ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 480129
全員に公開
ハイキング
甲信越

弥彦山バリ尾根直登

2014年07月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:49
距離
7.6km
登り
607m
下り
620m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

11:30弥彦駐車場〜13:10弥彦山頂13:51〜14:44八枚沢登山口〜15:30弥彦駐車場
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
今日は、浅草岳の山行が中止となり朝9時過ぎまで寝て、起きたら天気が良かったので出かけることに。
この時間からでも登れる弥彦山に行くことにしたが、ロープウェイの下の登山道を登っていくだけでは物足りないと思い、地形図を見て弥彦山頂までバリ尾根を直登してみることにした。
この時点で、バリ尾根を登って行けるかどうかは不明だったが、たった2km直登すれば山頂なので、大したことない、無理やり登ればいけるだろうと高をくくっていた。

登山口は、おみやげ通りの上のお墓の所から行くことにした。
暫く沢沿いに涼しい小径を行くと砂防ダムがあり、その左側の階段を登りきった山の左側斜面にピンクテープがあり、薄い踏み跡がついている。
ここから登ってみるが、踏み跡はすぐになくなり藪漕ぎとなる、段々に急登となり、木につかまりながらひたすら上に登って行く。かなり、かなりキツイ急登。
途中から細尾根となり、踏み跡がはっきりとしている山道となる。
バリ尾根は、蒸し暑い上に、踏み跡の道の両側からは木々が覆いかぶさっていて、今朝まで降っていた雨の雫が木々や葉に沢山ついていて全身ビショビショになる。(雨具のズボンは履いて登ったが、上のシャツもビショ濡れになった)

弥彦山頂に着いた時は、露と汗と泥でシャツもズボンも靴もドロドロ。
山頂鳥居前の日蔭のイスに座っていると風が吹いて非常に涼しくて気持ちいい。
しかし、ロープウェイで登ってきたハイカー(半袖、半ズボン、スニーカー姿)の中にいると、あまりにも目立つ(汚れた)格好なので、南の妻戸山から雨乞山へ下山し八枚沢登山口に降りていくことにした。
妻戸山からの下山は、日本海が見えて気持ちよく快適な登山道であった。
八枚沢登山口から、弥彦神社まで約5kmの舗装道路歩き、1時間は掛かる。
少し下りて弥彦スカイラインを歩いている途中で、登山口付近でチョット会話をしたご夫婦の車に拾ってもらい弥彦神社まで送ってもらった。
舗装道路は、直射日光の照り返しがきつく、蒸し暑かったので非常に助かった。
「旦那さんは見附の人と言っていたご夫婦、本当にありがとうございました。」

お土産通りで、抹茶ミックスソフトクリームを食べて生き返った。
お滝橋
2014年07月20日 11:30撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
7/20 11:30
お滝橋
道端に紫陽花が咲き乱れている
2014年07月20日 11:31撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
7/20 11:31
道端に紫陽花が咲き乱れている
このお墓の所が登山口
2014年07月20日 11:31撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
7/20 11:31
このお墓の所が登山口
日蔭で涼しい小径
2014年07月20日 11:32撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
7/20 11:32
日蔭で涼しい小径
砂防ダムの左側の階段を登る
2014年07月20日 11:42撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
7/20 11:42
砂防ダムの左側の階段を登る
砂防ダムを越えた左側山斜面にピンクテープ
2014年07月20日 11:44撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
7/20 11:44
砂防ダムを越えた左側山斜面にピンクテープ
かすかに踏み跡が見えるが・・今朝までの雨で葉に露が一杯ついている。
2014年07月20日 11:54撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
7/20 11:54
かすかに踏み跡が見えるが・・今朝までの雨で葉に露が一杯ついている。
急登になると踏み跡は無し。キビイシ〜
2014年07月20日 12:04撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
1
7/20 12:04
急登になると踏み跡は無し。キビイシ〜
木の間の下には弥彦村が広がる
2014年07月20日 12:24撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
1
7/20 12:24
木の間の下には弥彦村が広がる
急登藪漕ぎで疲れて休息、ウチワで虫を追い払いながら休む。露と汗でシャツがビショビショ・・でセルフ。
2014年07月20日 12:25撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
3
7/20 12:25
急登藪漕ぎで疲れて休息、ウチワで虫を追い払いながら休む。露と汗でシャツがビショビショ・・でセルフ。
藪が厳しくなる。全身、葉の露でびしょ濡れ。
2014年07月20日 12:26撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
2
7/20 12:26
藪が厳しくなる。全身、葉の露でびしょ濡れ。
ムシカリの赤い実。
2014年07月20日 12:31撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
7/20 12:31
ムシカリの赤い実。
山頂付近の細尾根になると踏み跡がしっかり
2014年07月20日 12:45撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
2
7/20 12:45
山頂付近の細尾根になると踏み跡がしっかり
バリ尾根登りきるとNSTのTV電波塔裏
2014年07月20日 12:51撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
7/20 12:51
バリ尾根登りきるとNSTのTV電波塔裏
葉の露と泥と汗で雨具ズボンがドロドロ
2014年07月20日 12:54撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
1
7/20 12:54
葉の露と泥と汗で雨具ズボンがドロドロ
弥彦山にはロープウェイで半そで、半ズボン、スニーカのハイカーが沢山。ドロドロに汚れた服装が目立ってしまう。
2014年07月20日 13:10撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
2
7/20 13:10
弥彦山にはロープウェイで半そで、半ズボン、スニーカのハイカーが沢山。ドロドロに汚れた服装が目立ってしまう。
多宝山方面
2014年07月20日 13:10撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
1
7/20 13:10
多宝山方面
弥彦村、弥彦神社を見下ろす
2014年07月20日 13:10撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
1
7/20 13:10
弥彦村、弥彦神社を見下ろす
弥彦山山頂
2014年07月20日 13:13撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
1
7/20 13:13
弥彦山山頂
2014年07月20日 13:15撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
7/20 13:15
日本海〜! 海が見えると爽快。
2014年07月20日 13:19撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
3
7/20 13:19
日本海〜! 海が見えると爽快。
これから行く妻戸山〜雨乞山への尾根
2014年07月20日 13:19撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
1
7/20 13:19
これから行く妻戸山〜雨乞山への尾根
この分岐から左へ登る
2014年07月20日 13:57撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
7/20 13:57
この分岐から左へ登る
八枚沢登山口を目指して登る
2014年07月20日 13:57撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
7/20 13:57
八枚沢登山口を目指して登る
妻戸山山頂。たぶん
2014年07月20日 14:00撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
7/20 14:00
妻戸山山頂。たぶん
下山の道は木と葉に覆われている
2014年07月20日 14:06撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
1
7/20 14:06
下山の道は木と葉に覆われている
海が見えると気持いい。
2014年07月20日 14:06撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
3
7/20 14:06
海が見えると気持いい。
登山道に覆いかぶさる木が背丈より高い
2014年07月20日 14:08撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
7/20 14:08
登山道に覆いかぶさる木が背丈より高い
また海を見て、新たな気分で
2014年07月20日 14:10撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
2
7/20 14:10
また海を見て、新たな気分で
車百合
2014年07月20日 14:19撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
7/20 14:19
車百合
車百合
2014年07月20日 14:19撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
4
7/20 14:19
車百合
雨乞山が見えてきた
2014年07月20日 14:23撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
7/20 14:23
雨乞山が見えてきた
八枚沢の滝口
2014年07月20日 14:42撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
1
7/20 14:42
八枚沢の滝口
八枚沢の滝壺
2014年07月20日 21:26撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
3
7/20 21:26
八枚沢の滝壺
八枚沢登山口
2014年07月20日 14:44撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
7/20 14:44
八枚沢登山口
弥彦神社の鳥居
2014年07月20日 15:10撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
7/20 15:10
弥彦神社の鳥居
お土産通り
2014年07月20日 15:12撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
1
7/20 15:12
お土産通り
抹茶ミックスソフト食べて生き返る。
2014年07月20日 15:15撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
1
7/20 15:15
抹茶ミックスソフト食べて生き返る。

感想

弥彦山に軽く登って、山頂から綺麗な日本海を見ようと思ってハイキング気分で出かけたのだったが、予想以上にきついバリ尾根で、蒸し暑く、ビショビショ、ドロドロになったり、涼しい山頂だったり、日本海が広がる景色が見える雨乞山までの下山コースだったり、色々と非常に充実した山行となった。

八枚沢登山口にある滝は、冷たい水で、周りはヒンヤリとしていて非常に涼しかった。

八枚沢の滝口




八枚沢の滝壺


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1668人

コメント

ちわー
砂防ダムのところからはよく登るのですけど、あんなところにピンクテープなんてありました?
まあ、あっても登りませんけど。
あの山頂で泥だらけの格好だとかなり浮いたでしょう(笑)

どーみても「軽くハイキング気分」には見えないところがいいですね。
浅草岳に行ったのではないかと心配してました。
お疲れ様でした。
2014/7/21 15:01
Re: ちわー
アルピさん、おはようございます。

はい、かなり浮いてました(笑)
早朝土砂降りだったので、浅草岳に行くのは止めて2度寝しました。

今後、弥彦山に登るときはロープウェイにします。
2014/7/22 8:01
やはり・・
一味違う・・りじさん
わざわざそんなとこから登るなんて!
当たり前の登山道は決して選ばない。

ウェルカム 藪、泥、崖、蛭

そういうわたくし、未だに弥彦山に登ったことがないのです。
でも一発目は普通の登山道から登りたいです。
2014/7/21 22:12
Re: やはり・・
DSAさん、おはようございます。

いえいえ、最初は、是非この直登ルートで登ってください。
弥彦山の普通の登山道はDSAさんにとってつまらない道ですよ。
このGPSのルート通りで迷わず山頂までいけます。
雨の日や、雨の次の日は避けて、晴れた日がいいです。
2014/7/22 8:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら