記録ID: 4829185
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈
楽古岳
2022年10月23日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:59
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 1,137m
- 下り
- 1,114m
コースタイム
天候 | 晴れ/曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
【渡渉】 渡渉は6箇所。とにかく、滑ります。ピンクテープや矢印、登山道の標識が頻繁にあるので見つけられれば、道迷いはしないです。 長靴で歩く時は石や枯れ木など障害物があるので注意したほうが良いです。油断すると痛いです。 【登山道】 登山道は狭いです。とにかく急登が続きます。フラットな箇所は、ほぼほぼない印象です。この日は山岳会の方が笹狩りされていて、通りやすくなってました。頂上まで不明瞭な所はないです。 急登なので、下山はもちろん急降です。滑りやすいので注意が必要です。 |
その他周辺情報 | 楽古山荘にトイレがあるようです。 |
写真
この体勢で死守。危なく開始2分で登山終了するところでした😅怪我もなく、全く濡れず、無事でした。気を引き締めて再出発です。
【渡渉の教訓】
安易に濡れた石には乗らないこと!
初歩的な事を改めて学びました。
【渡渉の教訓】
安易に濡れた石には乗らないこと!
初歩的な事を改めて学びました。
【渡渉④】
まず渡渉前にピンクテープの箇所を下りるのも、とっても気を使いました。渡渉部は絶対滑るでしょ〜!って石が手前にあって、一歩目をどこに置くかを迷いました。そして、川幅は狭いですが、深いです。脹脛まで浸かるくらいかな?
まず渡渉前にピンクテープの箇所を下りるのも、とっても気を使いました。渡渉部は絶対滑るでしょ〜!って石が手前にあって、一歩目をどこに置くかを迷いました。そして、川幅は狭いですが、深いです。脹脛まで浸かるくらいかな?
長靴でこんなところを歩いてくので、足の裏がかなり刺激されます😂足ツボマッサージにいかがですか?
改めて登山靴って凄いんだと実感します。当たり前のように履いてる登山靴に感謝です✨🙏✨
景色を見て歩いてると、障害物が多いので注意です。景色は止まって見る事をオススメします。
改めて登山靴って凄いんだと実感します。当たり前のように履いてる登山靴に感謝です✨🙏✨
景色を見て歩いてると、障害物が多いので注意です。景色は止まって見る事をオススメします。
【渡渉⑥】
ここが最後の渡渉ポイント。6回目の渡渉にもなると慣れっこ!とはなりません。ここも深さがあるので、慎重に…。これを渡り切れば、いよいよ登山道。登りの始まりです。ここで長靴から登山靴に履替えます。皆さん長靴をここにデポしてるようです。私の長靴はコンパクトになるタイプなのでデポ不要😊ザックに乗せて山頂まで連れて行きます。
ここが最後の渡渉ポイント。6回目の渡渉にもなると慣れっこ!とはなりません。ここも深さがあるので、慎重に…。これを渡り切れば、いよいよ登山道。登りの始まりです。ここで長靴から登山靴に履替えます。皆さん長靴をここにデポしてるようです。私の長靴はコンパクトになるタイプなのでデポ不要😊ザックに乗せて山頂まで連れて行きます。
撮影機器:
感想
渡渉が苦手でも、長靴があると少し余裕がありました。
急登続きで脹脛がパンパン。メンタルより肉体的にハードな山行。山頂では全く眺望はなかったので残念だったけど、下山中晴れ間があり日高の山々を見る事が出来ました👍行きも帰りもシマリスに会えましたよ✨今回も怪我なく無事に下山。今日もお山に感謝です🙏
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:273人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する