ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 484556
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

手強かった(-_-;) 真夏の神室岳・仙人沢コース

2014年07月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:25
距離
21.4km
登り
2,533m
下り
2,513m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:01
休憩
1:23
合計
10:24
7:09
47
7:56
7:57
241
11:58
12:03
52
12:55
13:46
11
13:57
14:08
53
15:17
15:18
34
15:52
15:53
37
16:30
16:34
44
17:18
17:18
15
17:33
ゴール地点
07:06 笹谷峠駐車場、国道歩きで仙人沢登山口へ
07:53 仙人沢登山口 
08:19 第一渡渉地点
08:25 第二渡渉地点
08:41 第三渡渉地点
09:11 第四渡渉地点、仙人大滝分岐
09:18 仙人大滝 
09:27 仙人大滝分岐
11:26 第五渡渉地点
12:16 だんご平
12:58 仙台神室 13:32
13:58 だんご平
15:17 山形神室 
15:53 トンガリ山
16:23 ハマグリ山 
17:25 笹谷峠駐車場 

*GPSログは山と高原地図を使いましたが、距離は変ですね。設定がまずいのでしょうか?  
天候 晴れ 山形市では37.5度! 
猛暑日 7月最多231地点を記録
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山形道笹谷ICより旧国道を笹谷峠へ
仙人沢登山口には2〜3台分の駐車スペースがあるが、最後に国道歩きはしたくないので、車は笹谷峠の駐車場に停めた。
仙人沢登山口へは下り50分。
人数分の自転車を運んでこれれば、楽かな。
コース状況/
危険箇所等
<迷いやすいところ三か所>
*1 仙人大滝分岐を過ぎ、本格的登りとなり、尾根に乗ったところで、そのまま尾根を進まず、右に回り込む。ここには「北蔵王縦走コース」の赤いプレートがあるのでそっちへ。
*2 *1の後、岩盤を回り込むようにしてトラバースしていくが、突然、登山道が消えたように途切れる。左に岩壁があるが、よじ登るには急な感じ。よく見ると、岩壁にはロープが。しかし、ロープには倒木が重なって、発見しにくいし、登りづらい。その後、アドベンチャー区間あり。
*3 一旦離れた沢に再び近づき、水音が聞こえてくると第五渡渉地点。沢に下りて行き、少し下るとピンクテープがあり、対岸に道がある。ここからは沢道を登っていく。
笹谷峠駐車場
7時でこの状態
まだまだ余裕あり。
猛暑だから?
2014年07月27日 16:15撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/27 16:15
笹谷峠駐車場
7時でこの状態
まだまだ余裕あり。
猛暑だから?
遠くに朝日連峰
2014年07月27日 16:15撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/27 16:15
遠くに朝日連峰
昭和のトイレ
2014年07月27日 16:15撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/27 16:15
昭和のトイレ
送電線が峠を横切る
2014年07月27日 16:15撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/27 16:15
送電線が峠を横切る
茂吉の歌碑
2014年07月27日 16:15撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/27 16:15
茂吉の歌碑
宮城県側に戻ります。国道を歩き下っていきます。ショートカットがあったそうですが、藪化しているそうで、探しませんでした。
2014年07月27日 16:15撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
7/27 16:15
宮城県側に戻ります。国道を歩き下っていきます。ショートカットがあったそうですが、藪化しているそうで、探しませんでした。
神室岳(仙台神室)が見えてきた。
2014年07月27日 16:15撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7
7/27 16:15
神室岳(仙台神室)が見えてきた。
仙人沢登山口
2014年07月27日 16:15撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/27 16:15
仙人沢登山口
今日も会いませんように。
2014年07月27日 16:15撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/27 16:15
今日も会いませんように。
登山ポストあり。
2014年07月27日 16:15撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/27 16:15
登山ポストあり。
こんな感じでスタート
2014年07月27日 16:15撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/27 16:15
こんな感じでスタート
沢に出ました。
この木は何のため??
ここでは渡りません。
2014年07月27日 16:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/27 16:16
沢に出ました。
この木は何のため??
ここでは渡りません。
そのまま少し登って行きます。
2014年07月27日 16:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/27 16:16
そのまま少し登って行きます。
ピンクテープがあった。
2014年07月27日 16:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/27 16:16
ピンクテープがあった。
対岸にも。
ここが第一渡渉地点
2014年07月27日 16:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/27 16:16
対岸にも。
ここが第一渡渉地点
第二渡渉地点
2014年07月27日 16:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/27 16:16
第二渡渉地点
涼しさを感じられました。
2014年07月27日 16:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6
7/27 16:16
涼しさを感じられました。
第三渡渉を振り返る
2014年07月27日 16:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/27 16:16
第三渡渉を振り返る
小さな渡渉も何箇所かあり
2014年07月27日 16:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/27 16:16
小さな渡渉も何箇所かあり
段が切ってある緑の岩を登る。
2014年07月27日 16:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/27 16:16
段が切ってある緑の岩を登る。
涼やかですねえ
2014年07月27日 16:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/27 16:16
涼やかですねえ
仙人大滝の分岐です。
2014年07月27日 16:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/27 16:16
仙人大滝の分岐です。
沢沿いに進み大滝へ
2014年07月27日 16:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/27 16:16
沢沿いに進み大滝へ
アザミと大滝
2014年07月27日 16:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/27 16:16
アザミと大滝
ここで引き返しました。
2014年07月27日 16:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/27 16:16
ここで引き返しました。
仙人大滝分岐へ戻る。
2014年07月27日 16:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/27 16:16
仙人大滝分岐へ戻る。
分岐が第四渡渉地点
ここから本格的な登りとなる。
2014年07月27日 16:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/27 16:16
分岐が第四渡渉地点
ここから本格的な登りとなる。
「北蔵王縦走コース」のプレート
2014年07月27日 16:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/27 16:16
「北蔵王縦走コース」のプレート
青のプレートは右へ曲がれと示しているのですね。
2014年07月27日 16:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/27 16:16
青のプレートは右へ曲がれと示しているのですね。
この踏み跡では、まっすぐ尾根を登って行きたくなりますね。
2014年07月27日 16:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/27 16:16
この踏み跡では、まっすぐ尾根を登って行きたくなりますね。
岩盤を右に回り込んでいく。
2014年07月27日 16:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/27 16:16
岩盤を右に回り込んでいく。
突然、登山道が途切れる。
2014年07月27日 16:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/27 16:16
突然、登山道が途切れる。
左手に岩壁。
ここにはピンクテープもペイントも見えなかった。
2014年07月27日 16:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/27 16:16
左手に岩壁。
ここにはピンクテープもペイントも見えなかった。
よく見るとロープが・・
よじ登っていきます。
2014年07月27日 16:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/27 16:16
よく見るとロープが・・
よじ登っていきます。
岩の上に出る。
2014年07月27日 16:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/27 16:16
岩の上に出る。
ピンクテープの付いた木が倒れ、ロープに重なっていました。
2014年07月27日 16:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/27 16:16
ピンクテープの付いた木が倒れ、ロープに重なっていました。
沢の水音が聞こえてくると、第五渡渉地点
2014年07月27日 16:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/27 16:16
沢の水音が聞こえてくると、第五渡渉地点
沢を登らず、少し下ります。
対岸に道があり、ピンクテープが見えました。
2014年07月27日 16:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/27 16:16
沢を登らず、少し下ります。
対岸に道があり、ピンクテープが見えました。
だんご平まで沢道を登っていきます。
2014年07月27日 16:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/27 16:16
だんご平まで沢道を登っていきます。
だんご平に出た。
暑い (-_-;)
仙台神室がとっても遠くに見える。

2014年07月27日 16:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
7/27 16:16
だんご平に出た。
暑い (-_-;)
仙台神室がとっても遠くに見える。

急登です。
ロープを使ってよじ登る
2014年07月27日 16:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
7/27 16:16
急登です。
ロープを使ってよじ登る
日陰はなく、暑かったけど大休止
2014年07月27日 16:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/27 16:16
日陰はなく、暑かったけど大休止
大東岳と盤司岩
2014年07月27日 16:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
7/27 16:16
大東岳と盤司岩
遠くに船形山
2014年07月27日 16:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
7/27 16:16
遠くに船形山
雁戸に雲がかかってきた。
2014年07月27日 16:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/27 16:16
雁戸に雲がかかってきた。
遠くに熊野岳
2014年07月27日 16:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/27 16:16
遠くに熊野岳
これから向う山形神室
2014年07月27日 16:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/27 16:16
これから向う山形神室
トンガリ山の向こうは瀧山?
2014年07月27日 16:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/27 16:16
トンガリ山の向こうは瀧山?
手前はハマグリ山
2014年07月27日 16:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/27 16:16
手前はハマグリ山
二口林道
2014年07月27日 16:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/27 16:16
二口林道
峠方向にも雲がかかってきた
2014年07月27日 16:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/27 16:16
峠方向にも雲がかかってきた
仙台神室から山形神室へ
2014年07月27日 16:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/27 16:16
仙台神室から山形神室へ
だんご平分岐
2014年07月27日 16:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/27 16:16
だんご平分岐
仙台神室を振り返る
2014年07月27日 16:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/27 16:16
仙台神室を振り返る
清水峠への分岐
山形神室じゃなかったのね・・・
2014年07月27日 16:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/27 16:16
清水峠への分岐
山形神室じゃなかったのね・・・
山形神室はこっちでした。
もう少し登る。
2014年07月27日 16:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
7/27 16:16
山形神室はこっちでした。
もう少し登る。
山形神室山頂です。
2014年07月27日 16:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/27 16:16
山形神室山頂です。
これからプチ縦走です。
トンガリ山ーハマグリ山
向こうは雁戸、熊野
2014年07月27日 16:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6
7/27 16:16
これからプチ縦走です。
トンガリ山ーハマグリ山
向こうは雁戸、熊野
トンガリ山
2014年07月27日 16:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/27 16:16
トンガリ山
仙台神室を振り返る
2014年07月27日 16:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/27 16:16
仙台神室を振り返る
トンガリ山を振り返る
奥は山形神室
2014年07月27日 16:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
7/27 16:16
トンガリ山を振り返る
奥は山形神室
ハマグリ山
2014年07月27日 16:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/27 16:16
ハマグリ山
駐車場が見えてきた。
残り四台となった。
2014年07月27日 16:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/27 16:16
駐車場が見えてきた。
残り四台となった。
最後のピークを目指す。
この後、電池切れ
2014年07月27日 16:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/27 16:16
最後のピークを目指す。
この後、電池切れ

装備

個人装備
ヘッドランプ(2) 予備電池(2) 携帯トイレ(2) ザックカバー(2) 防水セット(2) 笛(2) クマ鈴(2) 携帯電話(2) 帽子(2) 即乾性タオル(2) スパッツ(2) 雨具(上)(2) 雨具(下)(2) 手袋 予備も(2) 行動食(2) 非常食(2) 食料(2) ポカリ お茶(2) コーヒー(2)
共同装備
テーピングキット(1) ファーストエイドキット(1) 医薬品(1) カメラ(1) ジェットボイル(1) 予備ガスボンベ(1) 車(1) NEXUS(地図・GPS)(1) 筆記具(1) 時計(1) 温泉用タオル 着替え(2) ティッシュ(1) 計画書(1) トレッキングポール(1) 蚊取り線香(1) 1/25000地形図(1) コンパス(1) ツェルト(1) ライター マッチ(1) ガムテープ(1)

感想

 7月26日、太平洋高気圧が日本列島を覆い尽くし、猛暑日が7月として最多の231地点で記録され、ふもとの山形市では37.5度という日でした。下山後の笹谷峠は17時半で30度(車内表示)。やはりこういう日はプールとか図書館とか、涼しいところに行くべきだったのでしょうか。今回も、タフな「やまぎょう」となってしまいました。
 仙人大滝分岐に到達するころより、いつもとは違う感じの疲労感、倦怠感、脱力感に襲われました。脈は速く、めまいがしてふらつきます。たいして歩いていないのに、下腿・前腕が攣りそうになり、連れには顔色が悪いと言われ・・・ 何度、立ち止り休憩したことか。立ちあがると立ち眩みがするので、ゆっくり立ち上がり、時間をかけてから歩き始めます。だんご平で休憩し、自分は仙台神室に登る前には落ち着いたのですが、連れは遅れて、山形神室への登りで同じような症状に苦しみました。  おそらく、二人とも軽い熱中症だったのだと思います。小刻みに水分・電解質を摂取していたにもかかわらず、情けないです。毎日それなりのトレーニングはしているつもりでしたが、普段は冷房が効いた室内でのデスクワークが主なので、暑さにからだが順応していなかったことが原因の一つと考えます。連れは普段家にいるので、暑さに慣れており、発症に遅れが出たのではないでしょうか。
 充分に水分を摂り、日陰で休憩し、どうにか軽症で済み、無事下山できましたが、一歩間違えたらと思うと・・・  今まで、危険箇所や気象変動、害虫などの外敵などにばかり目が行って、自分のからだに何か起きるとはあまり考えていませんでした。無理のきかない年齢となってしまったのですね。自分のコンディションを整えること、あらゆるアクシデントに備え、万全の準備を行うことが大事だと再確認しました。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:861人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら