ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4788024
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

秋の男体山

2022年10月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:37
距離
8.5km
登り
1,202m
下り
1,183m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:26
休憩
1:08
合計
5:34
9:54
9:55
24
10:19
10:25
14
10:39
10:40
15
10:55
10:55
36
11:31
11:38
18
11:56
12:02
12
12:14
12:14
19
12:33
12:36
3
12:39
12:39
5
12:44
13:20
13
13:34
13:34
12
13:46
13:47
22
14:09
14:15
21
14:37
14:37
12
14:49
14:49
12
15:01
15:03
20
15:23
15:23
3
15:27
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
日光駅からのバスは乗車七割ほど。平日のためか、観光客も登山者もまばら。
コース状況/
危険箇所等
朝の雨でコースの前半がぬかるみが多く、滑りそうだった。
その他周辺情報 トイレは二荒山神社中宮祠入り口のみ(備え付けペーパー無し)で、登山道には無し。

登山口から徒歩数分、ゆとりろ日光 立ち寄り湯1000円。

東武日光駅から繁華街方面に200M程先にファミリーマートあり。
利用していないが、東武とJR日光駅の中間にパン屋があり、朝8時過ぎで営業していた。
中禅寺温泉駅でバスがしばらく停車。男体山は紅葉が始まっていることを確認。
2022年10月14日 09:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/14 9:28
中禅寺温泉駅でバスがしばらく停車。男体山は紅葉が始まっていることを確認。
いよいよスタート。
2022年10月14日 09:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/14 9:49
いよいよスタート。
いきなり階段から。
2022年10月14日 09:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/14 9:50
いきなり階段から。
ニ合目までは土が雨を吸って滑りやすく、歩きづらかったが、雨が朝で止んだだけ良かった。三合目でいったん車道を歩く。
2022年10月14日 10:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/14 10:19
ニ合目までは土が雨を吸って滑りやすく、歩きづらかったが、雨が朝で止んだだけ良かった。三合目でいったん車道を歩く。
紅葉している木が出てきて嬉しい!
2022年10月14日 10:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/14 10:30
紅葉している木が出てきて嬉しい!
車道が終わり、また登山道へ。
2022年10月14日 10:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/14 10:39
車道が終わり、また登山道へ。
四合目から五合目あたりが、だいぶ色づいていた。
2022年10月14日 10:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/14 10:47
四合目から五合目あたりが、だいぶ色づいていた。
五合目。
2022年10月14日 10:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/14 10:55
五合目。
登りがきつくなってくる。時折日も差して、思ったより天気は良さそう。
2022年10月14日 11:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/14 11:19
登りがきつくなってくる。時折日も差して、思ったより天気は良さそう。
樹林帯の隙間から、こんな風に中禅寺がたまに望めると、疲れが取れる気がする。
2022年10月14日 11:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/14 11:25
樹林帯の隙間から、こんな風に中禅寺がたまに望めると、疲れが取れる気がする。
八合目。この辺りまで必死に登っていたので写真がほぼないww
2022年10月14日 11:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/14 11:56
八合目。この辺りまで必死に登っていたので写真がほぼないww
いったん緩やかになってから、この光景が広がって、がっくり。もう少し登る。
2022年10月14日 12:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/14 12:22
いったん緩やかになってから、この光景が広がって、がっくり。もう少し登る。
振り返ると中禅寺湖の絶景!写真では分かりづらいが、湖の周りも紅葉が始まっていて綺麗。
2022年10月14日 12:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
10/14 12:26
振り返ると中禅寺湖の絶景!写真では分かりづらいが、湖の周りも紅葉が始まっていて綺麗。
登頂!せっかくなので、先に見える鳥居まで行く。
2022年10月14日 12:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
10/14 12:37
登頂!せっかくなので、先に見える鳥居まで行く。
こんな風に、真っ白な景色をおかずにお昼を食べる。
2022年10月14日 12:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/14 12:39
こんな風に、真っ白な景色をおかずにお昼を食べる。
食べ終わるとガスがとれてきて、中禅寺湖が見えた。登っている時からずっと見ているけれど、頂上から見れるのはすごく嬉しい。
2022年10月14日 13:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/14 13:16
食べ終わるとガスがとれてきて、中禅寺湖が見えた。登っている時からずっと見ているけれど、頂上から見れるのはすごく嬉しい。
街並みも見えた。昼から天気回復の予報通り。
2022年10月14日 13:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/14 13:17
街並みも見えた。昼から天気回復の予報通り。
下りの岩場は余裕がなく、写真がないのでいきなり五合目の紅葉ゾーン。青空が出てきたので、登りより写真が綺麗に撮れる。
2022年10月14日 14:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
10/14 14:33
下りの岩場は余裕がなく、写真がないのでいきなり五合目の紅葉ゾーン。青空が出てきたので、登りより写真が綺麗に撮れる。
青空と紅葉。
2022年10月14日 14:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
10/14 14:34
青空と紅葉。
ここは真っ赤で、一部枯れ始めてる。
2022年10月14日 14:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
10/14 14:35
ここは真っ赤で、一部枯れ始めてる。
中禅寺湖の写真を何枚も撮ってしまう。
2022年10月14日 14:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
10/14 14:35
中禅寺湖の写真を何枚も撮ってしまう。
下山後、神社の境内に土を持ち込まないため靴の洗い場が。かなり汚れたので助かった。
2022年10月14日 15:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/14 15:31
下山後、神社の境内に土を持ち込まないため靴の洗い場が。かなり汚れたので助かった。

感想

ずっと急登と聞いていたが、まさにそうだった。核心部となる7合目から9合目が本格的な岩場の登りで、なかなかのトレーニング感。薬師沢から雲ノ平へ行く登りを思い出した。少し緩やかになった後、頂上直下の道幅の広い登りになる。先が見える分、まだこんなに登るのかと思い、気持ちが少し萎えた。
きつかったのは、その核心部の下り。歩きづらい上に、落ち葉で滑りそうになるので、慎重になりスローペース気味に。岩場以外ではリズム良く下れたので、今年行った色々な山行を通して、下りへの苦手意識が薄らいだように感じ、少し成長できたかなと思う。

日光市内の予想最高気温21度という暖かい日だったため、登りは汗だく。そのおかげか、心配だったトイレ問題は下山まで大丈夫だった。

御目当ての紅葉は4-5合目が美しく、登っていて元気をもらった。下りでは日が差してきたので、よりきれいだった。登頂時はガスで何も見えなかったが、昼を済ませて下山しようとしたらガスがさっと引いて、中禅寺と麓の町並みを見ることができて、とても運が良かった。

下山後は、登山口からほど近いホテルの温泉へ。中禅寺湖の近くにもかかわらず、好きな硫黄泉の湯元温泉をひいており、とても嬉しかった。値段が高いかと思ったが、ホテルだから脱衣所も綺麗だし、登山口からすぐで湯元温泉に入れるなら次回も選ぶと思う。

電車とバスの乗り継ぎで登山口まで片道4時間強かかったが、紅葉と景色と温泉が楽しめて、想定以上に負荷の高いトレーニングを積めた、内容の濃い満足のいく山行となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:271人

コメント

yuko_maruさん こんにちは。
今日登って即レコアップ、いやはや若いっていいね。
興奮冷めやらぬうちのレコは読んでいて共感すべきことが多いです。
男体山の下りでの足の痛みは大丈夫ですか?
この山の思い出は意外にも下山後の足の痛みが記憶に残っています。
前半の天候が残念な分、後半の見事な紅葉がご褒美ですね。

私も一度、10月末に登っています。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2079324.html
今は亡き山友との思い出の一座を懐かしく拝見させていただきました。
ありがとうございました。
2022/10/14 21:42
aonuma1000さん 

こんにちは!いつもコメントをありがとうございます😊
日光からは特急を使わず節約で帰ってきたので時間がたっぷりありまして、今回は当日にレコが完成した次第です。

aonumaさんのレコ、拝見しました。紅葉もきれいで天気も良く、素晴らしいときに登られたのですね!ご友人の感想を読んで、本当に楽しい山行だったのだなと感じました。こちらこそ、共有頂きましてありがとうございました😊

足は大丈夫です🙆‍♀️今年の6月頃は足の痛みが数日引きませんでしたが、この夏は沢山登ったのと、日々の筋トレで鍛えられたみたいです😃
2022/10/15 7:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(中善寺温泉経由の往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光男体山登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら