記録ID: 4818582
全員に公開
ハイキング
甲信越
甲府名山◆ゞ衆寺山、淡雪山
2022年10月22日(土) [日帰り]
![情報量の目安: C](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 00:39
- 距離
- 2.1km
- 登り
- 185m
- 下り
- 163m
コースタイム
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な箇所はありません |
その他周辺情報 | 買い物ができる箇所は近くにありません |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
ストック
|
---|
感想
今日の第2ラウンドは興因寺山と淡雪山。
穴口峠までの道は狭いけど、一応舗装されていて斜度もそれ程ないので、運転は難しくありません。穴口峠手前でちょっと道が荒れている程度。地元の人しか通らない道なので、対向車もめったに来ません。
甲府名山の中では、今のところ一番マイナーな雰囲気。なぜ選ばれたのかと調べてたら、甲府名山自体が2019年に決まったんですね。
https://kofu-tourism.com/feature/treking/index
■登山口〜興因寺山
登山口からは小ピークを通った後の次の登りを登ると頂上です。道の草はちゃんと刈られています。
この登山口と興因寺山の間のピークを避ける、巻き道っぽいのがあるので、帰りに通ったら変なところに下りかけていました。注意。
■興因寺山〜淡雪山
興因寺山の頂上標識の奥にゴムの階段があるのですが、間違いです。淡雪山は頂上から右に行きます。2つほど小ピークを通って、標高を下げながら淡雪山に行きます。帰りは登りなのでキツイ。
頂上までの道は土で、名前の由来の花崗岩の白い砂はありません。
淡雪山の近くでクマのフンのようなものがありました。登山口にワナが仕掛けてあり、クマには遭遇しなかったけど、ちょっと怖い。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:133人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する