記録ID: 480084
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
【過去レコ】笠ヶ岳(志賀):ピークハントだぁ!、半袖隊長、あっという間に山頂へ
2011年11月12日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 08:00
- 距離
- 1.0km
- 登り
- 177m
- 下り
- 177m
コースタイム
天候 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
11月12日(土):高崎駅 ![]() ![]() ![]() 11月13日(日):万座温泉 ![]() ![]() ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
【ルートは手書き、コースタイムは写真撮影時刻からの推測】 ★コース状況 【全般 ![]() ![]() ●特に危険個所なし ★渡渉箇所 ![]() ★残雪状況 ![]() ★泥濘状況 ![]() ☆半袖 ![]() ★半袖 ![]() ☆半袖 ![]() ★入山者 ![]() |
その他周辺情報 | ★駐車場![]() ★トイレ ![]() ★コンビニ ![]() ★温泉 ![]() ★飲食店 ![]() ★物産館 ![]() |
写真
感想
【記載日:2015年6月7日】
日本300名山のピークハント。
高崎から一般道で草津温泉へ。
その後、志賀草津道路で笠ヶ岳登山口へ。
登山口から山頂まで標高差は100mとちょっと。
岩場の急坂・急登だがあっという間に山頂だった。
登りに20分、下りに10分、休憩は1時間15分。
残念ながら雲が湧き眺望はイマイチだったが、昼食休憩を取っている間に次第に晴れては来たが、眺望は回復せず。
山頂で宴会半分の団体が賑やかだった。
五色温泉に行くとか言っていたような気がする。
当日は万座温泉日進館に宿泊。
旧館だったので一泊二食で4000円だったような・・・いや、6000円だったかな?
乳白色の温泉が素晴らしかった。
翌日は志賀山(甲信越100名山)へ。
隊長
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:437人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
志賀高原はスキーで何度も行きましたが、昔は登山の対象外でした。冬季の雪質がよくシーズンも長く、横手山や渋峠は5月まで滑れました。今では志賀高原界隈でいくつか登る山の候補が有り、いまから行くのが楽しみです。
立派な登山口まであるんですね、笠ヶ岳は適当に踏み跡程度の道を歩くのかと思ってました。
拙者もスキーで志賀には何回か訪れたことはありますが、もう、30年以上も前のこと。
地形図を見ると、笠ヶ岳には熊の湯スキー場から登山道が伸びているようですが、あれだけすぐ近くを道路が走っていると、歩いてくるハイカーはいるんでしょうか?
少なくとも、当日山頂にいた他の3組は、直下の駐車場からでした。
志賀の山で本格的に歩くとなると、岩菅山でしょうか?
すぐ近くの道路に立派な登山口が有るとなると、雪のない時期は熊の湯スキー場から登る人は稀でしょうね。
志賀高原の山で候補は、信州100名山の笠ヶ岳、岩菅山、志賀山、横手山です。横手山は山頂付近にパン屋があって何度かスキーの時に行ってるので残り三座はいずれ行きます。
岩菅山と志賀山はスキーシーズン中にリフト利用でサクっと登れる山ではないですね。いずれの山も雪のない時期になりそうです。
その志賀山、次の【過去レコ】の筆頭候補です。
結構歩いてますよ。
四十八池や志賀山を周回したついでに笠まで足を延ばすハイカーも多いようです。
笠ヶ岳の肩からでは、あまりにもあっけなく終わりますからね
100〜300名山のうちでも最短コース・ベスト10に入るのではないでしょうか?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する