黒姫山
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 08:04
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,358m
- 下り
- 1,359m
コースタイム
天候 | 晴れ(山は曇り・ガス) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
7:15 表登山道駐車場着 7:30 スタート |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況:概ね良好 危険箇所:特に無し 路上の石の上や岩が、濡れていると滑りやすいところがある。 分岐の下のほうに、岩や木の間を手足を使って登るような箇所がある。 |
その他周辺情報 | 若槻温泉:源泉32℃の温泉。内湯は加温してあるが露天は源泉のままなので冷たい。住宅地のはずれっぽい位置に立地しており、普通の住宅っぽい。風呂は個人が昔DIYで作った風呂が古くなったような感じのお風呂。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
帽子
靴
ザック
行動食
食料(昼食等)
飲料
カップ
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
スマホ
時計
タオル(日本手ぬぐい)
ストック
ナイフ
カメラ
虫除けスプレー
座布団
|
---|
感想
このルート(表登山道)でのトライは2度目だったけれど
前回は、かなり以前に団体で連れてきてもらっていたことや
まだ、登山機材も揃っていなくて軌跡のデータが無いこともあって
ルートの記憶が、ほとんど(まったく)ありませんでした。
駐車場が混むと面倒だと思って早めに行動したのですが
平日だったからか?7時に到着した時は、自分の車1台だけでした。
居合わせたスクールバスの運転手さんに聞いたところ
いつも、この時間には居ても1〜2台程度のことでした。
(スクールバスなので平日の状況だと思います)
登山道の前半は、若干の勾配はあるものの ほぼ平地散策状態。
七曲りあたりから徐々に勾配がきつくなり
分岐までがきつめ。特に、分岐よりやや下のあたりが一番きついです。
分岐からは少し横移動すれば山頂です。
だいたい1500m〜2000m(山頂が2053mなので)あたりが紅葉していました。
平地は晴れていましたが、妙高山・黒姫山・飯縄山は中腹から雲がかかってきて
ガスの中の登山になり、紅葉や山頂からの展望を楽しむことはできませんでした。
(他の人の記録を見ると、午前中の早い時間には山頂からの展望があったようです)
山頂では、自分ひとりだったので
昼食を摂ったりコーヒーを飲んだり、ゆっくりと頂上を満喫できました。
登りの時に、ハナイグチ(キノコ)が目についたので
下りでは、ゆっくり見て少し収穫していこうと思ったのですが
収穫に良い具合のものが見つからず、収穫は諦めました。
帰りは、独りなので変わった温泉があれば行ってみたいと思い検索。
「若槻温泉」に立ち寄ってみました。
普通の住宅に、昔DIYで作ったお風呂が古くなりました。みたいな感じの見た目。
源泉が32℃。
内湯だけ加熱しているので、露天風呂に入ると冷たく感じるお風呂でした。
受付でも、内湯で温まってから露天に入るように言われました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する