記録ID: 4848784
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
笠取山も紅葉でした。しかしアクシデント発生!
2022年10月29日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:30
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 859m
- 下り
- 859m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:42
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 7:31
距離 13.6km
登り 860m
下り 872m
7:14
20分
スタート地点
14:45
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-913 寝坊して、睡眠不足で途中で仮眠30分。 そんな訳で駐車場は既に満車。 第2駐車場に停めました。 登山口までは15〜20分ぐらいでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
概ね良く整備された登山道です。 |
その他周辺情報 | 丹波山温泉 のめこい湯 https://nomekoiyu.com/ 道の駅に隣接した日帰り温泉です。 周辺のキャンプ場利用のファミリーや登山客で賑わっていました。 |
写真
沢沿いの木道階段。
いつもなら靴が濡れずに歩けるので感謝するところですが今日は苦痛だった。足裏が平たんでないと足首に角度が付いてしまい、そのたびにふくらはぎが痛む。辛かったなぁ。
いつもなら靴が濡れずに歩けるので感謝するところですが今日は苦痛だった。足裏が平たんでないと足首に角度が付いてしまい、そのたびにふくらはぎが痛む。辛かったなぁ。
撮影機器:
感想
奥武蔵の山に行くのは久し振り。
紅葉の時期でもあるので楽しんできました。
紅葉は駐車場付近から始まっていて、登山道に入っても紅葉は素晴らしく、特に一休坂分岐を過ぎた1500m付近の紅葉は朝日にも照らされて印象的でした。
笠取小屋を過ぎると笠取山はあと少し。
景色は素晴らしいのですが山頂までは急登が続く。
最後の一歩で山頂にというところでアクシデント発生!
右足のふくらはぎに激痛が走り、足首が曲げられなくなってしまった。
山頂で10分ほど思慮したが自力で下山するしかなく覚悟した。
当初の予定では唐松尾山までの縦走を計画していたがそれは断念。
とにかく高低差のあまりない道を選択してゆっくり下山した。
笠取小屋が見えたときにはひと安心。
しかしその先もしんどかった。
今回は大事故に至らなかったが、やはりソロでの山行はより注意が必要。
これからも慎重な登山を続けようと思った瞬間でした。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:194人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する