ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4786557
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

鈴鹿)紅葉始まる T字尾根からの御池岳 下りは土倉岳から

2022年10月12日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:22
距離
12.6km
登り
900m
下り
884m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:47
休憩
1:35
合計
7:22
距離 12.6km 登り 902m 下り 901m
9:12
17
9:29
9:32
48
10:20
10:21
23
11:22
11:24
38
12:02
12:30
6
12:36
12:38
4
12:42
13
12:55
13:00
8
13:08
13:24
2
13:26
13:29
2
13:31
13:32
6
13:38
13:39
2
13:41
13:55
1
13:56
13:57
10
14:07
14:08
28
14:36
14:42
11
14:53
15:02
54
15:56
15:58
31
16:29
1
16:30
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
君ヶ畑(小又谷)登山者用駐車場(水洗バイオトイレあり)
コース状況/
危険箇所等
御池岳テーブルランド以外は破線コース。ほとんどは歩きやすい道だが、一部危険なところ、わかりにくい分岐もあるので、地図読みとGPSによる現在地確認は必要。
T字尾根からテーブルランドへの取り付きは予想したより緩かったけれど、足場は悪く、踏み跡も薄く、悪路を歩き慣れていない人は連れてこれないと思った。踏み跡もシカの足跡も錯綜していて、私自身最後は道を外していた。
土倉岳からの下りはしっかりした道になっているが、ピンクテープに頼ると違うコース連れて行かれるので注意。さらに最後の方は足場が狭くなり、崩れやすくなっている。
小又谷第一駐車場の奥にはきれいなバイオトイレ
2022年10月12日 08:51撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 8:51
小又谷第一駐車場の奥にはきれいなバイオトイレ
先客はここに2台と第二に1台でした
2022年10月12日 09:08撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 9:08
先客はここに2台と第二に1台でした
清流です
2022年10月12日 09:12撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 9:12
清流です
2022年10月12日 09:12撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 9:12
ナギナタコウジュ
2022年10月12日 09:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 9:15
ナギナタコウジュ
かわいいきのこ
2022年10月12日 09:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 9:15
かわいいきのこ
2022年10月12日 09:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 9:15
ホバリング
2022年10月12日 09:19撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 9:19
ホバリング
2022年10月12日 09:20撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 9:20
2022年10月12日 09:23撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 9:23
林道からT字尾根の取付点
2022年10月12日 09:32撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 9:32
林道からT字尾根の取付点
幅広い尾根芯を登っていきます
2022年10月12日 09:36撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 9:36
幅広い尾根芯を登っていきます
レスキューポイント
2022年10月12日 09:56撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 9:56
レスキューポイント
紅葉が少し
2022年10月12日 10:06撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 10:06
紅葉が少し
透過光できれいです
2022年10月12日 10:07撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/12 10:07
透過光できれいです
黄色もきれい
2022年10月12日 10:08撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 10:08
黄色もきれい
ありさん達ががんばってます
2022年10月12日 10:11撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 10:11
ありさん達ががんばってます
このグラデーションがいい
2022年10月12日 10:14撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 10:14
このグラデーションがいい
日射しで輝きます
2022年10月12日 10:16撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/12 10:16
日射しで輝きます
とっても気持ちの良い尾根歩きです
2022年10月12日 10:17撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 10:17
とっても気持ちの良い尾根歩きです
標識もボツボツあります
2022年10月12日 10:20撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 10:20
標識もボツボツあります
白いキノコ
2022年10月12日 10:26撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 10:26
白いキノコ
次々と
2022年10月12日 10:26撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 10:26
次々と
茶色いキノコ
2022年10月12日 10:27撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 10:27
茶色いキノコ
栗を食べたのは誰だ! (^^)
2022年10月12日 10:33撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 10:33
栗を食べたのは誰だ! (^^)
P918はレスキューポイント
2022年10月12日 10:44撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 10:44
P918はレスキューポイント
2022年10月12日 10:44撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 10:44
ぬた場 登場
2022年10月12日 10:49撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 10:49
ぬた場 登場
こんな時期にスミレが咲いていました
2022年10月12日 10:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 10:57
こんな時期にスミレが咲いていました
横顔
2022年10月12日 10:58撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 10:58
横顔
やせ尾根になるとチャートが登場
2022年10月12日 11:03撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 11:03
やせ尾根になるとチャートが登場
岩に根が張り付いています
2022年10月12日 11:04撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 11:04
岩に根が張り付いています
シャクナゲも登場
2022年10月12日 11:06撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 11:06
シャクナゲも登場
2022年10月12日 11:08撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 11:08
チャートがサイコロ状の小石になってる(^^)
2022年10月12日 11:10撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 11:10
チャートがサイコロ状の小石になってる(^^)
テーブルランドが見えた!
2022年10月12日 11:10撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 11:10
テーブルランドが見えた!
天狗の鼻に二人!
2022年10月12日 11:11撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 11:11
天狗の鼻に二人!
登りばっかりかと思うと
2022年10月12日 11:13撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 11:13
登りばっかりかと思うと
少しの下りもあります
2022年10月12日 11:22撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 11:22
少しの下りもあります
さあ、いよいよ
2022年10月12日 11:24撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 11:24
さあ、いよいよ
たくさんの栗のイガ
2022年10月12日 11:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 11:34
たくさんの栗のイガ
2022年10月12日 11:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 11:35
これを登り切ると山頂台地
2022年10月12日 11:49撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 11:49
これを登り切ると山頂台地
琵琶湖が見えた
2022年10月12日 11:50撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 11:50
琵琶湖が見えた
マツカゼソウ でしょうか?
2022年10月12日 12:00撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 12:00
マツカゼソウ でしょうか?
春にたくさん見たマムシグサは赤い実ができていました
2022年10月12日 12:08撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 12:08
春にたくさん見たマムシグサは赤い実ができていました
T字尾根の下降点はあの標識だから、ずいぶん左にそれてしまいました (^^ゞ
2022年10月12日 12:12撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 12:12
T字尾根の下降点はあの標識だから、ずいぶん左にそれてしまいました (^^ゞ
明日は向かいの天狗堂へ行く予定
2022年10月12日 12:13撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 12:13
明日は向かいの天狗堂へ行く予定
トリカブトだ!
2022年10月12日 12:17撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 12:17
トリカブトだ!
この黒い虫は?
2022年10月12日 12:18撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 12:18
この黒い虫は?
もう10月だけれどカタバミの黄色い花がたくさん咲いていました。
2022年10月12日 12:18撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 12:18
もう10月だけれどカタバミの黄色い花がたくさん咲いていました。
こんなところにアケボノソウ テーブルランドでは1株のみ確認
2022年10月12日 12:23撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 12:23
こんなところにアケボノソウ テーブルランドでは1株のみ確認
かわいらしいトリカブト その変種カワチブシでしょうか?
2022年10月12日 12:25撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 12:25
かわいらしいトリカブト その変種カワチブシでしょうか?
ウニのようなコケ
2022年10月12日 12:26撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 12:26
ウニのようなコケ
足もとには小さく黄色い花、もう10月だけれどカタバミの黄色い花がたくさん咲いていました
2022年10月12日 12:26撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 12:26
足もとには小さく黄色い花、もう10月だけれどカタバミの黄色い花がたくさん咲いていました
スギゴケの緑も輝いています
2022年10月12日 12:27撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 12:27
スギゴケの緑も輝いています
2022年10月12日 12:42撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 12:42
2022年10月12日 12:58撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 12:58
今日は高曇りで琵琶湖がきれいに見えました
2022年10月12日 13:07撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 13:07
今日は高曇りで琵琶湖がきれいに見えました
なかなか幻想的な景色
2022年10月12日 13:07撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 13:07
なかなか幻想的な景色
南方には鈴鹿の名峰が
2022年10月12日 13:27撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 13:27
南方には鈴鹿の名峰が
2022年10月12日 13:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 13:35
御池山頂
2022年10月12日 13:46撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 13:46
御池山頂
幽玄な世界ですね
2022年10月12日 13:56撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 13:56
幽玄な世界ですね
こちらは名古屋市街でしょうか
2022年10月12日 14:11撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 14:11
こちらは名古屋市街でしょうか
サルノコシカケにしては柔らかそう
2022年10月12日 14:17撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 14:17
サルノコシカケにしては柔らかそう
なめこかな? ちょっと違うか?!
2022年10月12日 14:22撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 14:22
なめこかな? ちょっと違うか?!
ここから下降します
2022年10月12日 14:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 14:35
ここから下降します
急斜面をしばらく下るとボタンブチが見えてきました
2022年10月12日 14:48撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 14:48
急斜面をしばらく下るとボタンブチが見えてきました
意外な程、急斜面には見えません
2022年10月12日 14:49撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 14:49
意外な程、急斜面には見えません
今日のおやつは土倉岳で 読み方がわからん と思っていたけど、まさかの「はぜくらだけ」とは 元は土師倉岳だったのでしょうか?
2022年10月12日 14:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 14:57
今日のおやつは土倉岳で 読み方がわからん と思っていたけど、まさかの「はぜくらだけ」とは 元は土師倉岳だったのでしょうか?
2022年10月12日 15:03撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 15:03
レスキューポイント
2022年10月12日 15:10撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 15:10
レスキューポイント
ここまでは広い尾根を行く道でした。
ここはピンクテープに従うと違う所へ下りてしまいます(>_<)
2022年10月12日 15:18撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 15:18
ここまでは広い尾根を行く道でした。
ここはピンクテープに従うと違う所へ下りてしまいます(>_<)
後半は鉄塔巡視路が錯綜、中部電力ですね
2022年10月12日 15:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 15:39
後半は鉄塔巡視路が錯綜、中部電力ですね
ここから尾根を離れて下っていきます
2022年10月12日 15:58撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 15:58
ここから尾根を離れて下っていきます
鉄塔巡視路の黒いプラ階段やこの橋に助けられています
2022年10月12日 16:01撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 16:01
鉄塔巡視路の黒いプラ階段やこの橋に助けられています
この橋を渡ると林道へ出ます
2022年10月12日 16:14撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/12 16:14
この橋を渡ると林道へ出ます
林道にはアケボノソウがたくさん咲いてました
2022年10月12日 16:23撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/12 16:23
林道にはアケボノソウがたくさん咲いてました

感想

ようやく涼しくなって、快適な季節になりました。
高曇りで日射しが弱かったのも良く、
意外と花がいろいろ咲いていたり、
紅葉も少しあったり、
気持ちの良い山行でした。

コースは 鈴鹿を歩き始めた頃から憧れていたT字尾根から御池岳へ、
下りは土倉岳を経由しました。

まずは駐車場までの長く狭い林道の出だしの狭さに少し心配になり、
しばらく走ると広くなったり、分岐や、集落があったりしているうちに、
立派なトイレがある駐車場に到着。

水洗のバイオトイレに感動しました!

しばらく林道を歩いてT字尾根取り付きのトビタくんとご対面。
ゆったり広い尾根を登り出しました。
少し急だけれど何の問題も無い道。
Tの分岐点までのゆるゆるした道もよい。
向きを変えてから、痩せ尾根になったり、岩場も登場したりしつつ、尾根芯を進んでいきます。少しの下降もありつつ、気がつけばテーブルランドへ取り付く最後の登り。足場も少し悪く、初心者にはちょっと難しいかなと思いつつ進むと、踏み跡や鹿の足跡が錯綜して、道を外してしまいました。いたる所に踏み跡があり、急だけれどなんとかどこでも歩けるかと思いつつ、楽そうなルートを探しつつ、テーブルランドの一角へたどり着いて、下を見るとT字尾根下降点の道標が!?

池を巡りつつ、ボタンブチの絶景を楽しみつつ御池岳の山頂へ。

今日はリスを見に行く時間は無く、奥ノ平を経由して、土倉岳へ向かいます。
出だしはそこそこ急だけれど、あっという間に傾斜は緩くなり、尾根芯の広い道を下っていきます。
このあたりから送電線の巡視路にもなっていて、その標識も多数登場。
土倉岳山頂で本日のおやつ。
さらに広い尾根を進んでいきます。細い尾根を右へ曲がるところで、やや左へ広い尾根道が続いていて、たくさんのピンクテープがあります。違和感を感じて、GPSと地図を確認して、右へ下りました。さらに尾根を進んで、ノタノ坂?から谷へ下っていきます。やや足場が狭く、雨が降ったら嫌やと思いつつ、下って林道へ出ました。

標高差が小さいし距離が短いことからか、御池岳に登った中で今回が一番疲れが少なかったのが以外でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:338人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら