記録ID: 4831171
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰
兜明神岳&岩神山 ログ取りの朝活w
2022年10月23日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:44
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 443m
- 下り
- 436m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:05
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 2:43
距離 7.0km
登り 443m
下り 442m
8:54
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
兜明神岳の山頂の岩場は濡れて水溜りが少し。 三点指示で問題有りませんでしたが、氷が張っていれば怖いかも? |
その他周辺情報 | 道の駅区界に生き返りトイレを利用しましたが、トンネルのせいで閑散としていました。 |
写真
感想
10月ラス前の週末、午後から雨の予報で僅かなチャンスは朝活のみ!
何所へ行こうか悩んだら、分県ガイドでログの無い岩神山だ!!
実は10年以上前に一度登っている。分県ガイドの改定前は載っていなかったし!!行けばいいじゃん!
ココ最近の山行でハイキングコースは久しぶり。
それでも午前中に帰宅するには早い時間に限る!!
AM5時の「すき家」にて牛まぜのっけ朝食を頂いて106号線をひた走る。
長い長いトンネルを抜けて西へと戻り区界高原ウォーキングセンターより兜明神岳を目指す。
このコース唯一の直登だ。やがて旧区界スキー場ゲレンデ後を通り久しぶりに兜明神岳山頂岩場を登る。
山頂は冷たい風と静かな時間。聞こえる音は新区界トンネルを抜ける車の音が僅かに響く。
目の前の旧106号線は車一台通る事は無かった。
岩場の登りは気にする事も無かったが、下りは後ろ向きで視界が限られる分恐怖心が湧いてくる。
下山後最終目的地、岩神山へ。
さほど登る事無く山頂着。しばし周りの景色を堪能して下山。
実は区界高原少年自然の家は行った事が無かったので、初めて行ってみた。
今月も残り僅か1週間余り。
希望通り遠征が出来るか未だ不明だが、滞っていた分県ガイドも1座増えた。残りは県北3座だが一日で達成は十分可能だ。力強いパートナーも控えている。
分県ガイド達成よりも目の前の遠征を成し遂げたいのだが。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:151人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する