高縄山・大月山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:37
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,381m
- 下り
- 1,372m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
晴れていたら景色が見えるのでしょうが、ガスってます。
この後くらいから風が強く自分の周辺もガスってきたので、途中からTシャツ1枚だったのですが、アームカバーのつけ外しで暑さの調整をしていました。
感想
この日は休暇をとっていましたが、用事は夕方からなのでそれまでの時間登ってきました。
前から登ってみたかった高縄山へ、時間的には大丈夫だったのでそのまま大月山へ縦走しました。
コースはひたすら結構な登りを歩き続けている感じで、水平移動で休みながら歩けるところがあまりありません。当然下りも坂を下り続けているので今回も結構膝に来ました。実際下りの方が時間がかかっています。
4月の淡路ヶ峠のグルグルトレーニングで痛みがでたので、脚の運びや体重移動など調べて気にしながら歩いていましたが、さらに距離が伸びていることもあり最後は結構痛かったです。(前回ほどではないですが)
高縄山山頂付近のショーカット道ですが、1回目は見逃してそのままロードを歩いて山頂まで行きました。下りで降り口を見つけたので、下っていきました。昼に2回目来た時に登っていったら、違うところにでました。入口のところで右左両方行けて違うところにでるようです。
山頂からの景色ですが、1回目がガスガスでとても残念でした。もう1回登れということかと思いましたが、大月山への移動中にガスがとれてきたため帰りにもう一度よることを決断しました。
大月山はあまり見晴らしのよくない山頂ですが、山頂周辺は木がなくて明るくベンチもありますので休憩には適してます。(真夏は暑すぎるかもしれませんが)
ここで昼飯のアンパンを食べました。
帰りに再度高縄山山頂へよった時はガスが晴れてよく見通せました。今治方面もよく見えて、しまなみの橋も見えていたので疲れも飛びました。
その後ひたすら降りていきますが、上に書いた通りひざの痛みがでないように調整しながらゆっくりを意識して降りていきました。でも結構な斜度の坂をひたすら降りていきますのでやはり最後の方は痛みが出てきました。しかし気にしながら動いたので前回ほどの状態まではなりませんでした。
次に長めに歩くまでに靴の改善とかストックの導入とか何か工夫してみようと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する