ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4783803
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
積丹・ニセコ・羊蹄山

ニセコのイワオヌプリ・ニトヌプリ・チセヌプリ縦走

2022年10月12日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
15:38
距離
44.1km
登り
1,831m
下り
1,974m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
15:15
休憩
0:24
合計
15:39
距離 44.1km 登り 1,834m 下り 1,974m
3:12
63
俱知安駅
5:53
57
7:53
7:54
26
8:28
8:29
8
8:59
9:00
53
9:53
9:54
42
11:43
11:51
25
12:16
34
12:50
4
12:54
13:01
100
14:41
14:42
249
18:51
蘭越駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
全体的に整備された登山道ですが、チセヌプリ付近は岩がゴロゴロの道でかなり歩きにくいので注意。
またシャクナゲ沼は増水時は登山道が水没するようです。
未明の俱知安駅。
さぁ、登山口迄16訴發ましょうか。
2022年10月12日 03:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/12 3:12
未明の俱知安駅。
さぁ、登山口迄16訴發ましょうか。
やっと、夜が明けてきました。
2022年10月12日 05:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/12 5:32
やっと、夜が明けてきました。
すくっと見える山は先ず一座目のイワオヌプリ。
2022年10月12日 06:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/12 6:23
すくっと見える山は先ず一座目のイワオヌプリ。
五色温泉のビジターセンター。
まだ早いので開いていないですね。
2022年10月12日 07:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/12 7:05
五色温泉のビジターセンター。
まだ早いので開いていないですね。
ニセコアンヌプリには登らずに、今日はイワオヌプリとその先の山に登ります。
2022年10月12日 07:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/12 7:09
ニセコアンヌプリには登らずに、今日はイワオヌプリとその先の山に登ります。
う〜ん、いきなりの木段の急登か!
2022年10月12日 07:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/12 7:24
う〜ん、いきなりの木段の急登か!
火山の山らしいイワオヌプリへの道。
2022年10月12日 08:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
10/12 8:14
火山の山らしいイワオヌプリへの道。
イワオヌプリ山頂。
でも、イワオヌプリにはもう一つ山頂があるのでそちらへも向かいます。
2022年10月12日 08:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
10/12 8:20
イワオヌプリ山頂。
でも、イワオヌプリにはもう一つ山頂があるのでそちらへも向かいます。
ひっそりとイワオヌプリ東峰。
こちらの方が少し高いようです。
2022年10月12日 08:30撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
10/12 8:30
ひっそりとイワオヌプリ東峰。
こちらの方が少し高いようです。
イワオヌプリの岩稜の先に見えるのはワイスホルン。
2022年10月12日 08:30撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/12 8:30
イワオヌプリの岩稜の先に見えるのはワイスホルン。
イワオヌプリの火口。
白いですね。
2022年10月12日 08:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
10/12 8:38
イワオヌプリの火口。
白いですね。
おや、硫黄ですね。
噴煙等はもうありませんが、硫黄臭は感じました。
2022年10月12日 08:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/12 8:40
おや、硫黄ですね。
噴煙等はもうありませんが、硫黄臭は感じました。
イワオヌプリの後は、ニトヌプリへ向かいます。
気持ちの良さそうな縦走路です。
2022年10月12日 08:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/12 8:42
イワオヌプリの後は、ニトヌプリへ向かいます。
気持ちの良さそうな縦走路です。
ニトヌプリの登りの途中、振り返ります。
イワオヌプリの先に見えるのはニセコアンヌプリ。
2022年10月12日 09:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
10/12 9:50
ニトヌプリの登りの途中、振り返ります。
イワオヌプリの先に見えるのはニセコアンヌプリ。
ニトヌプリ山頂。
此処までは気持ち良い縦走路でした。
2022年10月12日 09:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
10/12 9:52
ニトヌプリ山頂。
此処までは気持ち良い縦走路でした。
ニトヌプリからは道がかなり悪くなりました。
岩がゴロゴロして歩きにくい。
2022年10月12日 10:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/12 10:25
ニトヌプリからは道がかなり悪くなりました。
岩がゴロゴロして歩きにくい。
おまけに岩が濡れていて滑りやすい。
2022年10月12日 10:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
10/12 10:53
おまけに岩が濡れていて滑りやすい。
チセヌプリの先に見えるのは目国内。
あそこも登りたい山の一つ。
2022年10月12日 11:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
10/12 11:42
チセヌプリの先に見えるのは目国内。
あそこも登りたい山の一つ。
チセヌプリ山頂。
ニトヌプリから見た時は登りやすそうな道と思いましたが、岩がゴロゴロしていて歩きにくい登りでした。
2022年10月12日 11:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
10/12 11:43
チセヌプリ山頂。
ニトヌプリから見た時は登りやすそうな道と思いましたが、岩がゴロゴロしていて歩きにくい登りでした。
山頂からのニセコアンヌプリと雲を被っているのは羊蹄山ですね。
2022年10月12日 11:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/12 11:43
山頂からのニセコアンヌプリと雲を被っているのは羊蹄山ですね。
なんか、がっちりと守られている感じの三角点です。
2022年10月12日 11:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/12 11:44
なんか、がっちりと守られている感じの三角点です。
シャクナゲ岳に向かって気持ちよさそうな縦走路が続いています。
その先の山は目国内。
2022年10月12日 11:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
10/12 11:59
シャクナゲ岳に向かって気持ちよさそうな縦走路が続いています。
その先の山は目国内。
シャクナゲ沼。
一見すると綺麗で良い感じなんですが。
2022年10月12日 13:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/12 13:05
シャクナゲ沼。
一見すると綺麗で良い感じなんですが。
実は登山道が水没!
諦めて、水が少なさそうなところをジャブジャブと。
2022年10月12日 13:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
10/12 13:12
実は登山道が水没!
諦めて、水が少なさそうなところをジャブジャブと。
シャクナゲ沼とシャクナゲ岳。
シャクナゲ岳はパスされてもらいました。
2022年10月12日 13:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/12 13:23
シャクナゲ沼とシャクナゲ岳。
シャクナゲ岳はパスされてもらいました。
ニセコ縦走の最後の山の白樺山。
2022年10月12日 14:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
10/12 14:34
ニセコ縦走の最後の山の白樺山。
来た道を良く歩いたなと振り返ります。
2022年10月12日 14:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
10/12 14:34
来た道を良く歩いたなと振り返ります。
目国内がずいぶん近くなってきました。
2022年10月12日 14:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
10/12 14:44
目国内がずいぶん近くなってきました。
新見峠に向かって下山。
2022年10月12日 14:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/12 14:44
新見峠に向かって下山。
新見峠側の登山口。
ここからは蘭越駅に向かって14訴發ます。
2022年10月12日 15:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/12 15:15
新見峠側の登山口。
ここからは蘭越駅に向かって14訴發ます。
10月の北海道は日が暮れるのが早く、4時過ぎると日が傾きます。急がねば…
2022年10月12日 15:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10/12 15:41
10月の北海道は日が暮れるのが早く、4時過ぎると日が傾きます。急がねば…
蘭越駅に18時半に到着して山行終了しました。
しかし、列車ないんだな。2時間半後だもんな…
2022年10月12日 18:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
10/12 18:52
蘭越駅に18時半に到着して山行終了しました。
しかし、列車ないんだな。2時間半後だもんな…
撮影機器:

感想

一昨日、昨日と一転して今日は良い天気。
前から登りたいと思っていたニセコの山々を縦走することにしました。

縦走の関係で、未明に俱知安を歩き出し、朝7時ぐらいに五色温泉に到着。良い登山日和です。先ずはイワオヌプリに向かいます。
イワオヌプリは火山の山らしく白い火口が目立ちます。山頂が二つあるようで奥の東峰にも寄って行きます。
イワオヌプリからはいよいよ縦走開始。ニトヌプリへは歩きやすい道。
良い天気の中、縦走を楽しんで歩きます。
ニトヌプリからは一旦降りて、チセヌプリへ。
しかし、チセヌプリへの登りは岩がゴロゴロしている上に急な登りで結構大変。
コ−スタイム以上にかかってようやくチセヌプリ到着。ニセコの山々が良く見える。
今回は登らないが目国内も良く見えます。

チセヌプリからニセコの山々の展望を堪能した後は、シャクナゲ沼経由で下山開始。
ところが、シャクナゲ分岐で出会ったお二人の方から、シャクナゲ沼が増水して登山道が使えない事を聞いて、愕然!
お二人は、沼の周囲の藪に沿って抜けたという事。
果たして、シャクナゲ沼に着くと登山道が沼の一部と化している(涙)。お二人の言葉に従って、藪の薄そうなところを歩くが、何処も水浸し…
もう諦めて、水の中をジャブジャブと歩く事にした。
なんとか沼を通過して、登山道に復帰。最後のピークの白樺山でニセコの山々に別れを告げ、新見峠側の登山口に到着。

ここからは車道となり、公共交通機関の蘭越駅まで14舛發△襦J發しかない訳だが、ひょっとして、『乗ってけ天使』が降臨するかと思いましたが、そういう方が現れる事はなく、結局蘭越駅迄歩き続けました。

尚、函館本線の長万部〜倶知安区間は極端に列車の本数が少なく、蘭越駅での2時間半待ちが最後のおまけでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:403人

コメント

momohiro先輩、こんにちは。
以前から行きたいとおっしゃっていたニセコの山々を縦走されましたね
しかも駅から駅を繋いでマラソンより長い山岳コースを1日で踏破されるとは還暦すぎても健在ですね
しかし滑りやすい岩や、水没区間もあり大変でしたね。
しかも最後、駅で2時間半待ちの余計なオマケ付きですが、快晴の日に歩けて何よりでしたネgood
2022/10/16 12:52
ShuMaeさん、こんにちは。
狩場山は残念でしたが、ニセコは晴れて気持ち良かったです。
最初はクルマを借りてと思っていたのですが、どうしても縦走したくて前後の余分な歩きがついてしまいました。
だから、蘭越駅に着いた時は足が棒のようになってしまいました(笑)
2022/10/16 16:07
momohiroさん
60km赤線繋ぎの翌日も気になり、読ませて頂きました。
本日も赤線完結に向けた前進、お疲れ様でした。
事前の予報通りに晴天となり、登山日和の縦走でよかったですね。
『乗ってけ天使』が降臨しなかったのは、もしかして「頼まれても絶対に乗って行かないぞ」オーラが出ていたりしませんでしたでしょうか?
2022/10/16 21:44
KOTOWAKAさん、狩場は残念でしたね。
ニセコは本当に良い天気に恵まれて、気持ちの良い登山が出来ました。

蘭越駅への14舛麓屬世箸擦い爾20分程度ですが、歩くと3時間以上はかかるので、乗せてくれオーラを発しておりましたが、ダメでした(笑)。
2022/10/17 8:24
晴れたら景色がいいですね。
アンヌプリだけは行きました。
ニセコスキー場も二回ほど行きました。
2022/10/22 12:07
kazue514さん、コメントありがとうございます。
アンヌプリに行った時はガスガスでしたが、今回は晴れて良かったです。
まぁ、晴れでなかったら登ってませんが(笑)
2022/10/23 5:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら