ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4800126
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

伊豆山稜線歩道(天城峠〜猫越岳〜達磨山〜金冠山〜だるま山高原)

2022年10月15日(土) ~ 2022年10月16日(日)
 - 拍手
GPS
366:02
距離
33.6km
登り
1,884m
下り
1,885m

コースタイム

1日目
山行
7:24
休憩
0:20
合計
7:44
9:08
11
9:47
9:49
41
10:30
10:31
41
11:12
11:13
29
11:42
11:43
74
12:57
13:00
3
13:03
13:04
19
13:23
13:23
59
14:22
14:22
14
14:36
14:36
25
15:01
15:02
6
15:08
15:08
4
15:12
15:13
26
15:39
15:39
21
16:00
16:00
6
16:06
16:06
25
16:31
16:31
21
16:52
2日目
山行
8:14
休憩
0:24
合計
8:38
5:14
76
6:30
6:30
43
7:13
7:16
23
7:39
7:44
21
8:05
8:06
17
8:23
8:28
44
9:12
9:13
68
10:21
10:21
12
10:33
10:33
10
10:43
10:44
18
11:02
11:05
10
11:15
11:15
48
12:03
12:04
15
12:19
12:20
15
12:35
12:35
15
12:50
12:50
15
13:05
13:08
44
天候 一日目くもり(いっとき雨)夕方から晴れ 二日目ガスのち曇り晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
修善寺駅(東海バス)8:15→9:00天城峠/東海バス
【復路】
・だるま山高原レストハウス(東海バス) 14:40 → 15:11修善寺温泉(バス)
コース状況/
危険箇所等
2022年
・トイレ:コース上、天城峠(旧天城トンネル)水洗
だるま山高原レストハウス水洗
水場:コース前半(天城峠から猫越岳)にはたくさんの沢があり、ろ過機をもっていけば水はとれます。ただし、2022年5月3日に行ったときは、水が出ていませんでした。水がとれるのは、雨が多い時期だけだと思います。
10月15日の日の入り17:10 10月16日の日の出 5:50
その他周辺情報 【ガイドマップ】
・河津町から「伊豆山稜線歩道ガイドマップ」を無料で送ってもらえます
 http://kankou.town.kawazu.shizuoka.jp/pamphlet/
伊豆箱根鉄道駿豆線は手作りのハロウィン車両でした。
2022年10月15日 08:00撮影 by  A001XM, Xiaomi
1
10/15 8:00
伊豆箱根鉄道駿豆線は手作りのハロウィン車両でした。
いろいろな種類があります。
2022年10月15日 08:00撮影 by  A001XM, Xiaomi
1
10/15 8:00
いろいろな種類があります。
つり革上のバーにもハロウィン。
2022年10月15日 08:02撮影 by  A001XM, Xiaomi
1
10/15 8:02
つり革上のバーにもハロウィン。
スタート地点です。バスから降りたのは前回2022年5月よりずいぶん人が少ないです。トレランのグループがいました。ハイカーは、5人ぐらいでした。バスを降りたときに、ズボン後ろに入れていたポケットティッシュがないと思って探していたら、バス運転手さんが「ポケットティッシュを落とした方」と声をかけてくださって、座席に広いに行きました。ありがたい声かけでした。
2022年10月15日 09:07撮影 by  A001XM, Xiaomi
1
10/15 9:07
スタート地点です。バスから降りたのは前回2022年5月よりずいぶん人が少ないです。トレランのグループがいました。ハイカーは、5人ぐらいでした。バスを降りたときに、ズボン後ろに入れていたポケットティッシュがないと思って探していたら、バス運転手さんが「ポケットティッシュを落とした方」と声をかけてくださって、座席に広いに行きました。ありがたい声かけでした。
天城トンネルを右上に登って、仁科峠と万二郎岳方面とに分かれるところにある巨木です。
2022年10月15日 09:48撮影 by  A001XM, Xiaomi
1
10/15 9:48
天城トンネルを右上に登って、仁科峠と万二郎岳方面とに分かれるところにある巨木です。
天城トンネルを右上に登って、仁科峠と万二郎岳方面とに分かれるところには、木のテーブルとイスがありました。でも、ぬれぬれです。
2022年10月15日 09:48撮影 by  A001XM, Xiaomi
10/15 9:48
天城トンネルを右上に登って、仁科峠と万二郎岳方面とに分かれるところには、木のテーブルとイスがありました。でも、ぬれぬれです。
この丸太橋は横にトラロープがはってあって、一応持ってわたりました。最後の3歩ぐらいのところで、滑って転び、荷物に引きずられて谷に落ちるかと思った〜トラロープがあっても転倒防止にはなりません。落下防止には役立ったかも。そのあと、起きようとするのですがぬれた木でどうしても立てなくて、這って橋を渡りました。谷に落ちたら、良くて打撲、悪いと転落で首をやることになると思いました。頭は橋から空中に出ていましたから。
2022年10月15日 10:21撮影 by  A001XM, Xiaomi
10/15 10:21
この丸太橋は横にトラロープがはってあって、一応持ってわたりました。最後の3歩ぐらいのところで、滑って転び、荷物に引きずられて谷に落ちるかと思った〜トラロープがあっても転倒防止にはなりません。落下防止には役立ったかも。そのあと、起きようとするのですがぬれた木でどうしても立てなくて、這って橋を渡りました。谷に落ちたら、良くて打撲、悪いと転落で首をやることになると思いました。頭は橋から空中に出ていましたから。
2022年10月15日 10:30撮影 by  A001XM, Xiaomi
10/15 10:30
2022年5月(今年の春)に来た時より、荒れています。道がなくなっていました。
2022年10月15日 10:59撮影 by  A001XM, Xiaomi
10/15 10:59
2022年5月(今年の春)に来た時より、荒れています。道がなくなっていました。
木橋が2個続きました。先ほどの教訓があるので、そろそろと足を確認しながらわたりましたが…ここでも、ころんだ。「あぶねー。」滑って滑って、橋の上ではどうしても立てなくて、また、這って渡り切りました。ぬれた木は、滑ります!!!
2022年10月15日 13:50撮影 by  A001XM, Xiaomi
10/15 13:50
木橋が2個続きました。先ほどの教訓があるので、そろそろと足を確認しながらわたりましたが…ここでも、ころんだ。「あぶねー。」滑って滑って、橋の上ではどうしても立てなくて、また、這って渡り切りました。ぬれた木は、滑ります!!!
ブナの大木です。たくさんあります。
2022年10月15日 14:05撮影 by  A001XM, Xiaomi
1
10/15 14:05
ブナの大木です。たくさんあります。
十字路
2022年10月15日 14:09撮影 by  A001XM, Xiaomi
10/15 14:09
十字路
ヨメナが花盛り
2022年10月15日 15:19撮影 by  A001XM, Xiaomi
1
10/15 15:19
ヨメナが花盛り
2022年10月15日 15:38撮影 by  A001XM, Xiaomi
10/15 15:38
5か月ぶりに仁科峠手前に帰ってきました!
前回は、息子と二人で、ここについたときはすでに17:30。日没が遅かったので明るいうちにここにつきましたが、これ以上の行動が無理で、ここでツエルトをはりました。この手前(牧場側)の笹やぶの中にはったので風がなかったです。(前回の回想)
今日も、仁科峠側は相変わらず風が強いです。
前回ソフトバンクで通じなかったのですが、今回アハモはばっちりでした。
2022年10月15日 16:00撮影 by  A001XM, Xiaomi
10/15 16:00
5か月ぶりに仁科峠手前に帰ってきました!
前回は、息子と二人で、ここについたときはすでに17:30。日没が遅かったので明るいうちにここにつきましたが、これ以上の行動が無理で、ここでツエルトをはりました。この手前(牧場側)の笹やぶの中にはったので風がなかったです。(前回の回想)
今日も、仁科峠側は相変わらず風が強いです。
前回ソフトバンクで通じなかったのですが、今回アハモはばっちりでした。
ガイドマップはなかったので、残念。
2022年10月15日 16:05撮影 by  A001XM, Xiaomi
10/15 16:05
ガイドマップはなかったので、残念。
ここは強風で寒い…。
2022年10月15日 16:06撮影 by  A001XM, Xiaomi
10/15 16:06
ここは強風で寒い…。
シカが2匹やぶの中を走っていきました。
2022年10月15日 16:11撮影 by  A001XM, Xiaomi
10/15 16:11
シカが2匹やぶの中を走っていきました。
午後から晴れ予報だったのに、日没前にようやく晴れてきました。
2022年10月15日 16:22撮影 by  A001XM, Xiaomi
10/15 16:22
午後から晴れ予報だったのに、日没前にようやく晴れてきました。
だいぶ、雲が減りました。あと少しで太陽が見えそうです。
2022年10月15日 16:31撮影 by  A001XM, Xiaomi
1
10/15 16:31
だいぶ、雲が減りました。あと少しで太陽が見えそうです。
今夜の泊地、宇久須峠がようやく見えてきました。日没17:10前に何とか到着できました。日没後20分は明るいので、なんとか明るいうちにテントがはれそうだとほっとしました。
2022年10月15日 16:51撮影 by  A001XM, Xiaomi
1
10/15 16:51
今夜の泊地、宇久須峠がようやく見えてきました。日没17:10前に何とか到着できました。日没後20分は明るいので、なんとか明るいうちにテントがはれそうだとほっとしました。
風が強く、テントが飛ばされそうでしたが、日没前に張ることができてほっとしました。ペグ必携です。
2022年10月15日 17:06撮影 by  A001XM, Xiaomi
2
10/15 17:06
風が強く、テントが飛ばされそうでしたが、日没前に張ることができてほっとしました。ペグ必携です。
今日は、なかなか太陽に会えませんでした。
2022年10月15日 17:07撮影 by  A001XM, Xiaomi
10/15 17:07
今日は、なかなか太陽に会えませんでした。
やっと太陽に会えました。美しいです。一人でキャンプかなと思っていたら、途中で会った二人組が「あとからテントらしいカップルが来ていますよ。」と言った通り、18:00ごろにカップルらしい二人組が来ました。さらにほっとしました。
明日の天気予報が見たかったので手前の峠まで戻りましたが、アハモは入ってくれません。
風の音がすごいので、もう一度ペグを確認して、19:00ごろから寝ました。
2022年10月15日 17:11撮影 by  A001XM, Xiaomi
1
10/15 17:11
やっと太陽に会えました。美しいです。一人でキャンプかなと思っていたら、途中で会った二人組が「あとからテントらしいカップルが来ていますよ。」と言った通り、18:00ごろにカップルらしい二人組が来ました。さらにほっとしました。
明日の天気予報が見たかったので手前の峠まで戻りましたが、アハモは入ってくれません。
風の音がすごいので、もう一度ペグを確認して、19:00ごろから寝ました。
4:00起床。テントがほんのりと明るいので外を見たら、天上に半月。朝ごはんを食べて、5:15に出発した。最初はヘッドランプで歩き始めたが、月明かりであたりは明るい。足もとだけヘッドランプで照らして歩きました。露で一面ぬれていました。
宇久須峠から一山越えたここは、風もなく、適度に平らな広場があり、キャンプはここの方がよかったなと思いました。
2022年10月16日 05:44撮影 by  A001XM, Xiaomi
10/16 5:44
4:00起床。テントがほんのりと明るいので外を見たら、天上に半月。朝ごはんを食べて、5:15に出発した。最初はヘッドランプで歩き始めたが、月明かりであたりは明るい。足もとだけヘッドランプで照らして歩きました。露で一面ぬれていました。
宇久須峠から一山越えたここは、風もなく、適度に平らな広場があり、キャンプはここの方がよかったなと思いました。
頂上までダラダラ、長かったです。アハモの電波がやっと入りました。
2022年10月16日 06:26撮影 by  A001XM, Xiaomi
10/16 6:26
頂上までダラダラ、長かったです。アハモの電波がやっと入りました。
キシャヤスデ
2022年10月16日 06:29撮影 by  A001XM, Xiaomi
10/16 6:29
キシャヤスデ
2022年10月16日 07:14撮影 by  A001XM, Xiaomi
10/16 7:14
疲れてきて、持越温泉バス停に逃げたい気持ちが高まりましたが、やり過ごしてがんばりました。
2022年10月16日 07:14撮影 by  A001XM, Xiaomi
10/16 7:14
疲れてきて、持越温泉バス停に逃げたい気持ちが高まりましたが、やり過ごしてがんばりました。
2022年10月16日 07:15撮影 by  A001XM, Xiaomi
10/16 7:15
南無妙峠は、テーブルがあってゆっくりできました。
2022年10月16日 07:41撮影 by  A001XM, Xiaomi
10/16 7:41
南無妙峠は、テーブルがあってゆっくりできました。
2022年10月16日 07:56撮影 by  A001XM, Xiaomi
10/16 7:56
2022年10月16日 08:05撮影 by  A001XM, Xiaomi
10/16 8:05
アハモ入ったり入らなかったり
ようやく晴れてきた
2022年10月16日 08:23撮影 by  A001XM, Xiaomi
10/16 8:23
アハモ入ったり入らなかったり
ようやく晴れてきた
2022年10月16日 08:27撮影 by  A001XM, Xiaomi
10/16 8:27
いったん、車道を渡ります。
2022年10月16日 09:12撮影 by  A001XM, Xiaomi
10/16 9:12
いったん、車道を渡ります。
2022年10月16日 09:28撮影 by  A001XM, Xiaomi
10/16 9:28
2022年10月16日 09:30撮影 by  A001XM, Xiaomi
10/16 9:30
ここに入らない
2022年10月16日 09:46撮影 by  A001XM, Xiaomi
10/16 9:46
ここに入らない
2022年10月16日 10:00撮影 by  A001XM, Xiaomi
10/16 10:00
2022年10月16日 10:35撮影 by  A001XM, Xiaomi
10/16 10:35
天気が良くなりました!
2022年10月16日 10:58撮影 by  A001XM, Xiaomi
1
10/16 10:58
天気が良くなりました!
2022年10月16日 11:02撮影 by  A001XM, Xiaomi
1
10/16 11:02
2022年10月16日 11:02撮影 by  A001XM, Xiaomi
2
10/16 11:02
2022年10月16日 11:10撮影 by  A001XM, Xiaomi
1
10/16 11:10
2022年10月16日 11:45撮影 by  A001XM, Xiaomi
10/16 11:45
2022年10月16日 11:47撮影 by  A001XM, Xiaomi
10/16 11:47
2022年10月16日 11:47撮影 by  A001XM, Xiaomi
10/16 11:47
2022年10月16日 11:48撮影 by  A001XM, Xiaomi
10/16 11:48
2022年10月16日 11:48撮影 by  A001XM, Xiaomi
10/16 11:48
オオセンチコガネ、たくさんいました。何かの糞にもたくさんオオセンチコガネの死体が。食べられているんですね。おいしいのかな。
2022年10月16日 11:52撮影 by  A001XM, Xiaomi
1
10/16 11:52
オオセンチコガネ、たくさんいました。何かの糞にもたくさんオオセンチコガネの死体が。食べられているんですね。おいしいのかな。
リンドウが花盛りです。
2022年10月16日 12:49撮影 by  A001XM, Xiaomi
10/16 12:49
リンドウが花盛りです。
2022年10月16日 13:16撮影 by  A001XM, Xiaomi
1
10/16 13:16
2022年10月16日 13:39撮影 by  A001XM, Xiaomi
10/16 13:39
2022年10月16日 13:58撮影 by  A001XM, Xiaomi
10/16 13:58
2022年10月16日 14:08撮影 by  A001XM, Xiaomi
1
10/16 14:08
沼津アルプスがきれいに見えました。
2022年10月16日 14:09撮影 by  A001XM, Xiaomi
10/16 14:09
沼津アルプスがきれいに見えました。
2022年10月16日 14:17撮影 by  A001XM, Xiaomi
10/16 14:17
あと少しだ

装備

個人装備
長袖シャツ フリースベスト ハードシェル 雨具(下) ズボン(薄手) 靴下(ウォーキングソックスでも足が痛くならなかった) グローブ(ネオプレン) 薄手ダウン防寒着163g 日よけ帽子 サングラス 靴(スポルティバ) ザック+ザックカバー(ザック備え付け) 昼ご飯 行動食 アミノ酸 飲料(4L) 魔法瓶500mL 500mLペットボトル 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具(鉛筆) ファーストエイドキット ポイズンリムーバー 予備マスク3枚 日焼け止め 貼るカイロ 保険証 財布 スマホ(GPS・時計・カメラ) イヤホン スマホ入れ 充電池 手ぬぐい ストック240g 携帯トイレ ちり紙2個 アルコールティッシュ ギャベジバッグ 歯ブラシセット テント1.43kg グランドシート215g ごみ袋2枚 寝袋(#5 440g) スリーピングマット336g 歯ブラシ ガス+ライター+コッヘル+ガスヘッド+袋(約1?) コップ 着替え(Tシャツ 靴下 パンツ)
備考 熊スズはもっていかなかった。水は1L強残ったので、ちょうどよい量だった。貼るカイロは腰痛対策。今回は、夜中に足がつったので、あたためるのに使った。ほぐれた。コンパス失くした。

感想

トイレは、天城峠(水洗)とダルマ山センター(水洗でもにおいがきつい)2か所だけです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:230人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 伊豆・愛鷹 [2日]
伊豆山稜線歩道(天城峠〜仁科峠〜船原峠〜戸田峠)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら