記録ID: 479384
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
水の山 三ツ峠
2014年07月18日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp57cc3d4973675cd.jpeg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 1,130m
- 下り
- 990m
コースタイム
7:18登山道入口-8:18馬返し-8:56不二石-9:00八十八大師10:07四季楽園-10:20三ツ峠-10:35出発-11:00下山道分岐-13:50カチカチやまロープウェー前
天候 | 霧と小雨・曇り時々晴れ間もあり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
地盤の崩れている箇所多く、補修されてはいますが通行に要注意です。 |
写真
感想
金峰山へテン泊で行こうと計画していましたが、どうしても予報の雨確率が高いのでたとえ降られても早く帰れる地元の三ツ峠に行って来ました。
前に登った時はまだ雪のある時期で御坂峠からアイゼンはいて行ったのであまり三ツ峠らしさみたいなものは感じられなかったため、いつか三ツ峠駅の方から河口湖まで縦走してみたいと思っていました。
朝早く行けば降られる前に下山できると決めて出かけました。
車じゃない場合は駅からは登山口まで歩きしかないのですが、登山口まで約3.5kmはとても歩けません^^;
登山前に疲れちゃいますので、今回は私の車で登山口まで行き、下山後は主人の車でまた登山口まで車を取りに来るということにしました。登山口から三ツ峠山頂までは休憩込でちょうど3時間でした。まあまあでしょうか?
私より連れの方がスローペースなので実際はもう少し早く行けたかも(笑)
ガスも濃く、時折ちょっと明るくなったりもするのですが、眺望は全くダメでした。これはまた次回のお楽しみに。
三ツ峠に今回登ってみて驚いたのはなんて水の多い山なんだろうということです。
いたるところから水がしみ出し、せせらぎを作り、川になっていくんですね。今年は雨も多いので余計そうなのかもしれませんが、とにかく今まで感じていたこの山のイメージと違いました。
正面から登る今回の登山は眺望こそ望めませんでしたが、変化に富む登山道で飽きずに楽しく行って来れました。
次はくっきり青い空の時に来たいですね〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:775人
三つ峠駅から河口湖まで歩き通したいな、と思いながら果たせないでいるので興味津々読ませていただきました。お花もいろいろあって、とくに9番目が気になりました。ランの種類だと思ったので検索してみましたが「シロテンマ」が似ています、珍しいお花みたいですね、いいなあ
otogiriさん、はじめまして(^^)
コメントありがとうございます。
なるほど、シロテンマですか、確かに似てます!!そうですね(^-^)v
三ツ峠駅からの道はなかなかですが、頑張ってどうか登山にお越しください。登りは景色の移り変わりが楽しめますし、晴れていれば絶景ですから、楽しい山ですよね。
下りが長いですが、歩きやすい道です。
花を見にいらっしゃいませ~(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する