ、南&西クマ、東ヌプカ&白雲山など見えるようです。
2022年10月09日 06:44撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
4
10/9 6:44
展望台からの景色はやはり白い。
晴れていればニペ&ウペ、南&西クマ、東ヌプカ&白雲山など見えるようです。
展望台下のポストに登頂ノートと配布地図あり。
詳細地図がありがたいです。
2022年10月09日 06:45撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3
10/9 6:45
展望台下のポストに登頂ノートと配布地図あり。
詳細地図がありがたいです。
ピストンせず奥に進んでみる。
2022年10月09日 06:47撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
10/9 6:47
ピストンせず奥に進んでみる。
こちらも丸太階段と柵で整備された道を下りていく。
2022年10月09日 06:54撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
1
10/9 6:54
こちらも丸太階段と柵で整備された道を下りていく。
橋を渡ると左が「神居山展望台 登山口」で道の駅裏に出ます。
更に奥へと「短縮コース」進んで行く。
2022年10月09日 07:00撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
10/9 7:00
橋を渡ると左が「神居山展望台 登山口」で道の駅裏に出ます。
更に奥へと「短縮コース」進んで行く。
短縮コースを登ると先ほど通った尾根道と合流。
右が神居山、左が諏訪山。
左へ進む。
2022年10月09日 07:10撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
1
10/9 7:10
短縮コースを登ると先ほど通った尾根道と合流。
右が神居山、左が諏訪山。
左へ進む。
「画像12」の分岐に戻る。
右奥の諏訪山へと進む。
2022年10月09日 07:12撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
10/9 7:12
「画像12」の分岐に戻る。
右奥の諏訪山へと進む。
分岐の説明看板。
2022年10月09日 07:13撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
1
10/9 7:13
分岐の説明看板。
100mほどで諏訪山に到着。
諏訪神社があります。
2022年10月09日 07:16撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3
10/9 7:16
100mほどで諏訪山に到着。
諏訪神社があります。
諏訪山の三叉路を奥の「奥諏訪」へ進む。
右に木の「奥諏訪」看板あり。
2022年10月09日 07:18撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
1
10/9 7:18
諏訪山の三叉路を奥の「奥諏訪」へ進む。
右に木の「奥諏訪」看板あり。
すぐにまた「奥諏訪」の看板。
2022年10月09日 08:02撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
10/9 8:02
すぐにまた「奥諏訪」の看板。
こちらは柵などない細尾根の道。
普通に歩けば危険はないが、転落など注意!
2022年10月09日 07:24撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
10/9 7:24
こちらは柵などない細尾根の道。
普通に歩けば危険はないが、転落など注意!
尾根が終わり笹原を歩く。
2022年10月09日 07:28撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
10/9 7:28
尾根が終わり笹原を歩く。
神々しい光の道。
2022年10月09日 07:35撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
5
10/9 7:35
神々しい光の道。
作業道に出てすぐ左にピンテあり注意!
2022年10月09日 07:37撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
1
10/9 7:37
作業道に出てすぐ左にピンテあり注意!
ピンテの土手を登る。
2022年10月09日 07:37撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
10/9 7:37
ピンテの土手を登る。
ピンテのアップ。
「奥諏訪」と矢印の表示。
2022年10月09日 07:37撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
1
10/9 7:37
ピンテのアップ。
「奥諏訪」と矢印の表示。
土手を登った一段上の道を進む。
2022年10月09日 07:38撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
1
10/9 7:38
土手を登った一段上の道を進む。
すぐに「奥諏訪」看板あり。
2022年10月09日 07:40撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
4
10/9 7:40
すぐに「奥諏訪」看板あり。
更に進むと作業道に再び合流。
右の土手への踏み跡を進む。
2022年10月09日 07:43撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
10/9 7:43
更に進むと作業道に再び合流。
右の土手への踏み跡を進む。
小高い土手が「奥諏訪山」のようでした。
看板はなし。
2022年10月09日 07:44撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
1
10/9 7:44
小高い土手が「奥諏訪山」のようでした。
看板はなし。
作業道で戻る。
作業道は右へとカーブし続くが、諏訪山方面は直進の踏み跡を進む(迷いやすいかも)。
左に先ほど登った土手のピンテがありすぐ奥です。
2022年10月09日 07:50撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
1
10/9 7:50
作業道で戻る。
作業道は右へとカーブし続くが、諏訪山方面は直進の踏み跡を進む(迷いやすいかも)。
左に先ほど登った土手のピンテがありすぐ奥です。
トリカブトが一株だけ咲いていた。
2022年10月09日 07:54撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
7
10/9 7:54
トリカブトが一株だけ咲いていた。
細尾根道を戻る。
周囲に緑のカエデが多く紅葉が綺麗そうな道。
2022年10月09日 08:00撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
1
10/9 8:00
細尾根道を戻る。
周囲に緑のカエデが多く紅葉が綺麗そうな道。
諏訪山に戻って来た。
右に進み「天空沼」に行ってみる。
(直進は神居山や登山口方面)
2022年10月09日 08:06撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
10/9 8:06
諏訪山に戻って来た。
右に進み「天空沼」に行ってみる。
(直進は神居山や登山口方面)
下ると鳥居が出て来る。
こちらが本来の参道でしょうか。
2022年10月09日 08:07撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
1
10/9 8:07
下ると鳥居が出て来る。
こちらが本来の参道でしょうか。
一本道は大きく右へとカーブし続く。
看板などはない。
2022年10月09日 08:11撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
10/9 8:11
一本道は大きく右へとカーブし続く。
看板などはない。
切り株残る「天空沼」に到着。
地図では池の左に道があるが、今回は右側を抜ける道でした、
2022年10月09日 08:14撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3
10/9 8:14
切り株残る「天空沼」に到着。
地図では池の左に道があるが、今回は右側を抜ける道でした、
「天空沼」すぐ奥に五叉路。
右奥の「天空沼」から来て、左上に続く「諏訪山」方面へと進みました。
右真横が作業道で本別市街地へ抜け、背側作業道は不明。
2022年10月09日 08:20撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
1
10/9 8:20
「天空沼」すぐ奥に五叉路。
右奥の「天空沼」から来て、左上に続く「諏訪山」方面へと進みました。
右真横が作業道で本別市街地へ抜け、背側作業道は不明。
五叉路の左上を進むと諏訪山〜奥諏訪山の「諏訪山」手前の尾根に出る。
右がすぐに諏訪山、左が奥諏訪山方面。
2022年10月09日 08:26撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
1
10/9 8:26
五叉路の左上を進むと諏訪山〜奥諏訪山の「諏訪山」手前の尾根に出る。
右がすぐに諏訪山、左が奥諏訪山方面。
諏訪山に戻って来た。
地元の優しい男性と出会い、神居山・諏訪山や本別公園の魅力を色々伺う。
地元の方々に愛されている山ですね。
2022年10月09日 08:50撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3
10/9 8:50
諏訪山に戻って来た。
地元の優しい男性と出会い、神居山・諏訪山や本別公園の魅力を色々伺う。
地元の方々に愛されている山ですね。
画像12の分岐に戻り下山開始。
2022年10月09日 08:52撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
4
10/9 8:52
画像12の分岐に戻り下山開始。
10月9日現在、色付きがちらほらと見られた。
ピークの頃は美しくなりそうです。
2022年10月09日 08:55撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3
10/9 8:55
10月9日現在、色付きがちらほらと見られた。
ピークの頃は美しくなりそうです。
木の橋を渡ると平坦道ですぐに登山口に戻る。
2022年10月09日 08:59撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3
10/9 8:59
木の橋を渡ると平坦道ですぐに登山口に戻る。
無事下山。
本別公園も彩りが少し見られた。
2022年10月09日 09:02撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
5
10/9 9:02
無事下山。
本別公園も彩りが少し見られた。
本別公園から赤い「つつじ橋」と下りると晴れた山々。
2022年10月09日 09:05撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
8
10/9 9:05
本別公園から赤い「つつじ橋」と下りると晴れた山々。
そして初めて渡る厚岸大橋。
2022年10月09日 11:17撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
5
10/9 11:17
そして初めて渡る厚岸大橋。
「厚岸牡蠣まつり」。
出店に並んでいる時に急用が入り急遽帰宅となりました。
kenyoさんにお会い出来ず残念。
一條さんはご家族と食事されている所をお見かけしました。
次回休みが合えば本場の牡蠣を!
2022年10月09日 11:49撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
11
10/9 11:49
「厚岸牡蠣まつり」。
出店に並んでいる時に急用が入り急遽帰宅となりました。
kenyoさんにお会い出来ず残念。
一條さんはご家族と食事されている所をお見かけしました。
次回休みが合えば本場の牡蠣を!
撮影機器:

感想

kenyoさん他、皆さんがボランティアでお手伝いされている「厚岸牡蠣まつり」を目指す。
330km、7時間の運転途中で力尽き「道の駅ステラほんべつ」で車中泊。
本別町の「神居山~諏訪山~奥諏訪山」を歩いて来ました。

地元の方に愛されている山です。
神居山~諏訪山周辺以外は地図があったほうが迷わず歩けます。
本別公園は色々な遊具などありキャンプ場して遊ぶと楽しそう!

「厚岸牡蠣まつり」で出店に並んでいる時に急遽帰宅することになりました。
本場の美味しい牡蠣を持ち帰り食べさせてあげたかったけど、色々間に合いませんでした。
でもいつかまた厚岸の牡蠣まつりには伺いたいと思います。
その時はkenyoさんご一行にお会いできたらいいな!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:347人

コメント

遠いところ、お越しいただき本当にありがとうございます!
それだけに、お会いできなかったのは残念ですが、事情が事情だけにやむを得ませんね。
お父様のご冥福をお祈り申し上げます。
一條君は、ちょうど焼き台コーナーの在庫が出払った時点で、家族(なのかな?笑)と言うより小林君(仮名)と一緒に食事休憩に行かせたところをお見掛けされたのだと思います。私は食べ損ねてしまいましたが、祭り終了後に打ち上げBBQで彼らと盛り上がりました。
この時期の牡蠣は実は微妙で、まだ抱卵して白子のような味が残る(この牡蠣をクリーミーだと言って喜ばれるお客様も多いのですが)牡蠣と、子が抜けてやっと牡蠣本来の味を取り戻してきつつある牡蠣が混在する時期で、私は春の「あっけし桜・牡蠣まつり」の牡蠣を強くお勧めいたします。(一番のおススメは、生食用のシングルシード牡蠣『カキえもん』ですけど)
と言うか、私は例年以上に炭で真っ黒な顔をしていたので、判別して頂けたかどうか自信がありません。(笑
一條君は独特なマスクで防御していたためか、例年以上にサボっていたためか、意外なほど綺麗な顔をしていました。反省会BBQで皆に突っ込まれていました。
2022/10/17 22:36
こんばんはkenyoさん。
いつもありがとうございます。
次回はkenyoさんお勧めの春に、休みが合いましたら伺いたいと思います。
来年は何処かの山でバッタリお会いしたいですね。
お気遣いいただきありがとうございますm(。。)m
2022/10/19 21:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら