記録ID: 4804147
全員に公開
ハイキング
北陸
野坂岳
2022年10月13日(木) ~
2022年10月14日(金)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 916m
- 下り
- 870m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
敦賀駅 9:50着 敦賀駅 10:20発 敦賀市コミュニティバス 金山線 国立病院 10:52着 敦賀からコミュニティバスの方が11:18発の小浜線より早く出ますが、粟野駅まで歩くので時間に大差はありませんでした。どちらでもいいと思います。また金山線以外にも国立病院に行く路線があります。 気候変動問題や交通機関の廃止・減便などによる買い物難民問題が深刻ですので、できる限り公共交通のご利用をお願い致します。 JR西日本おでかけネット https://www.jr-odekake.net/ 敦賀市コミュニティバス https://www.city.tsuruga.lg.jp/communitybus/index.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備された歩きやすい登山道です。行者岩への道はロープの張ってある険しい岩場です。 |
その他周辺情報 | 敦賀駅にコンビニ、駅そば、土産物店があります。駅前には飲食店や喫茶店が多数あります。粟野駅近くに粟野茶屋があり喫茶、甘味、軽食があります。トイレは敦賀駅、粟野駅、憩いの森にあります(山中にはありません)。 |
写真
小浜線で三方まで行って若狭三方縄文博物館と年縞博物館に行ってきました。丸木船や漆塗りの櫛など木製品が出土した鳥浜貝塚、7万年分の堆積物の層が発見され考古学や古気候学の年代の物差しとなった水月湖とこの辺りは考古学の有名スポットです。
感想
野坂岳の山頂で1泊してきました。山頂付近の美しいブナ林と白山から若狭湾、比良山系、琵琶湖、伊吹山と360度の大展望が魅力の山です。地元のなじみの山らしく平日でもそれなりに登山者がいました。2日目早朝から山頂に来ていた地元の方には親切にしていただき、この辺りの山や登る人たちについて面白い話をいろいろ聞かせていただきました。帰りに寄った縄文博物館と年縞博物館も大変興味深く、小浜線と湖西線の車窓風景も良く満足感の高い山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:198人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する