ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 478233
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

アップダウン予想以上に疲れたぞ!!〜雨乞山より小野子山をへて、十二ヶ岳をピストン〜

2014年07月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:13
距離
9.7km
登り
1,413m
下り
1,405m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

小野子山登山口駐車場 3:31
雨乞山 4:42
小野子山 5:35
中ノ岳 6:27
男坂 6:49
十二ヶ岳 7:02-7:35
女坂 7:40
中ノ岳 8:02
小野子山 8:36
雨乞山 9:07
小野子山登山口駐車場 9:36
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
雨乞山、南の駐車場。
10台は停められる舗装された駐車場でした。
工事現場などに置かれる簡易のトイレがひとつありました。(使えるのか確認してません)
コース状況/
危険箇所等
小野子山登山口駐車場→雨乞山→小野子山
駐車場へは、国道353から林道に入りました。
枝道がありますが、昼間なら綺麗な道を素直に進めば駐車場にたどり着くと思います。(私は暗闇の中走ったので2回ほど迷いました)
林道左手に駐車場があります。
まだ、先にも林道は続くのですがここで進入禁止になっていました。
登山口は、進入禁止を越えて林道を少し進むと右側にありました。

登山道は明瞭でした。
雨乞山までは草がうるさい箇所があり、朝1番だった事もありクモの巣がひどく難儀しました。
終始、上り下りの道は結構な斜度で疲れました。
この日、登山道は湿っている程度でしたがそれでも滑る個所多々ありました。
雨の降っている日はもちろん、雨の数時間後、翌日は滑って危ない登山道になると思います。
小野子山は山頂で10数人休める程度の広さでした。
南以外の展望が開けていました。

小野子山→中ノ岳→男坂→十二ヶ岳
ピーク毎にアップダウン続きます。
男坂は途中岩場になり手も使って登り上がるような登山道でした。
下りで使うには注意が必要です。
十二ヶ岳山頂は広く、360°の展望が開けていました。

十二ヶ岳→女坂→中ノ岳→小野子山→雨乞山→小野子山登山口駐車場
十二ヶ岳から女坂には西に少し下ります。
女坂の登山道は、斜面につづら折りに緩やかに作られていました。
道幅は狭かったですが、最低限気を付けて歩けば問題なかったです。
ピストンなので当たり前ですが、行きでの下りが上り坂になります。
行きと同じだけの体力を使うので疲れます。
群馬県小野子山に来ました。
約束があるので暗い内からスタートします(^^)
2014年07月13日 03:31撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/13 3:31
群馬県小野子山に来ました。
約束があるので暗い内からスタートします(^^)
ヘッドライト付けて林道を登山口まで少し歩きます。
2014年07月13日 03:34撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/13 3:34
ヘッドライト付けて林道を登山口まで少し歩きます。
分かりやすい登山道入り口でした。
2014年07月13日 03:35撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/13 3:35
分かりやすい登山道入り口でした。
最初は階段が続きます。
とても長い階段でした!
2014年07月13日 03:39撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/13 3:39
最初は階段が続きます。
とても長い階段でした!
NHKの電波塔。
デジカメのモード選択がうまくいかず、写真ボケました(><)
2014年07月13日 03:51撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/13 3:51
NHKの電波塔。
デジカメのモード選択がうまくいかず、写真ボケました(><)
登山道はヘッドライトでも分かるほど明瞭でした。
朝1番だからなのかクモの巣が凄かったです(><)
2014年07月13日 04:08撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/13 4:08
登山道はヘッドライトでも分かるほど明瞭でした。
朝1番だからなのかクモの巣が凄かったです(><)
まだ夜明け前です。
2014年07月13日 04:10撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/13 4:10
まだ夜明け前です。
こういう所!
クモの巣左右から張っていたんです。
何回も絡まりました。
顔に絡まるのが本当に厄介でした(><)

2014年07月13日 04:12撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/13 4:12
こういう所!
クモの巣左右から張っていたんです。
何回も絡まりました。
顔に絡まるのが本当に厄介でした(><)

デジカメのモード選択が上手くいきました(^^)
この写真の感じが実際の視覚と一致しています。
2014年07月13日 04:19撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/13 4:19
デジカメのモード選択が上手くいきました(^^)
この写真の感じが実際の視覚と一致しています。
ちょっと開けていました。
方角的に十二ヶ岳かな??
2014年07月13日 04:20撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
7/13 4:20
ちょっと開けていました。
方角的に十二ヶ岳かな??
草がうっそうとした登山道が続きます。
2014年07月13日 04:24撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/13 4:24
草がうっそうとした登山道が続きます。
だんだんと、草の登山道から石の登山道に変わっていきます。
2014年07月13日 04:41撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/13 4:41
だんだんと、草の登山道から石の登山道に変わっていきます。
雨乞山に到着。
上りは急だし、クモの巣は凄いし・・・疲れた(><)
2014年07月13日 04:42撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/13 4:42
雨乞山に到着。
上りは急だし、クモの巣は凄いし・・・疲れた(><)
小野子山へ向かいます!
2014年07月13日 04:44撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/13 4:44
小野子山へ向かいます!
平坦楽チン。
2014年07月13日 04:44撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/13 4:44
平坦楽チン。
楽チン登山道はすぐに終わり少し下ります。
2014年07月13日 04:45撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/13 4:45
楽チン登山道はすぐに終わり少し下ります。
夜が明けてきました(^^)
2014年07月13日 04:55撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/13 4:55
夜が明けてきました(^^)
キク科っぽい花。
2014年07月13日 04:57撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/13 4:57
キク科っぽい花。
東側が開けている場所を発見しました!
2014年07月13日 04:58撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/13 4:58
東側が開けている場所を発見しました!
遠くで霞んで見える山並みは赤城かな??
2014年07月13日 04:58撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
7/13 4:58
遠くで霞んで見える山並みは赤城かな??
オカトラノオ。
2014年07月13日 05:09撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/13 5:09
オカトラノオ。
明るくなりました(^^)
鳥とカナカナと鳴いているのはセミかな?
一斉に鳴き出し気持ち良いです。
2014年07月13日 05:24撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/13 5:24
明るくなりました(^^)
鳥とカナカナと鳴いているのはセミかな?
一斉に鳴き出し気持ち良いです。
上りの終点が見えました!
写真よりも急坂でしたよ(><)
2014年07月13日 05:34撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/13 5:34
上りの終点が見えました!
写真よりも急坂でしたよ(><)
小野子山到着(^^)
疲れました。
2014年07月13日 05:35撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/13 5:35
小野子山到着(^^)
疲れました。
展望・・・。
2014年07月13日 05:35撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/13 5:35
展望・・・。
霞んでいます・・・。
2014年07月13日 05:36撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/13 5:36
霞んでいます・・・。
どこがどの山だか分からず・・・(><)
2014年07月13日 05:37撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/13 5:37
どこがどの山だか分からず・・・(><)
ドクダミの花みたいな木の花。
この花のせいなのか、山頂は蜂でいっぱい(><)
とてもじゃないけど休めない!!
2014年07月13日 05:39撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/13 5:39
ドクダミの花みたいな木の花。
この花のせいなのか、山頂は蜂でいっぱい(><)
とてもじゃないけど休めない!!
休みたかったのですが先に進みます。
羅針盤と簡単な椅子がありました。
2014年07月13日 05:39撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/13 5:39
休みたかったのですが先に進みます。
羅針盤と簡単な椅子がありました。
綺麗(^^)
名前分かりません・・・。
2014年07月13日 05:40撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/13 5:40
綺麗(^^)
名前分かりません・・・。
要所要所に道標ありました。
2014年07月13日 05:41撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/13 5:41
要所要所に道標ありました。
登山道は下って行きます。
2014年07月13日 05:43撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/13 5:43
登山道は下って行きます。
これいっぱいでした。
トリアシショウマ 。
2014年07月13日 05:43撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/13 5:43
これいっぱいでした。
トリアシショウマ 。
登山道は急坂です!
カメラを地面に垂直にして撮ると、登山道は写りません(><)
2014年07月13日 05:44撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/13 5:44
登山道は急坂です!
カメラを地面に垂直にして撮ると、登山道は写りません(><)
ヤマアジサイ。
2014年07月13日 05:48撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/13 5:48
ヤマアジサイ。
山の稜線に太陽が上がってきました。
曇りで残念!!
2014年07月13日 05:51撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
2
7/13 5:51
山の稜線に太陽が上がってきました。
曇りで残念!!
一株だけ見つけました。
何だろう?
2014年07月13日 05:57撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/13 5:57
一株だけ見つけました。
何だろう?
雑木林の中を進みます。
2014年07月13日 06:00撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/13 6:00
雑木林の中を進みます。
鞍部に到着。
2014年07月13日 06:00撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/13 6:00
鞍部に到着。
中ノ岳へ進みます。
2014年07月13日 06:07撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/13 6:07
中ノ岳へ進みます。
木にマーキングしてある個所も。
2014年07月13日 06:15撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/13 6:15
木にマーキングしてある個所も。
下って、登って中ノ岳山頂!
2014年07月13日 06:27撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/13 6:27
下って、登って中ノ岳山頂!
ナツノタムラソウ。
2014年07月13日 06:36撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/13 6:36
ナツノタムラソウ。
登山道はハッキリとしています。
2014年07月13日 06:41撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/13 6:41
登山道はハッキリとしています。
ユリ?
2014年07月13日 06:41撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/13 6:41
ユリ?
ギンリョウソウ。
2014年07月13日 06:46撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/13 6:46
ギンリョウソウ。
男坂、女坂の分岐。
男坂へ行きます!
2014年07月13日 06:49撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/13 6:49
男坂、女坂の分岐。
男坂へ行きます!
結構な急斜面です!
2014年07月13日 06:55撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/13 6:55
結構な急斜面です!
写真よりも急な上りです。
手も使って岩場を越えて行きます。
2014年07月13日 06:58撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/13 6:58
写真よりも急な上りです。
手も使って岩場を越えて行きます。
十二ヶ岳山頂!!
ここまで誰もおらず、山頂独り占めです(^^)
2014年07月13日 07:02撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/13 7:02
十二ヶ岳山頂!!
ここまで誰もおらず、山頂独り占めです(^^)
展望は360°開けていました。
2014年07月13日 07:02撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/13 7:02
展望は360°開けていました。
晴れた日は素晴らしい景色でしょう。
2014年07月13日 07:02撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/13 7:02
晴れた日は素晴らしい景色でしょう。
天気は下り坂・・・。
小野子山方面もガスに包まれ始めました。
2014年07月13日 07:30撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/13 7:30
天気は下り坂・・・。
小野子山方面もガスに包まれ始めました。
下山は女坂を通ります。
2014年07月13日 07:40撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/13 7:40
下山は女坂を通ります。
斜面に作られた登山道を緩やかに下って行きます。
2014年07月13日 07:44撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/13 7:44
斜面に作られた登山道を緩やかに下って行きます。
分岐まであっという間でした。
2014年07月13日 07:46撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/13 7:46
分岐まであっという間でした。
中ノ岳頂上に戻ってきました。
2014年07月13日 08:02撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/13 8:02
中ノ岳頂上に戻ってきました。
帰りもアップダウンは疲れます(><)
2014年07月13日 08:33撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/13 8:33
帰りもアップダウンは疲れます(><)
ここは小野子山頂上。
朝、霞んで見えていた山並みはもう見えません。
辺り一面真っ白!!
2014年07月13日 08:36撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/13 8:36
ここは小野子山頂上。
朝、霞んで見えていた山並みはもう見えません。
辺り一面真っ白!!
ガスがかかってきた登山道は好きですね(^^)
2014年07月13日 08:40撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/13 8:40
ガスがかかってきた登山道は好きですね(^^)
なんだろ??
2014年07月13日 08:51撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/13 8:51
なんだろ??
ホタルブクロ。
2014年07月13日 09:00撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/13 9:00
ホタルブクロ。
雨乞山山頂。
朝は気づかなかった丸太の椅子がありました。
2014年07月13日 09:07撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/13 9:07
雨乞山山頂。
朝は気づかなかった丸太の椅子がありました。
草でうっそうとしています。
朝、登山道のクモの巣は全部絡まったので帰りは快適(^^)
2014年07月13日 09:18撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/13 9:18
草でうっそうとしています。
朝、登山道のクモの巣は全部絡まったので帰りは快適(^^)
登山道にはオカトラノオがいっぱい!
2014年07月13日 09:19撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/13 9:19
登山道にはオカトラノオがいっぱい!
長い階段を下って行きます。
2014年07月13日 09:32撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/13 9:32
長い階段を下って行きます。
登山口に出ました。
2014年07月13日 09:35撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/13 9:35
登山口に出ました。
あずま屋のある駐車場へ無事下山できました。
疲れた!
お疲れ様でした(^^)
2014年07月13日 09:36撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
7/13 9:36
あずま屋のある駐車場へ無事下山できました。
疲れた!
お疲れ様でした(^^)

感想

今回は、親戚と会うために群馬県に行く事に。
群馬県に行くのなら、約束の時間まで山に登りたい思い、ここ小野子山に行ってきました。
当初は、十二ヶ岳西側の駐車場からスタートし、小野子山までをピストンしようと考えていたのですが、歩き足りないと思い、山をもう1個追加して雨乞山から十二ヶ岳をピストンする事にしました。

終始登山道は明瞭でしたが、急坂のアップダウンでとても疲れました。
湿っている程度でも下り坂は滑り、注意しながら歩きました。
雨の降った後はちょっと危なくて歩けないなと思いました。

小野子山、十二ヶ岳山頂は、ぐんま百名山になっているらしく展望は開けていました。
この日は、曇りで残念な展望でしたが、冬の始めと終わりなどはとても綺麗なんだろうなと思いました。

いつもと違う山域に足を踏み込むと、見た事のない花が咲いており、見た事のない山並みが見え、山登りを始めた頃の感覚に戻る事が出来ました。
週1休みでは中々遠出もできませんが、少しずつ全国の山々を歩いて行きたいと思いました。
メジャーマイナー、高い低いは関係なく、どこの山も山は山ですね。
私に、日常生活では味わえない、何かをもたらしてくれています(^^)




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:678人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
小野小山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら