ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4794373
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

急登、渡渉、花の横山岳

2022年10月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:50
距離
9.1km
登り
1,030m
下り
1,021m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:42
休憩
1:03
合計
5:45
9:31
44
10:24
10:31
43
11:14
11:22
81
12:43
13:16
17
13:33
13:34
27
14:32
14:34
4
14:38
14:39
25
15:04
15:15
1
15:16
ゴール地点
天候 ☀時々⛅
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口に 30台くらい止められる駐車場あり。9:30ごろに2台先客あり。
コース状況/
危険箇所等
[登山口] 登山口に登山ポスト、トイレ、カメムシがいっぱいいる小屋あり
[登山道]
1. 白谷本流コース(横山岳への登りの道):沢伝いの道。時々不明瞭なところあります。五銚子の滝までは、沢伝いに歩くことが基本で、何度も渡渉があります。川を遡上するときもあり、対岸にルートが見えなかったりしますが、パターンとしては渡渉するか、川を遡上するかどちらかと考えておくと迷うことはないと思います。五銚子の滝が出てくるまでに、川沿いから大きく離れることはなかったように思えます。
2. 同:五銚子の滝(これは札が立ってます)を越えてから、1か所、トラロープが一か所不要なところ(とても登れそうにない斜面)に張ってあります。が、これは無理して登らず、トラバース(真っすぐ進み)して大丈夫です。
3.同: その後尾根に出ますが、ここも急登です。頂上にでるまでほぼ急登が続き、予想以上に時間がかかりました。
4.横山岳〜東峰〜東尾根コース:下りに使ったルート。時々ロープありますが、特に使わずに降りれます。
参考:気温は、上の方で18℃前後下で22℃

CT は楽ルートで 5:57 (休みなし, x1倍)
その他周辺情報 姉川温泉(入浴料980円)
横山岳登山口 トイレ(右の建物)と小屋(左の建物)があります。トイレは和式・紙なし。左の建物、窓がないため、カメムシの住処となってます。この建物近くに駐車場スペースあります。
2022年10月15日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
10/15 9:31
横山岳登山口 トイレ(右の建物)と小屋(左の建物)があります。トイレは和式・紙なし。左の建物、窓がないため、カメムシの住処となってます。この建物近くに駐車場スペースあります。
この時期なので花も咲いてないと思ってましたが、いろいろ咲いていました。
2022年10月15日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
10/15 9:46
この時期なので花も咲いてないと思ってましたが、いろいろ咲いていました。
2022年10月15日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
10/15 9:47
ピンクがほんのりと入っています
2022年10月15日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
10/15 9:48
ピンクがほんのりと入っています
急登・・と思ってましたが、序の口。
2022年10月15日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
10/15 9:52
急登・・と思ってましたが、序の口。
2022年10月15日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
10/15 10:03
トラバース
2022年10月15日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
10/15 10:05
トラバース
つぼみ
2022年10月15日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
10/15 10:08
つぼみ
2022年10月15日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
10/15 10:21
2022年10月15日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
10/15 10:27
綺麗な滝です
2022年10月15日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
10/15 10:30
綺麗な滝です
急登・・でも序の口です
2022年10月15日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
10/15 10:34
急登・・でも序の口です
いい感じの道。稜線も近い。ただし、こんなご褒美は、沢ルート全体でほとんどありません。稜線、近くに見えて遠かった。
2022年10月15日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
10/15 10:37
いい感じの道。稜線も近い。ただし、こんなご褒美は、沢ルート全体でほとんどありません。稜線、近くに見えて遠かった。
ここでルートがわからなくなり探す。一度(川の流れから見て)右岸にわたりましたが、ルート見つからず左岸に戻りました。
2022年10月15日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
10/15 10:45
ここでルートがわからなくなり探す。一度(川の流れから見て)右岸にわたりましたが、ルート見つからず左岸に戻りました。
分からなかったところは、左岸を基本に、川筋を登るのが正解でした。(振り返って撮影。写真奥の岩がゴロゴロしているところが迷ったところ)
2022年10月15日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
10/15 10:53
分からなかったところは、左岸を基本に、川筋を登るのが正解でした。(振り返って撮影。写真奥の岩がゴロゴロしているところが迷ったところ)
一面の花
2022年10月15日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
10/15 10:53
一面の花
お調子者の滝、で覚えた「五銚子の滝」。見えてきました。後から考えるとこのあたりでエネルギー・水分補給したらよかったと。
2022年10月15日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
10/15 11:07
お調子者の滝、で覚えた「五銚子の滝」。見えてきました。後から考えるとこのあたりでエネルギー・水分補給したらよかったと。
滝から先は細くて急な山道で、十分休める場所はしばらくありません。
2022年10月15日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
10/15 11:09
滝から先は細くて急な山道で、十分休める場所はしばらくありません。
2022年10月15日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
10/15 11:09
五銚子の滝。きれいです。
2022年10月15日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
10/15 11:13
五銚子の滝。きれいです。
滝をすぎてしばらく進むと、山を右手に見て、古いトラロープがザレた急斜面にぶら下がってます。そちらを通らずまっすく行った方がよいです。まっすぐ行くとこういうところに出てきます。
2022年10月15日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
10/15 11:23
滝をすぎてしばらく進むと、山を右手に見て、古いトラロープがザレた急斜面にぶら下がってます。そちらを通らずまっすく行った方がよいです。まっすぐ行くとこういうところに出てきます。
滝の横。こんな場所です。
滝の横。こんな場所です。
緑がきれいです
2022年10月15日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
10/15 11:54
緑がきれいです
急斜面・岩を乗り越えたり。まだまだ続きます。もう終わるかと、油断してました。ヘトヘト。。。最後ままで急登です。
2022年10月15日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
10/15 12:11
急斜面・岩を乗り越えたり。まだまだ続きます。もう終わるかと、油断してました。ヘトヘト。。。最後ままで急登です。
紅葉
2022年10月15日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
10/15 12:27
紅葉
ガンバレあと ?00m 。消えていますが、100m でなく200mです。この後 あと100m と書かれていた板が出てきました。
100mのは、疲れて撮影する気力なく通り過ぎる。
2022年10月15日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
10/15 12:30
ガンバレあと ?00m 。消えていますが、100m でなく200mです。この後 あと100m と書かれていた板が出てきました。
100mのは、疲れて撮影する気力なく通り過ぎる。
2022年10月15日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
10/15 12:35
やっと到着。もう、急登は十分。しばらくいらないです😆
椅子はないですが、代わりになる石が2つ。
2022年10月15日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
10/15 12:43
やっと到着。もう、急登は十分。しばらくいらないです😆
椅子はないですが、代わりになる石が2つ。
はるかかなたに、竹生島と琵琶湖
2022年10月15日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
10/15 13:28
はるかかなたに、竹生島と琵琶湖
紅葉
2022年10月15日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
10/15 13:34
紅葉
いい景色(友人撮影)
いい景色(友人撮影)
夜這いの水、あやしい響き、なぜ夜這い?
2022年10月15日 14:39撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
10/15 14:39
夜這いの水、あやしい響き、なぜ夜這い?
夜這いの水、友人と、頂きました。この後は林道歩き。この林道も粘土を含んだ水で濡れているところが1か所あり、つるんつるん。できる限り濡れていないところを歩くことをお勧めします。
2022年10月15日 14:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
10/15 14:40
夜這いの水、友人と、頂きました。この後は林道歩き。この林道も粘土を含んだ水で濡れているところが1か所あり、つるんつるん。できる限り濡れていないところを歩くことをお勧めします。
ススキがきれいです
2022年10月15日 14:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
10/15 14:54
ススキがきれいです

装備

MYアイテム
ジュピタ
重量:-kg
個人装備
半袖Tシャツ(行動中) 長袖(休むと寒いときに羽織る)シャツ 水 2.5L 持参(1Lを飲料水として使う。他昼飯用にコンロで沸かす) ポカリスエット粉(途中で脱水症状になりかけたので水に加えて飲みました) 芍薬甘草湯(攣りそうになったので頂上に着いてから1つ服用)
備考 風呂の着替え(下着)忘れた。

感想

前日、友人から「御嶽行く〜?」と誘いが。いくいく、と二つ返事をしたものの、気になって調べると、規制解除期間を過ぎており8合目までしか登れない。じゃあどうする?ということで、前の日の夜に急遽横山岳に行くことに決定。
 この時期なので花は咲いてないと思っていたら、予想に反してたくさんの花が咲いていました。また、沢伝いの道、急登とは聞いていましたが、聞きしに勝る急登です。一歩の高低差がかなり必要だったりして、徐々に足に堪えます。これが結局3時間つづきました。最初の沢筋も急登。沢筋から尾根に出るところも急登、尾根に上がっても急登です。
 比較的尾根が見えていて、あと少しかなという感じでしたので、早く急登も終わると思い、水分・エネルギーの補給を適当にしていたため、上にのぼった時にはヘトヘト。休憩・エネルギー補給などは計画的にしなければなりませんでした。
 10回程度渡渉をしていたように思えます。橋があったのは1つだけ。あとは水の中をジャバジャバまたは岩を伝って歩くなどします。防水シューズは必須。
今日は、体動かして筋肉使ったーと実感できる山です。

その他、使った飲食物:
ポカリスエット粉(1L用)・・途中で水分補給ができてないことがわかり、水に入れて飲みました。落ち着いて座れる場所なく、ずいぶん上の方で飲むことに。
芍薬甘草湯・・足が攣りそうな感じになったので、上で1つ飲みました。以前リトル比良を歩いたときに友人からもらって大変効果があったので、持ち歩いてます。それ以後、久しぶりに飲みました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:320人

コメント

おはようございます。
お花も坂も楽しそうな所ですね✨
息子を誘ってみまーす😁
2022/10/16 8:07
hanatarenekoさん、・・・登っていて息子さんの言葉思い出してましたよ。
確か「沢伝いだと尾根に出るまでが急登なのでいやだった」と。けどここは
「尾根に出てからも急登だなー、hanatareneko さんの息子さんどうおもうやろなー」と。
うまくだまして?覚悟が必要と伝えて?誘ってみてください。上にも人いませんでした(笑)

一応すべての渡渉の写真は撮りました。枚数多くて、ここにはアップしていませんが、事前予習した方がよければ言ってください。別途お送りします。
2022/10/16 9:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら