記録ID: 480918
全員に公開
ハイキング
祖母・傾
大崩山谷歩き周回(三里河原〜金山谷〜中瀬松谷〜山頂〜二枚ダキ下山)
2014年07月21日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,137m
- 下り
- 1,128m
コースタイム
5:05登山口
6:35善平越分岐
7:30三里河原(吐野)7:45
8:57モチダ分岐看板(渡渉ロスあり)
9:26中瀬松谷吐合(金山谷と別れる)
10:07権七小屋谷吐合 (中瀬松谷へ進む)
11:15縦走路ピーク(中瀬松谷途中から尾根へ)11:25
11:50宇土内谷ルートとの出会い
12:15石塚・山頂12:25(二枚ダキルート下山へ)
14:15林道跡出会い15:00
16:00登山口
6:35善平越分岐
7:30三里河原(吐野)7:45
8:57モチダ分岐看板(渡渉ロスあり)
9:26中瀬松谷吐合(金山谷と別れる)
10:07権七小屋谷吐合 (中瀬松谷へ進む)
11:15縦走路ピーク(中瀬松谷途中から尾根へ)11:25
11:50宇土内谷ルートとの出会い
12:15石塚・山頂12:25(二枚ダキルート下山へ)
14:15林道跡出会い15:00
16:00登山口
天候 | 晴れのち曇り、最後小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・三里河原(吐野)まではしっかりした道(橋、ロープ等は普通にあるが) ・三里河原沿いのスラブは滑りやすく注意して、少ないテープとケルン探して進む ・モチダ谷吐合は滝で手前に巻きの踏み跡あり ・モチダ谷吐合を過ぎて中瀬松谷吐合までは河原を右左に取りながら快適に進む ・中瀬松谷に入ると少し進んで右岸に道らしき道あり(谷に沿って行く)、所々テープあるも途中は自分の判断で進む必要。 ・小さな見えにくい看板を見つけ権七小屋谷吐合と判断。中瀬松谷へ進む。 ・基本的には親切な道案内はありません。ルートファインディングしながら進むと、所々でテープやケルンに出会えると安心する。 ・中瀬松谷途中でルートミスしてそのまま尾根まで登った。 |
写真
感想
・大崩山は大岩峰が最大の魅力だが、谷を伝って綺麗な渓谷を見ながら普通(沢登りで無く)に登山ができるのがもう一つの魅力だと思います。
・三里河原〜金山谷〜中瀬松谷へと昔の記憶をたどりながら進んだが、何とか周回コースで回れた。谷の奥の方では全般的にテープ等が少なくルートミスもしたが、ルートファインディングを楽しみながら登れた。
・三里河原の岩は滑りやすく細心の注意が必要。吐野で川を渡らずに左岸づたいスタートし、渡渉点を記すテープやケルンで渡渉を繰り返しながら進む。(右岸からスタートして渡渉点探しででウロウロしたロスがある)
・モチダ谷吐合は小さな滝状になっており手前に迂回道(踏み跡)がある。
・モチダ谷吐合から中瀬松谷吐合までは比較的小さな石の河原を快適に歩ける。
・中瀬松谷に入ってからは基本的には右岸の谷沿いの道をたどるが、自分で判断しながら進む事になる。
・水に浸食された岩の造形に何とも言えぬ神秘さを感じる
・途中ルートミスをするも非常に登りやすい尾根を登り無事縦走路にでた。
水が長年かかって作った谷の造形美と綺麗な水の色に癒された一日でした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2869人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
やっぱり素敵 ですね
来週行きます!超参考にさせてもらいますm(__)m
大崩はやはり谷もいいですねー!
楽しんで来てください
こんばんは。
吐野の河原でお会いした者です。
この日の大崩山頂付近はガスに覆われているように見えましたが、ご無事に予定ルートを歩かれたようですね、さすがです。
おはようございます
三里河原でのゆったりとした朝食を楽しんでましたね
山深いこの谷での一人テント泊に感心しました
お陰様で綺麗な谷を無事遡上できました
bungojinさん。
お初にコメント致します。
いつか行ってみたいと思っている大崩山なので、羨ましくも楽しく拝見させて頂きました
こういったの谷沿いを歩くルートは初めて見るのですが、歩くルートを見つけるのが難しいのでしょうか?
しかし、大崩山の水はホントに澄んでいて綺麗ですねー
このような山域を歩ける方が羨ましいです
maltenさん
おはようございます コメントありがとうございます
沢歩きではないので右岸か左岸の歩ける方を選んで歩くことになりますが、
進めなくなる場所(水が深い、絶壁)では反対側に渡渉します。たいていテープやケルンがあった様です。渡渉が無理な場合は巻き道跡があります(今回は一か所)
枝谷に入ると谷沿いに(今回は右岸)道がありますが、踏み跡が浅いですが正しいと所々にテープ、ケルンが現れ安心します。モチダ谷はポピュラーなので目印が多そうでした。
行けるとこまで行って谷を満喫して帰ってくる計画でしたら気楽に行けると思います
楽しんで来てください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する