ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4802105
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

曲岳→升形山→黒富士→鬼頬山(深田記念公園から昇仙峡滝上)

2022年10月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:58
距離
21.5km
登り
1,193m
下り
1,433m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:16
休憩
0:42
合計
6:58
距離 21.5km 登り 1,204m 下り 1,436m
10:40
26
11:06
7
11:13
9
11:22
24
11:46
5
11:51
3
11:54
11:55
21
12:16
5
12:21
12:22
6
12:28
12:32
4
12:36
14
12:50
13:25
10
13:40
28
14:08
32
14:40
60
15:40
15:41
25
16:06
7
16:13
ゴール地点
天候 概ね晴れ(雲は多かった)
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR東日本中央本線韮崎駅から茅ヶ岳みずがき田園バスで深田記念公園行き。茅ヶ岳みずがき田園バスは現在は現金のみの扱いです。利用再開時期は現在未定だそうです。
帰りは昇仙峡滝上バス停から甲府駅。こちらは交通系ICカードが使用できます。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な場所はありませんが、曲岳への取り付直後とその後に岩場があります。鬼頬山からは急勾配な下りになります。曲岳から鬼頬山迄は歩き安い縦走路です。
山行時間が6時間を超えているので「縦走」で登録しています。
その他周辺情報 今回はバスの時間が良い感じだったので、何処にも寄る事なく帰路についきました。
モバイルバッテリー忘れたので、スマホは極力使わない。昔は駅で文庫本扱ってたけど、今は全く扱ってないね。コンビニでコミック買って移動時間つぶし。
2022年10月16日 07:32撮影 by  SOG04, Sony
10/16 7:32
モバイルバッテリー忘れたので、スマホは極力使わない。昔は駅で文庫本扱ってたけど、今は全く扱ってないね。コンビニでコミック買って移動時間つぶし。
韮崎駅のバス停です。思ってたよりも人は少なめでした。
2022年10月16日 08:42撮影 by  SOG04, Sony
10/16 8:42
韮崎駅のバス停です。思ってたよりも人は少なめでした。
茅ヶ岳みずがき田園バスです。
2022年10月16日 08:49撮影 by  SOG04, Sony
10/16 8:49
茅ヶ岳みずがき田園バスです。
乗車券は再利用しているんですね。
2022年10月16日 08:51撮影 by  SOG04, Sony
10/16 8:51
乗車券は再利用しているんですね。
割引券も頂きました。まだ来る予定があるので使えそうですね。
2022年10月16日 09:12撮影 by  SOG04, Sony
10/16 9:12
割引券も頂きました。まだ来る予定があるので使えそうですね。
深田記念公園からのスタートです。
2022年10月16日 09:14撮影 by  SOG04, Sony
10/16 9:14
深田記念公園からのスタートです。
甲斐市に入ります。
2022年10月16日 09:16撮影 by  SOG04, Sony
10/16 9:16
甲斐市に入ります。
ここは左ですね。
2022年10月16日 09:20撮影 by  SOG04, Sony
10/16 9:20
ここは左ですね。
おお!
車が凄い事になっていますね。
2022年10月16日 09:23撮影 by  SOG04, Sony
2
10/16 9:23
おお!
車が凄い事になっていますね。
観音峠方面へ…行きましたが、それは間違いでした。
2022年10月16日 09:29撮影 by  SOG04, Sony
10/16 9:29
観音峠方面へ…行きましたが、それは間違いでした。
入口がわかり難いですが、実は真ん中に徒歩道があります。私は間違えて途中から合流しました。
2022年10月16日 09:33撮影 by  SOG04, Sony
10/16 9:33
入口がわかり難いですが、実は真ん中に徒歩道があります。私は間違えて途中から合流しました。
暫く進むとススキだらけになりました。日なたは薮化が進みますよね。
2022年10月16日 09:39撮影 by  SOG04, Sony
10/16 9:39
暫く進むとススキだらけになりました。日なたは薮化が進みますよね。
そして、林道に出ました。ここは横切るだけです。
2022年10月16日 09:54撮影 by  SOG04, Sony
10/16 9:54
そして、林道に出ました。ここは横切るだけです。
今日は休みみたいですね。
2022年10月16日 09:57撮影 by  SOG04, Sony
10/16 9:57
今日は休みみたいですね。
そこそこ蜘蛛の巣が出てきました。
2022年10月16日 10:01撮影 by  SOG04, Sony
10/16 10:01
そこそこ蜘蛛の巣が出てきました。
毒々しいですな(笑)
2022年10月16日 10:07撮影 by  SOG04, Sony
10/16 10:07
毒々しいですな(笑)
林道に出ました。どう見ても崩落地です。
2022年10月16日 10:08撮影 by  SOG04, Sony
10/16 10:08
林道に出ました。どう見ても崩落地です。
なにげに紅葉が良い感じです。写真で色が出ていませんけど。
2022年10月16日 10:17撮影 by  SOG04, Sony
10/16 10:17
なにげに紅葉が良い感じです。写真で色が出ていませんけど。
何が?
注意するのは何なんでしょう。
2022年10月16日 10:26撮影 by  SOG04, Sony
10/16 10:26
何が?
注意するのは何なんでしょう。
林道終点です。
2022年10月16日 10:32撮影 by  SOG04, Sony
10/16 10:32
林道終点です。
ここから観音峠方面へ向います。
2022年10月16日 10:33撮影 by  SOG04, Sony
10/16 10:33
ここから観音峠方面へ向います。
山に入って行った軽トラのおじさんにどこまで行くの?って言われて「黒富士まで」っていったら、「遠いな!この裏だもんなー」って言われた。登山者ではなさそうだったな〜。茸狩りか、山の管理かな。
2022年10月16日 10:39撮影 by  SOG04, Sony
10/16 10:39
山に入って行った軽トラのおじさんにどこまで行くの?って言われて「黒富士まで」っていったら、「遠いな!この裏だもんなー」って言われた。登山者ではなさそうだったな〜。茸狩りか、山の管理かな。
アサギマダラだってピント合わせてたら逃げられた…とりあえずシャッター押すべきだった。
2022年10月16日 10:42撮影 by  SOG04, Sony
10/16 10:42
アサギマダラだってピント合わせてたら逃げられた…とりあえずシャッター押すべきだった。
なんとなく紅葉していますね。あそこが曲岳だと思う。
2022年10月16日 10:47撮影 by  SOG04, Sony
10/16 10:47
なんとなく紅葉していますね。あそこが曲岳だと思う。
キツネだ!
しかし、シャッター間に合わずでした…
野生のキツネを本州で見たのは初めてだと思う。
2022年10月16日 10:54撮影 by  SOG04, Sony
10/16 10:54
キツネだ!
しかし、シャッター間に合わずでした…
野生のキツネを本州で見たのは初めてだと思う。
やっと登山口です。
2022年10月16日 11:07撮影 by  SOG04, Sony
10/16 11:07
やっと登山口です。
今日は黒富士です。
2022年10月16日 11:07撮影 by  SOG04, Sony
10/16 11:07
今日は黒富士です。
観音峠の説明看板。
2022年10月16日 11:11撮影 by  SOG04, Sony
10/16 11:11
観音峠の説明看板。
やっと取り付きです。
2022年10月16日 11:13撮影 by  SOG04, Sony
10/16 11:13
やっと取り付きです。
細い〜!
2022年10月16日 11:20撮影 by  SOG04, Sony
10/16 11:20
細い〜!
ここは慎重に行きましょう。
2022年10月16日 11:22撮影 by  SOG04, Sony
10/16 11:22
ここは慎重に行きましょう。
その名の通りw
本当にめまいしちゃいそうです。
2022年10月16日 11:23撮影 by  SOG04, Sony
10/16 11:23
その名の通りw
本当にめまいしちゃいそうです。
また細くなってきた。
2022年10月16日 11:37撮影 by  SOG04, Sony
10/16 11:37
また細くなってきた。
何気に紅葉が素晴らしいですね。
2022年10月16日 11:38撮影 by  SOG04, Sony
10/16 11:38
何気に紅葉が素晴らしいですね。
景色は良いですね。
2022年10月16日 11:39撮影 by  SOG04, Sony
10/16 11:39
景色は良いですね。
ここ、抜けられるのか?!って岩に手をついたら💩があった🤣。
2022年10月16日 11:39撮影 by  SOG04, Sony
10/16 11:39
ここ、抜けられるのか?!って岩に手をついたら💩があった🤣。
細い〜!景色は良いけど。
2022年10月16日 11:42撮影 by  SOG04, Sony
10/16 11:42
細い〜!景色は良いけど。
茅ヶ岳。素晴らしい山容ですな。
2022年10月16日 11:43撮影 by  SOG04, Sony
10/16 11:43
茅ヶ岳。素晴らしい山容ですな。
八ヶ岳は見えないですね。
2022年10月16日 11:44撮影 by  SOG04, Sony
10/16 11:44
八ヶ岳は見えないですね。
ここは真っ赤です。
2022年10月16日 11:45撮影 by  SOG04, Sony
10/16 11:45
ここは真っ赤です。
三角点タッチ。

基準点コード TR35338546201
等級種別 三等三角点
冠字選点番号 制48
基準点名 曲リガ岳
2022年10月16日 11:50撮影 by  SOG04, Sony
10/16 11:50
三角点タッチ。

基準点コード TR35338546201
等級種別 三等三角点
冠字選点番号 制48
基準点名 曲リガ岳
曲岳山頂です。
2022年10月16日 11:50撮影 by  SOG04, Sony
10/16 11:50
曲岳山頂です。
おお!
でも富士産見えない。
あの山は鬼頬山でしょうかね。
2022年10月16日 11:52撮影 by  SOG04, Sony
10/16 11:52
おお!
でも富士産見えない。
あの山は鬼頬山でしょうかね。
面白い木ですな。
2022年10月16日 12:08撮影 by  SOG04, Sony
10/16 12:08
面白い木ですな。
こりゃすごい。
2022年10月16日 12:13撮影 by  SOG04, Sony
10/16 12:13
こりゃすごい。
八丁峠です。
2022年10月16日 12:16撮影 by  SOG04, Sony
10/16 12:16
八丁峠です。
黄色もなかなか良い感じです。
2022年10月16日 12:17撮影 by  SOG04, Sony
10/16 12:17
黄色もなかなか良い感じです。
あれが黒富士かな。富士山は見えないですね。
2022年10月16日 12:24撮影 by  SOG04, Sony
10/16 12:24
あれが黒富士かな。富士山は見えないですね。
その前に…そこが山頂かな。
2022年10月16日 12:28撮影 by  SOG04, Sony
10/16 12:28
その前に…そこが山頂かな。
枡形山です。甲府名山の標柱が綺麗です。
2022年10月16日 12:29撮影 by  SOG04, Sony
10/16 12:29
枡形山です。甲府名山の標柱が綺麗です。
山頂狭いwww
2022年10月16日 12:30撮影 by  SOG04, Sony
10/16 12:30
山頂狭いwww
金峰山は見えなかった。
2022年10月16日 12:30撮影 by  SOG04, Sony
10/16 12:30
金峰山は見えなかった。
微妙に紅葉してる。
2022年10月16日 12:35撮影 by  SOG04, Sony
10/16 12:35
微妙に紅葉してる。
黒富士に到着です。山百の標柱ですね。
2022年10月16日 12:50撮影 by  SOG04, Sony
10/16 12:50
黒富士に到着です。山百の標柱ですね。
こちらは甲府名山の標柱です。
2022年10月16日 12:51撮影 by  SOG04, Sony
10/16 12:51
こちらは甲府名山の標柱です。
展望は良いですね。雲がある以外は。
2022年10月16日 12:51撮影 by  SOG04, Sony
10/16 12:51
展望は良いですね。雲がある以外は。
これはこれで良い感じですね。
2022年10月16日 12:54撮影 by  SOG04, Sony
10/16 12:54
これはこれで良い感じですね。
さて、ここで昼食にします。先日入手したマルタイラーメンのケースを早速使っています。
2022年10月16日 12:59撮影 by  SOG04, Sony
1
10/16 12:59
さて、ここで昼食にします。先日入手したマルタイラーメンのケースを早速使っています。
コンビニで仕入れた大蒜ましまし煮たまごとメンマが具材です。
2022年10月16日 12:59撮影 by  SOG04, Sony
10/16 12:59
コンビニで仕入れた大蒜ましまし煮たまごとメンマが具材です。
中身は勿論棒ラーメンです。
2022年10月16日 13:00撮影 by  SOG04, Sony
1
10/16 13:00
中身は勿論棒ラーメンです。
いきなり完成間近な写真です。
2022年10月16日 13:04撮影 by  SOG04, Sony
10/16 13:04
いきなり完成間近な写真です。
頂きます。
2022年10月16日 13:05撮影 by  SOG04, Sony
10/16 13:05
頂きます。
煮たまごも入っています。
2022年10月16日 13:05撮影 by  SOG04, Sony
10/16 13:05
煮たまごも入っています。
メンマも入っています。
2022年10月16日 13:06撮影 by  SOG04, Sony
10/16 13:06
メンマも入っています。
煮たまごは二個も入っています。
2022年10月16日 13:09撮影 by  SOG04, Sony
1
10/16 13:09
煮たまごは二個も入っています。
黒富士を降りている時に本日の第一登山者とすれ違いました。本日お会いした登山者は一名のみでした。
2022年10月16日 13:34撮影 by  SOG04, Sony
10/16 13:34
黒富士を降りている時に本日の第一登山者とすれ違いました。本日お会いした登山者は一名のみでした。
太刀岡山は、多分、届かないね。
2022年10月16日 13:36撮影 by  SOG04, Sony
10/16 13:36
太刀岡山は、多分、届かないね。
境界見出標にタッチ。
2022年10月16日 13:39撮影 by  SOG04, Sony
10/16 13:39
境界見出標にタッチ。
太刀岡山には届かないだろうな…
2022年10月16日 13:40撮影 by  SOG04, Sony
10/16 13:40
太刀岡山には届かないだろうな…
おお!キノコの群生。
2022年10月16日 13:44撮影 by  SOG04, Sony
10/16 13:44
おお!キノコの群生。
おお!
こういう道が好きです。
2022年10月16日 13:45撮影 by  SOG04, Sony
10/16 13:45
おお!
こういう道が好きです。
ここピークだけと、ごれは、境界だね。
2022年10月16日 13:47撮影 by  SOG04, Sony
10/16 13:47
ここピークだけと、ごれは、境界だね。
蜘蛛の巣にかかりました。こちらは誰も歩いていないっぽい。
2022年10月16日 13:49撮影 by  SOG04, Sony
10/16 13:49
蜘蛛の巣にかかりました。こちらは誰も歩いていないっぽい。
鬼頬山に到着です。展望はなかったです。
2022年10月16日 14:07撮影 by  SOG04, Sony
10/16 14:07
鬼頬山に到着です。展望はなかったです。
いや~、なかなかの急登だよ。下ってるけど。
2022年10月16日 14:20撮影 by  SOG04, Sony
10/16 14:20
いや~、なかなかの急登だよ。下ってるけど。
怪しげな雲ですね。あの辺りは降っているかも。
2022年10月16日 14:26撮影 by  SOG04, Sony
10/16 14:26
怪しげな雲ですね。あの辺りは降っているかも。
50分か…ちょっと無理だな。太刀岡山は無理と判断して下山します。
2022年10月16日 14:42撮影 by  SOG04, Sony
10/16 14:42
50分か…ちょっと無理だな。太刀岡山は無理と判断して下山します。
展望台があるらしいです。次回にしましょう。
2022年10月16日 15:08撮影 by  SOG04, Sony
10/16 15:08
展望台があるらしいです。次回にしましょう。
民家がちらほらでてきました。
2022年10月16日 15:22撮影 by  SOG04, Sony
10/16 15:22
民家がちらほらでてきました。
昇仙峡っぽいのが見えてきた。
2022年10月16日 15:33撮影 by  SOG04, Sony
10/16 15:33
昇仙峡っぽいのが見えてきた。
写真だけですけど。
2022年10月16日 15:40撮影 by  SOG04, Sony
10/16 15:40
写真だけですけど。
こちらも写真だけです。
2022年10月16日 15:43撮影 by  SOG04, Sony
10/16 15:43
こちらも写真だけです。
羅漢寺山はこここら登れるのか。下からしか登った事がなかったので、次回機会があったらね。
2022年10月16日 15:47撮影 by  SOG04, Sony
10/16 15:47
羅漢寺山はこここら登れるのか。下からしか登った事がなかったので、次回機会があったらね。
ここは、ほぼ中央か。
2022年10月16日 15:55撮影 by  SOG04, Sony
10/16 15:55
ここは、ほぼ中央か。
「小紋の郷」
2022年10月16日 16:04撮影 by  SOG04, Sony
10/16 16:04
「小紋の郷」
こっちの方向から昇仙峡に入ったのは初めてだな。
2022年10月16日 16:06撮影 by  SOG04, Sony
10/16 16:06
こっちの方向から昇仙峡に入ったのは初めてだな。
クリスタルファウンテンなんていうのが出来たんですね。
2022年10月16日 16:08撮影 by  SOG04, Sony
10/16 16:08
クリスタルファウンテンなんていうのが出来たんですね。
バスは16:22らしい。ちょうど良かった。10分後ですね。
2022年10月16日 16:12撮影 by  SOG04, Sony
10/16 16:12
バスは16:22らしい。ちょうど良かった。10分後ですね。
昇仙峡で飲めなかったので、居酒屋「かいじ」で(笑)
2022年10月16日 17:46撮影 by  SOG04, Sony
10/16 17:46
昇仙峡で飲めなかったので、居酒屋「かいじ」で(笑)
撮影機器:

装備

MYアイテム
tarancho
重量:0.40kg
個人装備
歩数計 財布 コンパス GPS地図ダウンロード ヘッドランプ バンダナか手ぬぐい 筆記具 携帯電話 時計 携帯バッテリー(要稼働確認) カトラリーセット ペーパータオル ウェットティシュ 食料(詳細別途) クッカー類(詳細別途) ストーブ(種類別途) 燃料(詳細別途)

感想

甲府の黒富士山へのアクセスは公共交通だと、なかなか厳しい。韮崎駅から韮崎深田公園線を使って深田記念公園へ出る方法があるようだ。

参考にさせて頂いた山行は以下の通りです。

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2109218.html

時刻表を以下のサイトで確認した。茅ヶ岳みずがき田園バスというバスのようです。

時刻表(韮崎深田公園線)
http://cus4.kyohoku.jp/routebus/kayagatakemizugakidenen-bus/schedule-fukadakouenline/

実質、以下の一本のみの運用である。

JR韮崎駅 08:51 発


運行期間 は 令和4年4月2日(土)〜11月23日(水)までの土曜、休日

自宅を6:45ぐらいで出て「JR特急あずさ1号・松本行」を使って韮崎に出るのが一番楽なようだ。


帰りのバスについても確認しておく必要がある。

http://yamanashikotsu.co.jp/route_bus/route_sp_info/shosenkyo/

で確認したところ


昇仙峡滝上 17:32
昇仙峡口 17:51

が最終のようだ。何処から乗車するかは当日のルート次第だろう。一時間に一本はあるようなので、最終時刻だけ気にしておけば大丈夫そうだ。12月1日より翌年3月31日までは昇仙峡口発になるようだ。

【2022-10-08】
2022-10-07に「あずさ」を予約しようと思ったのだが、全ての座席が売切れだった。三連休だからな…
「あずさ」を使わない場合は6時前に家を出る必要がある。

2022-10-08当日に確認したが、やはり、満席だった。起床した時刻も遅かったので、計画は断念した。

結局、山行は 2022-10-16 になりました。

【モバイルバッテリー忘れた】
今回の山行はヘッデンが必要になるかも…って忘れないように注意していたらモバイルバッテリー忘れた(笑)
スマホをバッテリー切れにするわけにはいかないので、極力使わないようにしようと思ったら、往路の電車の中が暇になるので何か対策しなければ…
読書しようと思ったのですが、以前は駅で文庫本を扱っていたけど、最近は書籍は殆んど見なくなりました。コンビニでコミックを購入して胡麻化しました。
そして、コンビニで行動食を買う筈だったのに忘れてしまった…

【棒ラーメン】
以前はマルタイラーメンのケースとして缶ペンケースを使っていましたけど、専用ケースを入手してしまったのです。案の定、今回のメニューは棒ラーメンになりました。
▼食材
・ 棒ラーメン
・ にんにくましまし煮たまご
・ メンマ
▼作り方
1.作り方通りです。
2.最後に煮たまごとメンマをトッピングして完成です。
3.頂きます。

【三角点】
今回確認できた三角点は一つでした。

● 曲岳
基準点コード TR35338546201
等級種別 三等三角点
冠字選点番号 制48
基準点名 曲リガ岳

【行動食】
・ なし(コンビニでの購入を忘れてた)
▼消費
・ 当然の事ながら「なし」

【水】
・ 麦茶 2000ml
・ 水 500ml
・ お湯 500ml
・ コーヒー 200ml程度
▼消費
・ 麦茶 1000ml弱
・ 水 500ml
・ お湯 500ml弱
・ コーヒー 200ml程度

【膝】
問題なし

【足底腱膜炎】
足底筋膜炎は治っていると思う。長く歩くと踝のあたりに違和感がでたりするが、多分、それは別の問題だと思う。
足底筋膜炎については以下の山行記録から辿れるようにしておこう。

2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:277人

コメント

taranchoさん
拙者のレコをご紹介頂きましてありがとうございます。
懐かしく…3年前を思い出しました。
あの頃は、コロナなんて全く想定していませんでしたねぇ。

ほぼ拙者と同タイムですが、ランチタイムに消費された時間を考慮すれば、さらにお早いですね。
もう30分でも早立ちでき、ランチタイムを短縮すればできれば太刀岡山へも行けたかもしれませんよ。

半袖隊長
2022/10/21 1:29
yamabeeryuさん
コメントありがとうございます。タイムは本当に誤差の範囲ですね。1分ぐらいの差しかない事に驚きました(笑)
太刀岡山のレコも参考にさせて頂こうと思っておりますので、宜しくお願いします
2022/10/21 13:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら